基礎マスターと問題研究を交互に勉強
他の教材に手を出すことなく何度も繰り返しました
N.Kさん:慶應義塾大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
伊藤塾に入ったのは、大学一年の4月です。高校の時からなんとなく弁護士かっこいいなと思っており、大学に入学して気づくと伊藤塾に入っていました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
私の勉強方法は、本田講師直伝のものです。短答過去問であれ、問題研究であれ、まずは基礎マスターを一度読む、読んだ範囲の該当部分の問題を解く、また基礎マスターを読み進める、また問題を解く、の繰り返しです。この勉強方法の良いところは、穴ができないところです。逆に悪いところは、基礎マスターを全て読み込むことになるので、時間がかかることです。しかし、勉強時間を確保できる大学生にとっては勉強時間を増やせばいいだけで、それほどのデメリットではありません。基礎マスターはあくまで辞書がわりに使うという考え方もありますが、それでは穴ができてしまう可能性が高いため、やはり通読をおすすめします。
〈論文学習について〉
前述の通り、基礎マスターと問題研究を交互に勉強していました。他の教材に手を出すことなく、ひたすら何周もしました。
〈短答式試験対策について〉
短答については、過去問、答練、模試を受けました。過去問は前述の通り、基礎マスターを読む、問題を解く、の繰り返しですが、これはあくまで1年目、短答のみの合格を目指した場合です。2年目は最終合格を目指すため、短答は1ヶ月しか勉強しなかったので、基礎マスターを読む時間はなく、過去問だけを取り組みました。短答に着手していない間は、ノー勉で短答答練を受け、自分の実力を確認していました。
〈論文式試験対策について〉
問題研究、コンプリート論文答練、直前答練、模試を受けました。会社法と民事訴訟法は百選も読み込みました。論文もひたすら繰り返すのみです。3年の論文後と4年次にコロナで延期が発表された後には、友達と司法試験の過去問も解いていました。
〈口述試験対策について〉
基礎マスターを読んだのは、民事訴訟法、刑事訴訟法、刑法です。短答を解いたのは、刑法各論、民事訴訟法、刑事訴訟法です。問題研究は、民法、刑法、刑事訴訟法です。要件事実は大島本です。執行保全は司法研修所が出版している本を使いました。あとは過去問と模試です。
学生生活との両立について
サークルは二つ入っており、二つとも結構忙しくしていました。一年生の時は基礎マスターの講義の復習しかしていませんでしたが、最低限復習だけは絶対にしておくべきです。
法科大学院との併願について
直前に過去問を数年分解きました。
おわりに
たくさんの勉強仲間ができたおかげで成長することができました。