伊藤塾の講義をきちんと押さえておけば、大変効率的に受験生の一般的基準以上に達することができると思います。
L.Eさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験 論文過去問マスター +予備試験 論文過去問答練、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
刑事事件に興味があり、刑事司法作用と関係する職業につきたいと思って大学の法学部に入りました。大学に入り、法曹や警察官がその具体例と知り、司法試験と国家公務員試験の両睨みで勉強することに決め、大学2年生の春に伊藤塾に入塾し司法試験入門講座を受講しました。講義のさわりを聞いた段階で、勉強の難しさと膨大な勉強量に打ちのめされ、3年生の夏までは国家公務員への就職を主に考え、ほとんど法律の勉強をしていませんでしたが、次第に様々な社会問題に興味が湧くようになったため、刑事事件に限らず関与できる法曹を目指すことにし、3年生の冬から伊藤塾の勉強を再開しました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
講義を聞き、基礎マスターにマーキングやメモを残す形を取りました。読んでいるだけだと情報が頭に入ってこないため、講義と合わせてメリハリを付けて学習しました。半年後には法科大学院受験もあったため、とりあえず講義を一度全て聞くというインプットに限った勉強をしました。一度講義を聞いた後は短答の演習という形でアウトプットをしました。そこでよくわからない部分は基礎マスターにかえって、学習をし直しました。ほとんどの必要な知識は基礎マスターに乗っていますが、最新判例が出た場合をはじめ、大学の授業や基本書などで新たに知識を得たときは基礎マスターに一元化し、いつでも参照できるようにしていました。
〈論文学習について〉
基礎マスターの受講が終わってから法科大学院受験まで2ヶ月ほどしか残っておらず、とにかく時間がなかったので、問題研究のAランクの問題だけを答案構成のみ行い、講義を聞いて、その答案の方を覚えるという作業をしました。法科大学院の受験が終わった後はB+の問題の答案構成も行いました。講義内容は論文ナビゲートテキストに一元化していきました。その後も、予備試験論文試験まで問題研究の答案構成をする、ということは時々行っていました。
〈論文式試験対策について〉
論文過去問マスターのみ利用しました。予備試験論文試験対策は直前の2ヶ月しかできなかったため、とりあえず答案を作成し、論文過去問マスターの講義を聞き、重要とされた部分だけは徹底的に覚えるという形で勉強しました。講義で触れられた内容は、やはり論ナビに一元化しました。
〈口述試験対策について〉
口述模試は、知らない人に対し法律論を会話する緊張感を体験できてとても良かったです。
学生生活との両立について
web受講は、スキマ時間でできてよかったです。また、自分が集中できる時にメリハリをつけて勉強量を調整できるため、効果的だと思います。
おわりに
受験生の多くが伊藤塾を利用されているということで、伊藤塾の講義をきちんと押さえておけば、大変効率的に受験生の一般的基準以上に達することができると思います。司法試験もまた時間がないので、メリハリを付けた学習をしていきたいと思います。