論文マスターを繰り返して、使える知識を習得しました。

顔アイコン

M.Yさん:東京大学法学部卒業
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私が司法試験を志した理由は、今思えば非常に浅はかな理由でした。私は大学受験で、日本の文系の最難関であるという理由から東京大学文科一類を受験して合格したので、それによって私は法学部進学のレールに乗ることとなりました。また、自分は就職活動に向いている性格ではないと思っていたので、就職活動までに何かしらの資格を取得しておいた方が良いだろうとも思っていました。さらに、身近に大学入学時から司法試験向けの受験指導校に通っている友人がいたことや大学での法学の授業が面白く感じたこともあいまって、次第に司法試験を目指すようになりました。伊藤塾には大学2年生の春に入塾しました。身近で1年生から伊藤塾に通っている人が多かったというのと、司法試験の受験業界では伊藤塾が最大手なので伊藤塾であれば間違いはないだろうと思って、伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私の基礎マスターの勉強は以下のように、反省すべき点の多いものでした。私はできる限りライブ講義に出席するように心がけていました。ライブ講義に出席することで、形式的にはスケジュール通りに講義を消化したものの、復習が不十分だったため、基礎マスターの日程が終わった段階では知識が十分に身についたとはいえない状態でした。実際、基礎マスターが終わった次の年にはじめて受けた短答式試験はボロボロの出来でした。基礎マスター段階の反省点としては、アウトプットの機会を設けなかったことと一緒に勉強する友人を作れなかったことです。アウトプットの機会は、知識の定着に有益であるのみならず、自分の実力に対する危機感を抱く契機となるため、アウトプットの場で自分の実力を的確に把握することは重要だと思います。また、一緒に勉強する友人の存在は、自分が周りと比べてどれだけ遅れているかを知る機会となり、モチベーションにつながります。身近な人との切磋琢磨こそがモチベーションを維持するために最も重要な要素だと思います。以上の通り、私の基礎段階の勉強はあまり参考にすべきものではないですが、基礎部分の学習は極めて重要だと思います。私は2回予備試験の論文試験を受けましたが、F評価だったのは1年目の実務基礎科目のみであり、実務基礎科目だけは昨年の段階で基礎段階の知識が身についていませんでした。たとえ大問が2つある中で1つが白紙でも(2020年商法がそうでした)、E評価はついたので、基礎知識に従って答案を作成すればFは回避できるのではないかと思います。

〈論文学習について〉

論文マスターは私が最も繰り返し勉強した教材です。論文マスターはアウトプットの教材ではありますが、インプットのための教材としても有用だと思います。なぜならば、論文マスターに載っている知識は知っているだけでなく、使いこなせなくてはならない知識であり、学習において根幹となる知識だからです。短答でのみ問われるような知識は直前期に短答の過去問を解くなりして、短答式試験の時に覚えていれば基本的に十分ですが、論文で問われる知識はたとえ勉強にブランク期間が生じたとしても思い出すことができるようなレベルまで身につけなくてはなりません。従って、基礎マスターを終えた段階で、まだ基礎マスターで学んだ知識を十分に覚えていない段階では、基礎マスターを読むのももちろん大事ですが、そのような時間が取れない場合には論文マスターで問われた知識だけでも押さえるという意識で勉強することが大事だと思います。インプット面ばかり強調してしまいましたが、論文マスターはアウトプットの練習としても有用だと思います。論文マスターは問題数がかなり多いので、何周しても答案を丸暗記するようなことは多分ないと思います。そのため、何度も忘れては答案構成を繰り返すことで、論点と論点のつながりや当てはめの考慮要素だったりと、基礎マスターを読むだけでは身につかない論文のテクニックが自ずと身につくと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答試験対策としては、ひたすら演習量を積むことが大事だと思ったので、短答過去問を繰り返し解きました。基礎マスターを読むこともしましたが、短答で必要な知識は過去問を繰り返し解くことで自然と身につくので、臆せずに早い段階から過去問を解き始めることが有益だと思います。短答試験対策の講座では、短答答練(1年分)と全国公開短答模試(2年分)を受講しました。短答答練は自分の実際のレベルを把握して危機感を抱くきっかけになりましたし、毎週自分の点数が上がっていくのを確認できるのはモチベーションと自信につながりました。全国公開短答模試については、自分の実力が短答合格レベルに達したことを最終的に確認する場として利用しました。

〈論文式試験対策について〉

私は一度論文試験に落ちているため、コンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開論文模試は2年分受講しました。論文過去問マスターについては2011-2017年を受講しました。コンプリート論文答練は演習量を確保する点で有益であったのみならず、基礎マスターには掲載されていない近年の重要判例に触れる良い機会となりました。また、毎週添削を受けることで、自分の問題点を把握するとともに、相対的な位置を把握することができたのは刺激となりました。論文過去問マスターは、予備試験の過去問の模範的な答案と受験生が実際に書いた答案に触れることができ、過去問を正しく分析できるとともに、どの程度は書けなくてはならないのかを把握することができ、非常に有益でした。

学生生活との両立について

私は大学生の学部時代には運動部に所属していました。部活の日と伊藤塾の日が被ってしまっていたのですが、頑張れば部活が終わってから伊藤塾のライブ講義に10-20分遅れで出席していました。正直、この方法が正解だったのかはわかりません。ライブ講義に出席するメリットとしては、スケジュール通りに講座を(少なくとも形式的には)消化できることだと思います。しかし、私の場合は部活で疲弊して、睡魔と戦いながら授業に出席することも少なくありませんでした。ライブ講義に出席しても、結局Web受講でマーク箇所を確認したりと無駄な時間の使い方をしてしまったこともあります。また、部活後に伊藤塾の授業に出席することで勝手に頑張った気になってしまったようにも思います。振りかえってみると、Web受講でライブ授業と同じ授業を自分の都合の良い時間に受けられるのだから、Web受講を積極的に活用していれば良かったと思います。 

法科大学院との併願について

法科大学院入試の対策は、予備試験の論文式試験に不合格であったことが分かってから始めました。そのため準備期間としては1ヶ月弱でしたが、予備試験対策の時と同様に論文マスターを繰り返し解いたことで合格することができました。法科大学院入試は、予備試験の論文式試験と比べると若干マイナーな分野からの出題(イメージとしてはBランクくらいまで)の分野からも出題されると思っていますが、論文式試験を合格する意識で勉強した経験があれば自ずと合格できると思います。 

おわりに

 伊藤塾を利用して良かったと思うのは、伊藤塾の素晴らしい教材で勉強できたことと豊富な演習量を確保できたことだと思います。また、伊藤塾生は周囲に一定数いたので、同じ教材を使って勉強した合格者のアドバイスを自分の勉強に活かしやすかったです。司法試験に向けての抱負は、自分がやれることは十分にやったのだと胸を張って試験を迎えられるように勉強することです。