学習を進めていく上で友達の存在が非常に大きかったです
M.Oさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文過去問マスター、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
10歳の頃、日曜夜9時日本テレビにて放送されている「行列のできる法律相談所」を観たことがきっかけです。かかる番組に大変惹かれ、いつの日か弁護士になりたいと思うようになりました。伊藤塾に入塾したのは大学1年生の5月です。同じく司法試験を目指す友達にすすめられ、紹介の形で入りました。大学入学時、受験指導校について全く知らなかったため伊藤塾に入塾したのは友達の存在が大きかったと思います。タイミングが違ければ別の予備合格体験記だったかもしれません。
私の勉強法
<基礎学習について>
入門講座については、あまりの量の多さに絶望し大学2年生の夏までほとんど着手しませんでした。その後、大学2年生の秋からそろそろ勉強しないとまずいと気づき、基礎マスターを少しずつ視聴しはじめました。とはいえはじめたのが遅かったため、予習復習する余裕などはなく、ただひたすらに基礎マスターの講座を見る日々がしばらく続きました。講義を視聴して、重要箇所にマークをするだけでもかなり力はつくと思います。細かい知識などは短答対策する際に覚えてしまえばいいので、基礎マスター段階ではとにかく消化することだけを考えて進めるのがいいのかなと思いました。
<論文学習について>
基礎マスターを視聴し終えたのが大学3年生の春の終わりくらいでしたので、すでに周りとは1年ほど差がありました。そのため、論文マスターについてもとりあえず視聴して模範解答にマークし、答案を書くのは後にしました。視聴するにあたって答案を書かない代わりに該当範囲の基礎マスターテキストを一々チェックすることだけはしていました。
<短答式試験対策について>
私が入塾した時は講座内容として短答過去問が付属していたので、そちらを利用しました。兎にも角にも過去問を解き続けました。あと短答模試を伊藤塾だけではなく他の受験指導校で実施しているものを受験し、予想問題に取り組みました。過去問さえ完璧であればある程度合格点は取れると思います。
<論文式試験対策について>
論文1回目(出願時大学3年生)は直前答練と過去問に取り組みました。予備試験の過去問、直前答練ともに全てに起案し、直前答練に関しては伊藤塾の添削を、過去問に関しては友達の添削を受けました。しかし、結果は780位くらいで不合格でした。論文2回目(出願時大学4年生)は上記に加え、コンプリート論文答練と司法試験の過去問にも取り組みました。ともに全て起案し、過去問は友達の添削を、コンプリート論文答練は伊藤塾の添削を受けました。司法試験の過去問が有用に感じました。
<口述試験対策について>
口述対策としては、伊藤塾から送られてきた口述再現をもとに、自主ゼミにて口述と練習会を毎日のように行いました。これがかなり役に立ったと思います。また本番の雰囲気を感じるために伊藤塾だけではなく、他の受験指導校で実施していた口述模試を受験しました。やはり友達ではなく、大人とのやりとりは緊張しました。
学生生活との両立について
学習塾にてアルバイトを週2回行っていましたが、そこまで両立という面で苦ではありませんでした。むしろアルバイトをすることで遊ぶお金ができ、遊ぶことでメンタル面での余裕が生まれました。しかし、周りにアルバイトをしながら予備試験を目指している人はあまりいませんでした。
おわりに
伊藤塾は結果を残せば、最初に支払った100万円以外にお金がほとんどかからない点にメリットがあると思います。また、教材が豊富にあるのもメリットだと思います。特に論文マスターテキストは非常にためになるテキストだと思います。司法試験、がんばります。