多くの予備試験合格者が利用している教材を利用でき、 かつ一緒に勉強できる仲間も伊藤塾にはたくさんいる

顔アイコン
合格アイコン

O.Bさん:大阪大学法学部4年
◆法科大学院合格校/京都大学法科大学院(既修)、大阪大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 法学部に入学し、大学で学べる専門的知識を直接仕事に使える法曹になりたいと考え、司法試験を目指すことにしました。伊藤塾入塾当時は今ほど司法試験受験指導校があることを知りませんでしたが、伊藤塾がいくつかある受験指導校の中で断トツで実績であることは知っていたので、他の受験指導校にしようという考えがあまりなかったです。周りの友人も多くが伊藤塾だったので勉強の方向性を間違えることもないだろうと思い伊藤塾への入塾を決めました。(1年生の6月頃)

私の勉強法

〈基礎学習について〉

正直基礎マスターはうまく使いこなせていなかったと思います。論文マスターを進める中でわからない箇所があれば、基礎マスター立ち返って知識を確認するといったような使い方をしていました。基本的なインプットは論文マスターの復習と論文ナビゲートテキストで行いました。基礎マスターを受講していた時は論文を一切書いてなかったので、何を覚えるべきなのかがわかっておらず、効率の悪い勉強をしていたと思います。基礎マスター答練を利用するなどして答案を作成するなどして答案を書くために必要なものは何かということをもっと意識した勉強をすれば良かったと後悔しています。

〈論文学習について〉

自分の勉強は基本的に論文マスターが中心でした。論文マスターを進めていく中で出題された基礎的な部分も同時に勉強するといった感じで一周目は進めていました。基本的には論文マスター記載の問題はあまり論文作成まではしていませんでしたが、同時並行で論文マスター答練と過去問答練を進め、こちらはすべて答案まで作成していました。主に論文マスターをインプット用の教材、論文マスター答練、過去問、また論文直前答練をアウトプット用の教材として活用していました。個人的には答案を作成すると疲れと満足感でその後勉強する気力がそがれてしまうので、これくらいの比率で良かったと思います。最終的にはどの法律も5周以上は繰り返しました。

〈短答式試験対策について〉

予備試験短答答練は初見の問題に触れることができるので、自分の実力を図るいい機会になったと思います。短答は論文と違って客観的に自分の点数が出せるので、勉強中も直近の一年は直前期にまとめて解くことで自分の実力を測ることができ、かつ自信にもなりました。また直前一ヶ月は自分専用のまとめノートも作成していました。

〈論文式試験対策について〉

基本的には論文マスターの復習をしつつ論文ナビゲートテキスト、基礎マスターテキスト、基本書を参照するなどしてインプットをし、論文マスター答練、過去問答練、論文直前答練、模試をアウトプット教材として利用していました。またアウトプットとして論文マスター、論文マスター答練の問題の答案構成を何度もしていました。直前期は自信のない問題だけピックアップして答案構成をしていました。

〈口述試験対策について〉

論文ナビゲートテキストを使い効率的かつ網羅的に論点の復習をしました。また基礎マスター法律実務基礎科目のテキスト(特に手続き)を条文とともに何度も読み直しました。

学生生活との両立について

正直あまり両立が得意ではなかったので2年生の秋頃にあまり部活に行かないように自制するようになり、3年生の夏にはアルバイトをやめて勉強にコミットした生活を送っていました。Web受講は講義のスピードを変化させたり、止めたりすることができるのでメリハリのある学習をすることができたように思います。

法科大学院との併願について

論文試験直後にすぐ入試が始まってしまったので過去問の傾向を把握するぐらいの時間しか取れませんでした。大学によって出題範囲に偏りがあるので予備試験とは違った対策も必要になると思います。

おわりに

多くの予備試験合格者が利用している教材を利用でき、かつ一緒に勉強できる仲間も伊藤塾にはたくさんいるので入塾して良かったです。司法試験も頑張ります。