大学生活を疎かにせず、伊藤塾の計画に沿って続けることは十分可能です。
M.Jさん:東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練フルパック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私が司法試験を目指したのは、大学入学が決まってすぐでした。私は、元々弁護士になりたく、法学部に進もうと思い大学に入学しました。そして、大学に入学したら、司法試験を目指そうと考えておりました。私は、浪人していたため、現役で大学に合格した友人に話を聞いて、司法試験受験指導校の存在を知りました。いろいろ受験指導校がある中で、伊藤塾が一番の大手であることは話に聞いておりました。私が伊藤塾に入塾したのは、一番の大手であるということで、信頼できると思ったからです。また、伊藤塾長が堂々と映っておられる大学前の看板も、伊藤塾に入るひとつの決め手になりました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
私は、Web受講で自分のペースで学習すると、自分に甘えてためてしまうと思い、渋谷の伊藤塾東京校に通っておりました。通学で受けるのは、ペースが崩れないという利点があるほか、やはり印象に残りやすいので私はおすすめだと思いました。基礎マスターの期間は、法律について右も左もわからない中、とにかく悪戦苦闘の日々だったのを覚えています。講義の予習、復習は大学の授業やバイトとの関係で終始ままならない状況でした。ただ講義を耳で聴いて、ひたすらメモを取るだけになってしまったこともしばしばありました。しかし、そのような中でも、少しずつでいいので、コツコツと理解したり暗記したりすることの積み重ねが大切だと思います。基礎マスターは分量も多く、また初学ということで、一度で理解し暗記することは困難です。しかし、基礎マスターの段階から、なんとか食らいつこうとすることが、後の学習の土台となると思いました。
〈論文学習について〉
私は、基礎マスターが終わった段階で全体の復習もできておらず、ほとんど消化しきれていない状況で論文マスターに臨みました。それでも、とりあえず伊藤塾の学習計画に沿って講義に食らいつこうと思い、基本的には講義に出席するようにしていました。講義では、伊関講師から答案を書いてくる問題が指定されていましたが、正直私はほとんどしていませんでした。見当もつかない問題の起案に1時間ばかりかけるのは無駄だと思い、毎回全ての問題を答案構成だけして、基礎マスターテキストで周辺箇所の知識を確認して、講義に臨んでいました。そのため、アウトプットの学習というよりは、インプットの学習の延長のような位置付けで考えておりました。論文試験では、基礎マスターで学習したような法律概念や論点を理解しているだけではいけません。それを、事案に応じて「使う」能力が問われます。論文マスターの旧司法試験の問題では、この応用の仕方を一問一問を通じて学ぶことができました。
〈短答式試験対策について〉
基礎マスターテキストを単元ごとに見直し、見直した箇所の短答試験の過去問の演習をして知識の確認をしていくという方法でした。個人差があると思いますが、私は過去問を解くまえに、基礎マスターテキストで一度知識をブラッシュアップしてから解いた方が学習効果が高いと思いました。短答試験の直前2、3週間は、とにかく基礎マスターテキストに載っている知識で解ける問題は全部解こう。解けない問題は現場思考で解こう、と割り切って、とにかく基礎マスターテキストの詰め込みをしました。基礎マスターテキストと短答の過去問を繰り返すことで、短答試験に必要な能力は十分に養えると思います。
〈論文式試験対策について〉
私はコンプリート論文答練を受講したのですが、コンプリート論文答練はここまでの勉強で一番学習効果が高い勉強だったと感じています。私はコンプリート論文答練までの段階で、あまり論文のアウトプットの訓練がこなせていませんでした。そのため、コンプリート論文答練は、毎回試験だと思って論文マスターの復習と基礎マスターテキストの論点の復習をして臨むようにしていました。これをこなしたことで、論文試験に必要な知識の定着が図れましたし、問題慣れをすることができ現場での応用力が身につきました。また、予備試験の論文過去問は、予備試験の出題傾向を知り対策を図るうえで必須のものだと思います。
〈口述試験対策について〉
口述試験の対策で有効だったと感じたのは、口述再現集を読み込むことです。口述試験は、出題範囲が広いように思えて、実は頻出の分野とそうでない分野のメリハリがあると思います。口述再現集を読み込むことで頻出の分野がどういうところかを掴み、実務基礎の基礎マスターテキストや、実体法・訴訟法の基礎マスターテキストを読み込むことが対策に有効だと思います。
学生生活との両立について
私は、大学1年の時から伊藤塾で勉強を始めました。しかし、1、2年次は大学でしかできないことも疎かにしたくなかったので、バイトやサークルや遊びも積極的に行っていました。また、大学の授業もそれなりに頑張っていました。そのため1年次は、週3でバイト、週3で伊藤塾、週1で友達と飲みといった生活スタイルでした。私はそのおかげで予習復習に手が回らない部分があったのですが、それでもほとんど伊藤塾の学習計画に沿って受講し続けることはできました。自分で時間を見つけて、予習復習もこなしながら伊藤塾のペースに従って勉強を進めることは十分可能だと思います。また、2年からは大学でも専門の授業が始まりましたので、大学の定期試験の勉強も、知識を固めるためのいい機会だと思って取り組んでいました。
おわりに
このたび、予備試験に合格して、勉強を始めた当初のことを思い出します。訳のわからない法律の勉強に苦闘していた日々が懐かしいです。そして、その積み重ねを経て、長く目標に掲げていた予備試験合格にたどり着けたと思うと大変感慨深いです。しかし、ここで終わりではないことは承知しております。再び気を引き締め直して、司法試験に向けて残り3ヶ月間、1日1日を大切に日々精進していきたいと思います。