ビジネスの成功には法律を駆使することが必須となっており、弁護士としてそれらの発展に貢献したい
N.Iさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆出身大学/慶應義塾大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
私が司法試験を目指した理由はもともとは単なるイメージ、つまりは難しい試験だから受けてみたいといった単純な気持ちからでした。しかしながら学習を進めるうちに法律論のおもしろさ、またそれが社会に与えている影響を知り、特に弁護士が様々な分野のビジネスに関わっていることに強く職業としての魅力を感じました。昨今の社会ではITの発達や文化の変化により様々な形態のビジネスが出現しています。そんなビジネスの成功には法律を駆使することが必須となっており、弁護士としてそれらの発展に貢献したいと考え、司法試験を目指す気持ちが強まりました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
私は基礎の学習は予備試験の対策に置いて最も重要なものだと考えています。仮に勉強内容を基礎と応用の2に分けたとすると、割合としては基礎9割に対して応用1割でいいと考えるほどです。なぜなら予備試験は「難しい知識を難しい表現で書いた人が合格する試験」ではなく、「基礎的な知識をわかりやすい表現で書いた人が合格する試験」だからです。基礎的な部分を穴がないように網羅的に自分の知識として定着させることが合格の秘訣だと思います。まずインプットにおいては自分のやり方を見つけることが大事だと思います。読み込んで覚える、まとめノートを作って覚える、書き出して覚える等人それぞれやり方はあると思いますのでそれを突き詰めるやり方でいいと思います。また教材選びについても、人からすすめられたから全てやる、というより自分の肌に合うもの、伊藤塾のテキストや自分で作ったノートなど、ある程度絞ってそれをマスターするのがいいと思います。アウトプットについては試験形式を意識してとにかく論文を書いてみるというやり方をおすすめします。アウトプットの勉強については最初私はインプットしたことを確認する段階であると思い込み、インプットを優先してそれが完璧だと思った分野から論文を書いてみる、というやり方でした。結果として苦手分野の答案を書く機会がほとんどなく、失敗でした。アウトプットはたしかに試験本番を意識してやることが大切ですが、アウトプットもあくまで勉強の過程としてそこで知識を入れたり確認したりする段階だと思います。そのため知識が不安定だから論文が書けないからアウトプットはあと回し、などはせず失敗してもとりあえず書いてみることが大切だと思います。
〈論文学習について〉
私の論文の学習としては、問題ごとに処理手順を頭に入れること、およびそれを実際に書けるようにすることを意識するしていました。試験本番では知らない要素を当てはめたり、聞いたことのない論点を問われることが少なくありません。そのような問題が出た時でもその問題の基礎的な処理手順を思い出し、それを基に現場思考をすれば正解に確実に近づくことができるからです。そのためにまず、基本的な事項を覚えることは必須です。例えば判例の規範や構成要件など、他の受験生も当然覚えていることは最も外せない要素のひとつだと思います。残念ながらこれは地道に覚えるしかないので、何度も繰り返して覚えました。次に、過去問や論文講座の問題を利用して処理手順を確認しました。この問題が出たらこのような論点が出てくるからこういう風に処理しようといった流れを自分の理解として定着させました。論文を実際に書いてみることはもちろん、直前期などの時間がない時は答案を読んでの学習でもいいと思います。もっとも、試験本番で全く同じ問題が出るとは限らないので、その処理手順に固執せず問題によって柔軟に対処しようという心構えも持って様々な問題を処理する練習をしました。
〈短答式試験対策について〉
短答式試験は広く浅くの学習が必要です。しかしながら論文試験に出る知識を深めておくことも大切だと思います。私は短答式試験に2回不合格していますが、それら両方とも論文知識をしっかりとやっていればもっと高得点が取れていました。次に来る論文試験の対策という観点だけでなく、短答式試験では論文知識も多く出題されるので短答と論文と分けずに両者を絡めた学習が必要だと考えます。
〈口述試験対策について〉
口述試験の勉強はとても苦しいものでした。高い合格率に対して、落ちたら短答からやり直しというプレッシャー、慣れない試験形式への不安がその原因です。口述試験では伊藤塾の口述模試、および再現集が非常に役立ちました。再現集を見てどのような問題がどのような形式で出るのかを把握することは1番にやるべきだと思います。そして知識の勉強を進めつつ、再現集を用いて声を出して答える練習をし、模試においてその実力を確認するという流れの学習がいいと思います。特に要件事実や刑法の構成要件や論文知識は必須ですので早めに勉強しておくことをおすすめします。
働きながらの学習方法について
私は働きながらの試験勉強でしたが、時間の管理に苦労しました。あまり勤勉な性格ではないので休みだからといって1日中勉強していたかというとそうでもありませんでした。スキマ時間を活用して、常にテキストを持ち歩き、いつでも見れるようにしていました。
おわりに
司法試験は問題の難易度が増し、科目も増えるためこれからの学習はより大変なものになると思います。予備試験合格のモチベーションを保ちつつ、日々の学習を妥協なく進めていきたいと思います。