学習ノウハウだけでなく、塾生の精神面のサポートも欠かさない 素晴らしい指導校。伊藤塾で知りあった友人は私の人生の財産

顔アイコン

M.Bさん:京都大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/京都大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

最初に伊藤塾に入塾した理由は、大学を留年することなく卒業したかったからです。特に、私の通っていた大学の法学部は、専門科目の単位取得が非常に難しいとの噂を聞いていたので、期末試験を突破するために、大学1年次から伊藤塾に入塾することを決めました。ですので、入塾した当初は、法律家になるという明確なビジョンを持っていたわけではありませんでした。そうしているうちに、伊藤塾からのメールで知った、大手法律事務所のインターンに参加させていただく機会があり、そこではじめて弁護士の具体的な職務内容に触れ、その事務所の方々と一緒に働きたいと思うようになりました私の場合、法律家になるために司法試験の合格を目指すようになったというよりは、その事務所で働くためには弁護士資格が必要なので、司法試験の合格を目指さざるを得なかったという感じです。とは言え、伊藤塾に入塾していなかったら、大学の成績も悪かったでしょうし、インターンの採用も落とされていて、自分の将来の夢を見つけることができなかったのかもしれないと考えると、本当に入塾して良かったなと思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは、全てWeb受講をしていました。受講をはじめた当初は、法律科目の範囲の膨大さに圧倒されてしまいましたが、伊藤塾長、本田講師、伊関講師、岡崎講師の講義は非常にわかりやすく、長時間講義を聴いていてもあまり疲労を感じず、スムーズにカリキュラムをこなすことができました。伊藤塾のテキストは、法律の基本書とは異なり、箇条書きの形式で書かれており、イメージ図も付いているので、読んでいても退屈な気持ちになりませんでした。それでいて、試験対策に必要十分な内容が記載されているので、実務家になっても基礎マスターのテキストは残しておこうと思います基礎マスターの受講にあたっては、講師に言われた通り、とりあえず全科目を1周するまでは、講義を聴き返すことはありませんでした。一度で全ての内容を理解し記憶することは、確かに不可能なのですが、基礎学習の段階で、納得できるまで繰り返していると、基礎学習を終えることができず、むしろ非効率になってしまいます。将来、演習の段階でわからなくなった時に、当該箇所を復習すればいいのですから、とりあえず早期のうちに全範囲を終えてしまうのが重要だと思います。私は、8・9ヶ月で全範囲を1周したと記憶しています。とは言え、実際の問題を見ずにひたすらにインプットのみを行うと、何のためにインプットをしているのかがわからなくなってしまいますので、目標である予備試験の過去問等で出題された内容を確認しておくことも有益であると思います。私は、この確認を怠ってしまったので、合格から逆算したインプットを行うことができず、受講するために受講しているという状況に陥っていたと思います。この点について非常に後悔しているので、皆さんには、ぜひとも、最終合格から逆算したインプットを行えるように、基礎学習の段階から、過去問などを参照しておくことをおすすめします。

〈論文学習について〉

論文マスターの受講を開始した当初は、基礎マスターを聴き終えたにもかかわらず、全く問題が解けないという状態でした。予習するのも困難だったように記憶しています。それでも、基礎マスターの講義を聴き直すということはせずに、論文マスターの予習と、基礎マスターの復習とを同時並行的に進めていきましたこれによって、基礎マスターで学習した知識は、実際に論文の問題でこんな感じで応用されるのかということがわかり、それが基礎マスターの復習に大いに役立ったので、相乗効果が大きかったと思います。論文マスターの受講には10ヶ月間ほどかかりました。その10ヶ月間の学習で、最も有益だったのは、論文のお作法(法的三段論法の仕方や、段落分けの方法)と、各科目ごとの答案の型を身につけることができたことです。私としては、論文を書くこと自体に抵抗があったので、そうした形式面を克服することができたことの意義は大きく、後は、知識を身につけて肉付けをしていけば合格できるという状態にまでもっていくことができました。受講を終えた後、論文マスターに付いている答練を、伊藤塾の友人と一緒に解きました。それによって、自分のこれまでの学習成果を確認することができました。予備試験論文に合格した段階でも、論文マスターの問題を復習することがあるのですが、まだまだ完全に解き切ることはできず、むしろ、解くたびに新たな問題点を発見することも多いです。論文マスターの問題は、司法試験委員会が作成した素晴らしい問題が多いので、皆さんも何度も解くことをおすすめします

