伊藤塾を利用して、合格のためにはどのように取捨選択したらよいか、学べました。
M.Zさん:神戸大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
予備試験が文系では1番難しい試験と聞いて、チャレンジしたかったため。また、刑事手続に携わりたいと思っており、検察官を志望するため。また、一般就職には興味がなく、手に職をつけたかったため。入塾時期:大学2回生後期。大学の授業には馴染めず、単位もあまり取れておらず、このままでは在学中何もしていないのと同じでありまずいと思ったため。また、伊藤塾は実績のあることで有名で、大学の友達もすでに通っていたため。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
当初、基礎マスター受講時は早く受からなければという焦燥感があり、全て聞きはしたがweb受講で2倍速であったなど、今思えば腰を据えてしっかり講義を聞くことができればなお良かった。途中は基礎マスターでの学習を軽視し、論文マスターばかりやっていたが、実力がつくにつれて基礎マスターの重要性が分かってきた。そのため、当初から論文を書く、復習する際には基礎マスターを参照しながらやる等すればよかった。特に予備試験の口述対策では基礎マスターが使いやすかった。また、勉強がすすみ、基本書等を読むようになってから、基礎マスターが如何に合格に必要な知識を読みやすくまとめてくれているかに気づいた。このように、合格を焦りついつい論文マスターや答練ばかりやってしまいがちだが、論文を書きつつ基礎マスターをしっかり読むことも、振り返ればかなり大事だと思う。
〈論文学習について〉
論文マスターで、答案の書き方を学ぶことができた。そのため法科大学院でも、知識で負けていても答案の書き方には自信があった。一方で、合格を焦るとついつい論文マスターばかりしてしまいがちだが、横に基礎マスターを置いておくことが重要だと思う。他方で、論文マスターでは学びきれないこともあり、大学の友人や塾内の友人とゼミを組み答案を見せ合う等すればより良い効果が得られると思う(特に個人的には論文マスターの段階で答案の書き方はおおよそ学べたと思うが、ゼミを組むまでわかりやすい簡単な日本語で答案を書くことの重要性に気が付かなかった。) また、論証については論文マスターや論証ナビゲートテキストを基本にして、答練等で学んだことを加筆修正した。また、自分の書きやすい文章に修正もした。当初は、論証は一字一句合っていなければならないものと思っていたが、理解ができていればどう書いても点数がつくので、論証の中身をしっかり理解することが何よりも大事だと思う。
〈短答式試験対策について〉
伊藤塾の全国公開短答模試は過去問そのままでないものも多かったため、自分の実力をしっかり把握することができた。
また、伊藤塾の短答過去問集は市販のものと異なり、切り離し可能なため、本番で見返す等のため使いやすかった。このように過去問集や六法に書き込む等、一元化することが短答対策では特に重要だと思う。加えて、私は短答が苦手だったため、過去問に加えて六法に載っている判例を覚えることや条文の素読も全てではないが可能な限り行った。
短答対策は個人的には例年の日程であれば年明けぐらいからがよいと感じた。
〈論文式試験対策について〉
コンプリート論文答練の受講により、答案の書き方をしっかり学ぶことができた。法科大学院に入ってからは友人とのゼミや授業で答案を書く機会が増えたため答練の受講機会は減ったが、学部時代に積極的に答練を受けていたことで、少なくとも答案の書き方については、法科大学院内ではかなりアドバンテージがあったと感じた。法科大学院では、知識はあるが答案の書き方が試験に適合していない人が予想以上に多いと感じるので、伊藤塾でコンプリート論文答練を受けることは、予備試験受験生だけでなく、法科大学院進学を考えている人にとっても、かなりアドバンテージになると思う。予備試験合格者については、法科大学院生に比べて皆が答案を書くのが上手いと感じるので、答練等で答案の書き方を鍛錬するのはむしろ必須のように感じる。
〈口述試験対策について〉
特に、口述試験会場の再現動画は他の受験指導校ではあまり出しておらず、伊藤塾のものはかなり細かく再現されていたので非常に役に立った。実際の本番の動きを見ていなければ本番でより緊張してしまったと思う。また、口述模試では本番も落ち着いてやれば大丈夫と優しい言葉をかけていただき、本番でもその言葉を反芻することができて、とても力になった。
学生生活との両立について
学部時代はそれほど勉強に熱心な人が多くないため、熱心な人が集まる伊藤塾のゼミや自習室では大学の図書館よりも集中して勉強できた。また、関西では学部の予備試験受験生はかなり少なく、そのような人が集まる予備試験ゼミなどはとても勉強になった。もっとも、今思えばもっと積極的に声をかけ、ゼミ内で交流を図るなどしていれば、もっと得るものは多かったし、学部のうちに予備試験に受かることも、もっと可能性があったのではないかと思う。
おわりに
伊藤塾を利用して、合格のためにはどのように取捨選択したらよいか、学べました。また、学部時代に予備論文に落ちて法科大学院に入ってから同じ目標を持った人が周りにいることの重要性に気づいたので、伊藤塾に通って特に予備試験を学部のうちに合格しようとしている人は伊藤塾でも積極的に人に話しかけて塾内でゼミを組むなどするといいと思います。塾の事務の方も、積極的にサポートしていただき、とても助かりました。