社会貢献と家庭や育児との両立。
それを実現できる職業として弁護士を選択しました

顔アイコン

M.Q さん:慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

幼少の時から、困っている人を助け、また人に喜んでもらえる仕事を通じて社会に貢献したいと漠然と考えていた。他方で、家庭を築き、子どもを産み育てることにも強い憧れを抱いており、そのためには、国家資格を持ち、勤務時間を自分である程度調整することの可能な仕事をしたい、と考えてきた。高校生の時に模擬裁判で弁護士役を経験したことをきっかけに、弁護士という職業を将来のビジョンのひとつとして捉えるようになった。大学の周りの友達や先輩がみな伊藤塾に入っていたことから、大学1年生の5月頃、伊藤塾に入塾した。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

勉強をはじめて1年目・2年目は、サークル活動が忙しく、基礎マスター・論文マスターの講義に出席するので精一杯だった。早期卒業を考えていたので、3年生のときに伊藤塾の教材を使って勉強した。法科大学院に入学してからは、法科大学院の授業に最も集中し、伊藤塾の教材は時々補助的に使用していた。基礎マスターに書かれていることを最低限だと思い、教科書代わりに用いた。基本書を読むのが苦手であったので、基礎マスターはとてもわかりやすくまとまっていて、知識の確認に役立った。論文ナビゲートテキストは、勉強をはじめてから今もお世話になっている。法科大学院の授業に応じて適宜修正しながら用いていた。
インプットを中心に行うと眠くなってしまうため、アウトプットをしながらインプットをするという学習方法がほとんどであったと思われる。毎回答案を書いていると時間がもったいないと考え、答案構成で済ませることも多かった。基礎部分を学習していたからこそ、合格できたのだと思う。特に私は、予備試験の論文試験の過去問を解いたことがなく、予備試験に特化した勉強をしていなかった。伊藤塾や法科大学院における日々の学びの成果であったと思う。

〈論文学習について〉

論文マスターは、法科大学院の4科目入試に必要であった科目(憲法、民法、商法、刑法)のみ使用した。論文マスターに掲載されている問題を完璧にすれば、ひととおりの範囲について論述の力がついたであろうという自信につながった。その他の科目も、時々答案のあてはめ方を参照する意味で使わせていただいた。法科大学院に入学してからは、法科大学院で用いた事例教材を用いて勉強していた。民法・商法は法科大学院独自の事例、刑法は刑法事例演習教材、行政法は事例から考える行政法を用いていた。民事訴訟法・刑事訴訟法は、論文のテキストを用いておらず、もっぱら論証集や、司法試験の過去問を答案構成することによって学習した。憲法は、憲法ガールや憲法判例の射程を読み込むことによって論文学習に役立てた。

〈短答式試験対策について〉

特に、伊藤塾の講義や答練や模試は受けていないが、民法以外は伊藤塾からもらった短答教材で勉強していた。入塾時にもらった2014年までの教材を用いており、それ以降の過去問については見ていなかった(法科大学院の勉強を優先していたため予備試験に特化した勉強に費やす時間がなかったので、2014年までを完璧にしようと努めていた)が、無事合格できた。

〈論文式試験対策について〉

予備試験の論文の過去問は解いたことがなく、答練などもとっていない。法科大学院での学習に主力を注ぎたいと思っており、なかなか時間がとれず、答練の予定も合わなかったためである。それでも予備試験の論文に合格できたのは、伊藤塾での基礎部分の修得や、法科大学院における学習が活かされたからであると感じている。普段の論文ナビゲートテキストを中心とする論証の学習や、法科大学院でのインプットの勉強が役に立ったと思う。

〈口述試験対策について〉

口述試験は法科大学院の期末試験の直後であったため、口述の対策は他の人に比べてほとんどしていないと思う。しかし、伊藤塾の模試を受けて刑事系で59点というギリギリの点数であったことから、危機感を覚え、模試から当日までの残りの一週間は、期末試験の準備をしながらも、一日1時間は口述の勉強に充てるようにした。具体的には、伊藤塾からいただいた過去の再現集を3-5年分のみ目を通し、刑事系の公判前整理手続や公判の流れを暗記した。民事の要件事実は、法科大学院の授業で身についていたため、新たに学習することはなかった。 

学生生活との両立について

音楽の趣味の時間を惜しまないようにした。学部時代も、サークル活動を優先していた。サークルや趣味の時間を惜しまなかったからこそ、勉強をやるべき時期に集中できたと思う。

おわりに

奨学生制度にたくさんお世話になっているので、とてもありがたい。短答・論文・口述の試験会場で、伊藤塾長にお会いすることができ、激励の言葉をいただいたので、受かることができたと思う。