努力は必ず報われるという言葉を信じ、予備試験に挑み続けました

顔アイコン

M.Mさん:神戸大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生、予備試験答練パック、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、私が小学生の頃に、バラエティー番組で多くの弁護士が登場して活躍されているのを見て、自分も弁護士として活動しつつ、テレビにも出てみたいと思ったからです。伊藤塾に入塾したきっかけは、大学3年生の時に、法学部に編入し周りのレベルについていくためには、受験指導校に通わなければ周りに追いつくことができないと考えたからです。加えて、周りの司法試験を目指す友達のほとんどが伊藤塾に入っていたためです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私はもともと、入塾当時は法科大学院にそのまま進むつもりでした。そのため、予備試験は全く念頭に置いておらず、本来であれば周りの友達が大学1年次や2年次で学ぶべき法律の知識を学ぶべく、基礎マスターを使い勉強しました。しかし講義を聴くだけになってしまい、結果として理解が進まず、周りの人達よりも合格が遅れてしまったと思います。他方で、基礎マスターのテキストはかなりよく、常に基本的な事項を確認する際に使うことができました。またその後の答練を受けた際には、わからない論点が出てくるたびに、何回も基礎マスターテキストに戻り学習をするということを行い、その結果基本的な事項の定着につながったと思います。

〈論文学習について〉

論文マスターで出てくる論点は、予備試験でも出てくる基本的な論点が半分以上でした。そのため基本的な論点について、単に理解しているのではなく、答案上で書けるようになるための練習として論文マスターテキストを使いました。論文対策については、コンプリート論文答練も役に立ったと思います。コンプリート論文答練を使い、わからない論点が出てくると、基礎マスターテキストで論点の確認をし、その後論文マスターテキストを使い、類題を解きアウトプットというルーティンで、論文対策を行っていました。

〈短答式試験対策について〉

短答対策はなんといっても、過去問演習が重要だと思いました。確認科目の分野ごと(民法であれば、代理や抵当権など、刑法各論であれば犯罪ごと)に過去問を解いて、できないところは、基礎マスターテキストで確認という勉強を繰り返しました。また短答答練などは時間を測って行われるため、必ず伊藤塾の校舎に行って本番を想定したペースメーカーとしていました。

〈論文式試験対策について〉

新作の問題を解くという意味においては、コンプリート論文答練はかなり良いものだったと思います。もっとも、論文式試験も短答式試験と同じくどこまで過去問をやり込むかが重要だと思います。私の場合は、コンプリート論文答練をペースメーカーに過去問を解き、類題が出てくれば、自分が持っている過去のコンプリート論文答練の問題や論文マスターの問題を解きました。また過去問以外にも自分の苦手分野(民法であれば、物上代位、刑法であれば、不当利得と財産はなど)を論文マスターなどの問題集で集中的に対策をしていきました。

〈口述試験対策について〉

民事科目は大島本を、刑事科目は基本刑法を使い対策を行いました。特に民事科目はとにかく要件事実と訴訟物、請求の趣旨を完璧に言えるようになるまで、暗記しました。また刑事科目は、財産犯とそれ以外でまだ出題のない各論分野の構成要件と有名論点を復習しました。 

おわりに

私は6回目の受験でようやく、予備試験に合格することができました。今思えば、受かるかもわからない試験に挑み続けることは、常に不安との戦いでした。合格まで何回、法科大学院に行こう、予備試験をやめて自身の持っている行政書士の資格を使って開業しようと悩んだかわかりません。それでも頑張れたのは、努力は必ず報われるという言葉と、出口のないトンネルはないという言葉を信じたからです。まだ、私自身トンネルの中ではありますが、予備試験に合格して、司法試験合格というトンネルの出口がようやく見えました。司法試験合格に向けて最後まで走り抜けたいと思います。