大学生という人生で一番楽しめる時期にオンオフの切り替えを大事に4年間過ごしました

顔アイコン
合格アイコン

K.Rさん:慶應義塾大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校生の時に見た法廷ドラマをきっかけに弁護士に憧れたため、大学在学中の合格を目指し、大学1年生の時、伊藤塾に入塾しました。女性は将来出産や育児などもあるので、できるだけ早い時期に合格して、長く弁護士として働きたいと考えていました。伊藤塾に入った理由は、周りの友人が皆入塾していた点、また大手の塾で一番信頼できそうだと思った点にあります。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター講座は、入塾してから当初のカリキュラムに沿ったペースでWeb受講していました。最初の頃は、通塾していましたが、時間短縮のため、途中でWeb受講に切り替えました。全体で1周しか聴いていませんが、その1周聴き終わった時点では、ほぼ覚えていなかったです。(笑)とりあえず、講師の指示通りマーカーをして、その後、何度も見直しながら覚えていきました。短答は入門講義テキストを何度も見返しながら、過去問を解いていきました。入門講義テキストに書いてあることを理解して覚えれば、100%予備試験に合格できると思います。また、大学のテストでも、入門講義テキストは大活躍しました。このテキストのおかげで、大学の授業やテストに困ったことはなかったです。

〈論文学習について〉

論文マスターは、専ら復習していました。講師は講座を聴く前に予習すべきだと、おっしゃるのですが、私にはそんな力はなかったので、とりあえず全て1周聴いて、ふ~ん。と理解して、その後復習しながら理解・暗記をしていきました。問題研究を解いて初めて、基礎マスターの演習の仕方が分かったため、この講座は合格には必須だと思います。そして、論文ナビゲートと照らし合わせて、論点を修得していきました。また、問題研究に載っていない論点は基礎マスターで補いました。

〈短答式試験対策について〉

短答は、ひたすら過去問を繰り返しました。何度も間違える問題は、その都度、入門講義テキストを見返して、暗記していきました。短答答練と全国公開短答模試を利用しましたが、私は短答答練の開講時期に自分の学習が追い付いていなかったので、あとから、知識の確認として一気に解きました。短答模試は、その時点での自分のランキングがわかるので、必須だと思います。

〈論文式試験対策について〉

冬の間は、コンプリート論文答練の科目に合わせて、問題研究を何度も繰り返しました。コンプリート論文答練で初めて時間を図って教室で自力で答案を書くので、いかに自分の知識が曖昧か知ることができました(笑)また、逆に、論点を落としてしまっても、自分なりに論じることができていれば、点数がもらえたので、答案の書き方を体感できました。コンプリート論文答練は論文を書くペースメーカーになるので、絶対に受けるべきだと思います。論文直前答練は、量が多く、追いつくのにやっとでしたが、その分絶対に勉強するので、受けておいて良かったです。また、全国公開論文模試は、その時点でのレベルがわかるので、受けるべきです。模試から本番までに自分がすべきことがわかります。私の場合、答案の書き方は大丈夫だったので、論証を正確に覚える、ことにつきました。

〈口述試験対策について〉

口述は、民訴と刑訴の入門講義テキストを通読して、網羅的に復習しました。また、刑法も入門講義テキストで構成要件の確認をしました。入門講義テキストを理解して他人に説明できるようになっておけば、口述は大丈夫だと思います。また、口述模試で、実際の問答を体験できたので、良かったです。

学生生活との両立について

私は、週3で塾講師・家庭教師のアルバイトをしながら司法試験の勉強をしていました。また、友人とのごはんや飲み会など娯楽の時間も多い方だったと思います。それでも、遊ぶときは遊ぶ、やるときはやる、を意識してオンオフの切り替えを大事に4年間過ごしました。学部在学中の予備合格者は、勉強しかしていない、という人も多いかもしれませんが、私のように切り詰めずにやっていた人も一定数いるのではないか、と思います。大学生という人生で一番楽しめる時間を、勉強だけに費やすのではなく、人脈を広げたり、アルバイトで色々な経験をしたりなど他の活動にも取り組んで、人生を豊かにする時間を過ごせたら良いと思っています。

おわりに

たくさんの優秀な友人と出会えたのが良かったです。大学でも、友人間で伊藤塾に通っているという共通の話題があると、同志として頑張ろうという意識が芽生えました。また、入門講義テキストは、合格に必要な最低限かつ十分な知識が詰まっているので、これをベースに学習できることが、非常にアドバンテージになると思います。司法試験に向けて、これまでと同様の勉強方法で、日々研鑽を積んでいきたいと思います。