論文対策は、伊藤塾の論文答練で、とにかく定期的に答案を書くことを意識していました。

顔アイコン
合格アイコン

L.Mさん:早稲田大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)全額免除

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 高校3年の時に、司法試験を目指し始め大学在学中に予備試験に受かりたかったので、大学入学直前の2月頃に入塾しました。伊藤塾は、1番大きい受験指導校で、実績もあるので、伊藤塾を選びました。また、私は通学して勉強したかったので、通学クラスを選択しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、伊藤塾の基礎マスターから勉強を始めました。基礎マスター段階では、とにかく講師の話をき聞き、メモを取り、授業を受け続けることに力を入れました。初学者の段階では、全てを理解し覚えることは到底できないので、わからないところ、覚えてないところがあっても、とにかく受講を進めるように心がけました。講師も、司法試験の勉強は色んな科目がつながっていて、何度か回していくと理解できるというように言ってくださっていましたし、勉強が進むにつれてそう実感したので、基礎マスター段階の勉強は間違ってはいなかったと思います。ただわからないなりに必死に聞き取ってメモを取っていたので、ある程度は記憶に残りますし、あとからテキストを見返した時に、メモに必要な情報が多く残っていたため、後々の勉強に役に立ちました。私はこの段階では、アウトプットは全く行っていませんでしたが、ある程度問題を解いておけば、理解が早く進み、もっとはやく合格できたのかなとも思っているので、早めにアウトプットしておくべきだとは思います。

〈論文学習について〉

論文の勉強は、論文マスターで主に勉強しました。ただ、基礎マスター段階ではアウトプットをせず、覚えることにも力を入れていなかったので、初めの頃は全く書けなくて苦労しました。それでも、なんとか答案構成だけはやってみると、自分が何をわかっていないのかがわかるので、論文マスターの受講と並行してインプットも進みました。論文マスターでは、特に論文の書き方を身につけられたのが良かったです。とくに、憲法は書き方が確立させるのが難しいですが、講師がパワーポイントなどを使ってわかりやすく解説してくださったおかげで、ある程度書けるようになりました。また、論文マスターはある程度網羅性があるので、論文を受験する直前まで使用していました。その時は、なんども論文マスターの問題を使って答案構成していました。そうすることによって、自分の弱点が見えてくるので、弱点強化に役に立ちました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験は、短答答練、全国短答模試を利用して勉強しました。短答答練と模試では、本番の感覚をつかめますし、自分の実力をはかるのに役に立ちました。それ以外では、過去問をとにかく回してインプットするように心がけていました。合格した年は、過去問をベースに、条文や基本書を使って知識を網羅的に自分なりに整理して覚えるようにしていました。また、この際には、伊藤塾の速習短答過去問をよく使いました。速習短答過去問は、重要な問題を抽出してまとめた薄めの教材ですが、図などがとてもわかりやすく、知識の整理にとても役立ちました。

〈論文式試験対策について〉

論文対策では、コンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開直前模試を使って、とにかく定期的に書くことを意識していました。答練などでは、添削してもらうことで、自分の相対的なレベルを把握することができますし、モチベーションを維持することにつながりました。また、友達と自主ゼミを組んで、論文過去問を全て解きました。過去問をとくことで、予備試験の論文式試験の特徴を自分でつかみ、自分に必要な勉強を分析することができました。また、答案作成全体を通して、自分の知識の穴を見つけ出して、強化することを心がけていました。

〈口述試験対策について〉

 口述試験対策では、過去問の再現答案を読み込んでイメージをもち、それをもとにインプットをして、あとはひたすら合格者との口頭での応答練習を行いました。また、伊藤塾の模試を利用することで、本番の緊張感を味わうことができました。口述試験試験対策では、とにかく話すことに慣れることと、自分の理解不足をなすくことで不安をなくし、堂々と応答できるようにするよう心がけていました。

学生生活との両立について

私は、大学3年までアルバイトとサークル活動をしていました。どちらも週1日程度でしたので、そこまで負担にはならず、むしろ良い息抜きになりました。司法試験の勉強は孤独で大変なので、定期的に人と会ってリフレッシュできて、良かった思っています。ただ、直前期や、自分の試験勉強が波に乗っている時は、アルバイトやサークル活動は控えるようにして、バランスをとっていました。

法科大学院との併願について

法科大学院入試に向けた特別な勉強はあまりしておらず、予備試験の対策で十分でした。ただ、大学院ごとに試験の傾向はありますので、数週間前から過去問を解いて対策していました。

おわりに

伊藤塾では、とくに答練が合格に役に立ちました。問題の質は良いですし、使っている人が多いので、自分の相対的な立ち位置を把握することができました。このまま司法試験に合格できるよう、気を引き締めて頑張ります。