伊藤塾で優秀な友人と最高の環境に出会えました。 伊藤塾で先に学習している分大学の授業の負担も軽い
L.Zさん:慶應義塾大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
高校3年生の12月に、友人の誘いもあって弁護士を志し、司法試験を目指すことを決めました。伊藤塾への入塾は、高校卒業前の春先でした。伊藤塾を選んだ理由は、同じ大学からの受講生が多く勉強仲間をつくりやすいこと、すでに伊藤塾を利用していた友人からすすめられたことですが、何よりも圧倒的な合格実績を誇っていることが決定的でした。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎マスターは、文字通り各科目の「基礎」となるため、特に重視していました。まずは伊藤塾の基礎マスターの講義を配信ペースに合わせて遅れのないようにし、すぐに復習して正しく理解することに注力しました。もちろん、この段階で完璧な理解にたどり着くことはできませんし、それを目指していては時間がかかりすぎます。「完璧主義は敵」です。8割ほどの理解で次に進むように心がけました。 知識はアウトプットを通してはじめて定着するものです。そこで、講義のペースに合わせて該当分野の短答の過去問を解いていました。その際、伊藤塾長がおっしゃっている通り、翌年の予備試験での短答合格を目標に据えることは非常に重要です。「学習1年で短答に受からなくても、まだ時間はあるので大丈夫」などといった考え方もあるでしょう。しかし、徒に焦るには及びませんが、短答に1年で合格できれば論文試験を受けられます。仮に論文で落ちても、論文試験を体感できることが2年目以降の大きなアドバンテージになるのです。もちろん、学習1年で短答に合格できるということは、それだけの基礎力が身についていることの証明になるし、この基礎力は、本格的に論文対策をはじめた際にも物を言うようになります。逆に、この基礎力が身についていないと、論文対策で序盤から躓きますし、なかなか答案のレベルが上がらないことにもつながります。基礎マスターを受講する際には、何が何でも1年で短答に合格するつもりで勉強することをおすすめします。 さらに、基礎マスターテキストは、学習2年目以降の論文対策でも役に立ちます。同テキストでは、優れた基本書の内容がさらに読みやすくまとめられていますので、学習を進める中でわからない点が出てくればその都度参照することで知識や理解の定着を図ることができます。
〈論文学習について〉
論文マスターは、司法試験を目指すうえでの最大の難関である予備試験論文式試験の突破のための最短コースを切り開いてくれるものであり、とりわけ重要な講座に位置付けられます。同講座についても、講義の配信ペースに合わせて指定された問題の答案を実際に書き、それ以外の問題についても答案構成を行って、アウトプットに努めました。最初は当然レベルの高い答案は書けませんし、数ヶ月の小手先の勉強でまともな答案が書けるようになるものでもありません。論文マスターに取り組むうえでも、基礎マスターと同様「完璧主義は敵」との意識のもと、問題研究掲載の過去問に取りかかり、できなかった部分のブラッシュアップに努めることで、自然と答案作成能力が上達しました。 また、論文マスターで使用する問題研究は、論文の答案作成の基礎となりますので、何度も解き直し、問題文を見ただけで答案が頭の中に浮かび上がってくるレベルまで仕上げました。
〈短答式試験対策について〉
まずは学習1年で予備試験短答式試験に合格することを目標に、基礎マスターの講義の進捗に合わせて短答の過去問を解き進めました。基礎マスターが終了する頃には、各科目2周は解き終わっていたと思います。この時点ですでに短答の本番が残り数ヶ月に迫っていました。ここからは、ひたすら短答の過去問を繰り返して、インプットとアウトプットの反復を行いました。その間、短答の答練が4回、全国公開短答模試が1回あり、計5回の腕試しの機会がありましたので、これをペースメーカーとして学習を進めました。最終的には各科目の短答の過去問を4周は解き終え、学習1年での短答合格の目標を達成できました。学習2年目では、大学3年時の予備試験の最終合格を目標としており、短答の勉強にそこまでの時間を割くことはできませんでした。それでも、学習1年目に築いた基礎がありましたので、短答の3、4ヶ月前に1度短答の過去問を1年分解き、現状での実力を把握したうえで(この時点で合格点には到達していました)、短答本番1ヶ月前から本格的に短答向けの勉強をするだけで難なく短答には合格できました。
〈論文式試験対策について〉
論文式試験の勉強では、最初に論文マスターで各科目の答案作成の基礎を身につけました。その際には、答案作成の指示が講師の方からあった場合には、その通り実際に60分(予備試験の過去問であれば70分)をかけて答案を作成することを心がけました。中には答案構成だけで済まされる方もいらっしゃいますが、論文は実際に答案を作成しない限り上達しません。これは断言できます。予備試験に最終合格されている方で、答案作成を疎かにしている方はいません。私も、予備試験論文式試験を受けるまでの間に450本の答案を作成しました。 また、論文対策の際には、インプットとアウトプットの分量にも気を付けました。答案作成が大切なのは間違いありませんが、インプットとアウトプットは車の両輪です。アウトプットばかりに注力して、インプットを疎かにしていると、肝心の基礎知識が抜け落ちてしまい、応用が利かなくなります。他方で、インプットばかりしてアウトプットを怠れば、答案作成能力は向上しません。インプットとアウトプットの割合は3対7などと言われることもありますが、その通りだと思います。そして、インプットでは基礎マスターテキストと論文ナビゲートテキストを、アウトプットでは問題研究と答練を活用しました。問題研究はゼミや答練をペースメーカーにしながら最終的には6周やりました。
〈口述試験対策について〉
口述試験対策は、合格率が9割を超えているからといって侮ってはなりません。ここで落ちれば、短答からやり直しになりますし、何よりかなりの精神的ダメージを受けます。私は論文式試験以上に緊張感をもって口述試験の勉強に取り組みました。 口述試験は民事実務科目と刑事実務科目にわかれます。民事実務については、伊藤塾の民事実務基礎のテキストと他の基本書を併用し、要件事実と民事手続の理解と記憶に努めました。刑事実務については、刑法・刑事訴訟法の基礎マスターテキストで基礎知識を網羅的に確認しました。そして何より重要視したのが、口述試験の過去問を実際に解くことです。友人同士で過去問を本番同様に口頭で解くことで、誘導への乗り方や応え方のコツを身に着けることができました。
学生生活との両立について
私は短期間で予備試験に合格するため、バイトやサークルには時間をあまり費やさず、勉強メインの生活をしていました。大学の授業についても、法律科目については伊藤塾ですでに学習済みの部分が多く、その分大学の授業の負担が軽くなりましたので、両立に苦心することはありませんでした。また、伊藤塾の講義はWebでも受講できるため、長期休暇や友人と遊ぶ予定などに合わせ勉強スケジュールを柔軟に組み立てることで、ストレスなく学習を継続することができました。
おわりに
伊藤塾を利用して最もよかった点は、優秀な友人と出会えたこと、及び素晴らしい講師陣からのご指導を受けられたことです。司法試験の勉強は楽なものではありませんし、孤独のうちに進めることは答案が相対評価であることからしてもよくありません。友人と切磋琢磨し、講師の方からのアドバイスを受けながら勉強できる最高の環境が伊藤塾にはあります。 司法試験まで残り三ヶ月と短いですが、このような環境を享受できたことに感謝しつつ、最後まで頑張ります。