「基礎マスター」まずは一通りの学習を終えること!きついですが、ここが一番の山場

顔アイコン

M.Kさん:京都大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/京都大学法学部

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、大学に入学したときにせっかくならば何か自分の打ち込めるもので将来役に立つことをはじめようと考えたからです。そして大学の法学部は専門科目の履修が2回生からだったので、他の法学部生よりもはやく法律の勉強がしたいと思い、大学1回生の3月の段階で受験指導校への入塾を決めました。数ある法律指導の受験指導校の中でも、当時も今もダントツの実績を誇る伊藤塾に決めました。理由は、体験講義の際に指導がわかりやすかったことと、当日のスタッフの方々が親切に接してくれたことが決め手になりました。一年でも早く入塾してよかったと思います。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター段階ではまず講師の指示するマーク部分を見直して勉強していました。最初は満遍なくのっぺりと勉強していましたが、講義中に細かく重要度のランクづけがされるので、とりあえずAやB+の論点を意識して勉強するといいと思います。また講義の冒頭でも前回までにやったことをざっくり説明していただけるので、どこが重要だったか、どこを最低限押さえておかなければならないかがわかりやすいと思います。普段はあくまで講義に出ることを最優先にし、勉強を習慣化すること、まずは一通りの学習を終えることを目標にしました。基礎部分の勉強はどの段階でも重要で、初学者の段階は忘れることを繰り返すと思うのできついですが、ここが一番の山場だと思います。そこを乗り越えたら短答や論文も乗りきれると思います。逆にこの段階での勉強を疎かにすると論文が書けないどころか勉強すること自体が苦しくなって負のスパイラルに陥りかねません。お世話になった講師が「司法試験の勉強は下りのエスカレーターを上るようなものだ」「1日サボれば3日分の記憶が減退する」などとおっしゃっていましたが、そのくらいの決意をもって勉強することが大事と思います。

〈論文学習について〉

論文マスターにおいて、予習段階で時間を計って答案を書いてから講義に臨むようにしました。これは書いてきてくださいねと講師から指示があった問題についてだけ、書いてから講義に臨んでいました。論文直前答練とコンプリート論文答練を受講し、初見の問題をスピーディーに解けるようにしました。これらの問題はよく練られていて、予備試験本番の問題に近いものですので、時間内に初見の問題を解く非常によい機会になります。

〈短答式試験対策について〉

合格した年度については冬の段階から短答を意識した勉強をしていました。具体的には、基礎マスターの復習と基本書を使って論文に必須な知識を中心に自分なりのまとめノートを作り、市販の短答集を裁断してできなかった問題をまとめノートの該当部分に挿入する方法をとっていました。問題ごとに得点率が載っている教材を使って、およそ50%の正当率の問題は落とさないように適宜復習し、あまりに細かすぎる分野や正当率の低い問題はざっと見る程度に留めました。完璧主義にならず、「周りがとれる問題をとれればそれでいい」ぐらいの気持ちになることが大事だと思います。また直前期に伊藤塾の全国模試を受けてはじめて見る問題に対応できたかどうかを確認したのも有益でした。

〈論文式試験対策について〉

まず初見では答案構成だけを行い、解説を聴いて間違えたところや気づかなかったところを自分のまとめノートに反映しまとめノートを復習するというサイクルを回していました。とった講座は論文過去問マスターで、講師がどの設問のどの部分で差がついたかなど実践的なことを教えたくださったのはとても有益でした。「過去問で出た分野は出ないだろう」という意見もあるかもしれませんが、過去問対策をすることは重要だと思います。少なくとも個人的には実務基礎科目は必須だと思います。また自分の答案を書く力を確認することも重要だと思います。私は答案を書かなくてもあまり書く力は衰えない方だとわかったので、試験までは5日に1通書くぐらいにとどめて後は知識の詰め込みを意識しました。人それぞれなので自分に合った勉強を見つけることがよいと思います。

〈口述試験対策について〉

 口述試験対策は論文合格後からはじめました。また期末試験が間の週に入っていたので最初は期末試験の勉強をしていましたが、伊藤塾にもらった口述過去問集を見て不合格者の再現を見ながら危機感を感じたのでそこから口述試験の勉強をはじめました。いずれにせよ勉強は早いうちからすることがよいと思います。口述対策として勉強する執行保全や公判前整理手続など、普段はあまり勉強しないけれど口述の勉強をすることで勉強せざるを得ない勉強をすれば翌年の論文にもよい影響が出るからだと思います。 

おわりに

 伊藤塾を利用してよかったことは、ある意味勉強することに対する覚悟と意識が強くなったことだと思います。一人で勉強すると自分がどこにいるのかわからなくなることがありますが、講師やスタッフの方々と話すことで自分の方向を修正できることが、伊藤塾の強みのひとつだと思います。また勉強することが当たり前で生活の一部と考えるくらいになったこともありました。正直危ないなと思うこともありますが、自分の心の持ちようとしてよいのではないかと思います。司法試験の過去問を解いてると訳わかんなくなることもありますが、最後まで駆け抜けようと思います。