〈短答式試験対策について〉

私は、伊藤塾から貰った短答過去問(分野ごとに並べられたもの)を問題集として利用し、わからない問題に出会った場合に、基礎マスターとを照らし合わせながら解くということを繰り返していました。初見の際は、ほとんどわからなかったので、この作業を全科目でこなすのに非常に時間がかかりました。細かい分野の学習などは心が折れそうになりましたが、この作業によって法律全体の知識量が大幅に増えたなと、今になっては思います。短答式試験の対策は、短答用の勉強をしさえすれば足りると考えがちですが、論文マスターなど等で得た論文の知識も非常に重要になってくると思います。なぜなら、論文知識が身についていなければ、どの知識が短答プロパーなのか判別がつかず、力量の入れ方もわからないからです。また、基礎マスターテキストは、短答過去問を参考に作成されているのかと疑うほど、短答式試験合格に必要十分な内容が含まれていますので、それだけで大丈夫だと思います。

〈論文式試験対策について〉

私が主に利用した講座は、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練です。まず、論文マスターを聴き終えた段階から、過去問の傾向を把握するために、過去問マスターからはじめました。最初のうちは、制限時間内に半分の問題しか解けず絶望していましたが、3・4年分の過去問をこなすうちに、何とか制限時間に対応できるようになってきました。さらに、本試験とほぼ同内容のコンプリート論文答練により、どんな問題でも制限時間内に書き切る力を身につけることができましたこれが合格のために最も必要な能力だと思います。また、論文式試験は、幅広い範囲の中から一部分のみを深く聞いてくる試験なので、情報の一元化が非常に重要になってきます。そこで、私は論文ナビゲートテキストを用い、そこに論点の実益や、反対説、当てはめの際の考慮要素、最新判例の要旨を書き込んでいました。そうして作り上げた論文ナビゲートテキストは、自分だけの最高の参考書となり、試験の直前もそれを復習しさえすれば万全だという状況になりました。

〈口述試験対策について〉

まずは、伊藤塾の口述再現集を読み込んで過去問の傾向を把握しました。口述試験は情報不足になりがちな試験なので、この再現集がなければ、本番も不安の中で実力を出し切ることができなかったと思います。また、本番ではどうせ知らない事項が質問されると諦めていたので、知識を補うことには集中せず、友人と問題を出し合って、口頭での対応力を高めることに努めました。論文合格者の知識量には大した差がないと思うので、2週間で磨くべきなのは、むしろ自分の知識を適切に表現する能力だと考えています。

学生生活との両立について

私は、合格当時、法科大学院2年次に在籍していたので、基本的に授業の予習・復習に追われていました。それが、予備試験の学習内容に適合していれば良いのですが、それほど相関性のない内容だったので、予備試験用の勉強時間を別に確保する必要がありました。そこで、大学の先輩からノートを借りて、それを参考に予習・復習の時間を削減し、予備試験用の勉強時間を捻出しました。そして、口述試験の直前期と、法科大学院の試験期間が重なるという事態も生じたのですが、悩んだ末に、期末試験の受験を諦めて、口述試験の勉強に専念することにしました。

 
おわりに

伊藤塾は学習のノウハウを提供するだけでなく、試験当日の朝に応援メールを送信し、伊藤塾長が口述試験の直前まで励ましに来てくれるなど、生徒の精神面のサポートも欠かさない素晴らしい受験指導校だと実感しました。また、伊藤塾で知り合った友人とは、試験を通じて信頼し合える関係になることができ、私の人生の財産となりました。さらに、「はじめに」でも述べた通り、私の将来の夢のきっかけを与えてくれたのが伊藤塾でした。本当に伊藤塾を利用して良かったと思います。