基礎段階から論文を念頭においた学習が活きました
M.Iさん:名古屋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
もともと法曹に興味がありましたが、大学受験で第一志望に合格できなかった経験から、新たに何かに挑戦したいという思いがあったため、司法試験・予備試験合格を目指すことを決意し、大学1年の5月から伊藤塾に入塾しました。数ある受験指導校の中でも伊藤塾を選んだのは、やはり毎年、予備試験合格者、司法試験合格者を多く輩出しているという実績があったのが大きかったです。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
法律を学びはじめた自分にとって何から手を付けていいかわからない、何を重点的に学べばいいのかがわからないという状況の中、基礎マスターのテキストや講義では、必ず押さえておくべき基礎事項や、逆にそれほど重要度の高くない事項が明確に示され、指針を得ることができました。それだけでなく、講義では論文の重要性も説かれ、早い段階から論文を念頭に置いた基礎学習をする意識ができたと思います。論文で合格答案を書けるようになるためには、繰り返しアウトプットすることが必須だと思いますが、その前提として基礎知識のインプットが必要です。インプットとアウトプットの繰り返しによる相乗効果で、法知識を確かなものに、そして思うように扱えるようになっていくように思います。基礎マスターは、その繰り返しのために非常に優れたテキスト・講義だと思います。初学者のときはあまりわかっていなかったけど、今見返すとよくまとまっていると思います。ただ、基礎マスターのテキストを漫然と読み返していればいいというものではなく、他のテキストの記述で参考になるものや、日々の学習の成果を書き加えるといった工夫は必要だと思います。
〈論文学習について〉
論文はとにかくたくさん書いてみて、参考答案と見比べたり、時には友人や講師にも見てもらって、試行錯誤を繰り返すことに尽きると思いますが、それをするにも、論文の大まかな書き方がわかっていなければ「とにかく書いてみる」ことも難しいです。論文といわれても何をどう書けばいいのか、いまいちわからない状況の中、書き方の枠組みや答案作成における思考過程、参考答案等を示してくれる論文マスターは非常に役に立ちました。
〈短答式試験対策について〉
短答式試験に向けた対策は、とにかくたくさん解いて、知識を総ざらいしていくとともに、「短答を解く」ことに慣れるのが大事だと思います。
〈口述試験対策について〉
伊藤塾の模試では、「自分がいかにうまく説明できないか」を知ることができたし、口述再現集は、イメージトレーニングを重ねるうえで非常に役に立ちました。そして、本番の民事では、伊藤塾の模試で問われたことがほぼそのまま出たりしたので、模試を受けて本当によかったと思いました。
学生生活との両立について
Web受講は、自分のライフスタイルに合わせて受講できるので非常に便利でした。
おわりに
基礎段階で伊藤塾を利用したことで、法律の学習全般における大まかな指針を示してもらえたことがとてもよかったと思います。基礎段階に伊藤塾で学んだことが、今でも活きているように感じています。司法試験まであとおよそ3ヶ月。最後まで気を引き締めて頑張ります!