司法書士の特別研修で興味を持ち予備試験に挑戦。 家事と介護と両立しながら合格

顔アイコン

M.Pさん:早稲田大学法学部卒業
◆出身大学/早稲田大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入塾したのは6年前です。その時に受講したのは、司法書士入門講座です。難関といわれる司法書士試験ですが、伊藤塾の素晴らしい講師陣のおかげで、一発合格を果たすことができました。司法書士も素晴らしい資格ではあるのですが、司法書士合格後の特別研修で、要件事実の勉強や裁判に興味を持つようになり、予備試験にチャレンジしたいという気持ちを持つに至りました。司法書士試験での学習で、伊藤塾の教材の質の高さと、講師陣の熱意を実感していましたので、予備試験にチャレンジするにあたって伊藤塾でお世話になることには全く迷いはありませんでした。

 私の勉強法

 <基礎学習について>

インプットとして入門講座呉クラスを受講しました。ぐいぐいと引っ張っていくような講義で、飽きることなく継続することができました。テキストは科目によって異なりましたが、どれも基本書としてとても使いやすく、論文答練をはじめてからも、幾度となく基本書に立ちかえっていました。また論文マスターは、最後まで毎朝少しずつ目を通す習慣をつけ、基本の論証から離れないようにしました。工夫した点としては、論証パターンや規範を自分でエクセルにまとめて、それを音声化したことです。音声化したデータをICレコーダーに取り込んで、移動時間などに聴くことで、記憶を定着させることができました。

 <論文学習について>

論文マスターの受講が終わった後も、論文マスターから離れないよう心がけました。具体的には、毎日2科目ずつ、論文マスターの問題を一問解くことを習慣としていました。アウトプットとしては、予備試験論文過去問答練、コンプリート論文答練、論文直前答練、模擬試験の全てを受講しました。時間的に厳しい時もありましたが、短期間に詰め込むことで、法律的な思考が刷り込まれたように思います。できる限りたくさんの問題にあたることが大切だと感じました。また論文の学習記録表を作り、論文問題を一問解くたびにテーマや論点、ミスした点や評価された点などを書き込み、何度も見直しました。論文試験の本番では、これを会場に持っていき、最終確認に役立てました。

 <短答式試験対策について>

基本的知識は入門講座によりインプットしました。アウトプットとしては、短答答練、全国公開短答模試を受けました。知識があっても問題として問われると、正確な判断ができないことが多いので、短答式試験の過去問のみならず、答練によってたくさんの問題にあたることは必須であると思います。伊藤塾の答練は本番レベルに近く、回数もたっぷりあり、受講して正解でした。公開模試も、受験生全体の中での自分の位置を知るために重要です。短答はぎりぎりで受かればいいと考える方もいるかもしれませんが、短答知識が論文で役に立つこともありますし、口述でも短答知識に助けられることがあります。何よりも短答式試験で合格しなければ、その先はないのですから、手を抜かず取り組むべきだと思います。

 <論文式試験対策について>

伊藤塾の「コンプリート論文答練」「論文過去問答練」「論文直前答練」「全国公開論文模試」は全て受講しました。答練をはじめたばかりのころは、何を聞かれているのか、論点が何なのか全くわからず、作文のような答案でしたが、たくさんの答練をこなすことで、論文の書き方が身についてきました。論証パターンや規範が全て頭に入っていなくても、まずは書いてみることが大切だという、講師の言葉の意味が最後には分かってきました。

  <口述試験対策について>

口述の再現集がありがたかったとともに、今年度から始まったという予備試験口述ゼミがとてもよかったです。このゼミは論文試験の合格発表の前に設定されていたため、受講をすべきか迷いましたが、早い時期に口述の難しさを体験できたことは、論文試験の合格発表後の口述対策に大きく役立ちました。論文試験である程度手応えがあれば、口述ゼミを受講しておくべきだと思います。本番では、ゼミで取り上げたテーマが質問がされました。過去の再現集にも出ていないような細かいテーマでしたが、ゼミで教えていただいたのでスラスラ答えたところ、主査の先生が満面の笑顔でうなずいてくださいました。

働きながらの学習方法について

働いてはいなかったのですが、家事と介護との両立をしていました。家事や病院への往復などで、机に向かっての学習ができないことが多かったのですが、そんなときは音声化した資料をICレコーダーで聴き、記憶の定着に努めました。資料の音声化は、まず論証パターンや規範をエクセルにまとめて、これを加工したうえで音声変換ソフトで音声データ化します。パソコン作業が伴いますが、そういう作業が好きなので、法律学習の良い息抜きにもなりました。

おわりに

司法書士試験からずっと、伊藤塾への信頼は揺らぎません。口述試験の初日、寒さから体調を崩し大失敗をしてしまったのですが、2日目の朝、伊藤塾長から励ましの言葉をもらい、再度奮起することができました。そして2日目の口述ではゼミで教えて頂いた問題がそのまま出題され、起死回生の好解答をすることができました。伊藤塾に支えられて予備試験の最終合格に辿り着いたのだと思います。今年度は短期決戦となりますが、伊藤塾の講座に専念することを心がけて、司法試験に臨みたい思っています。