時間管理や勉強に対する姿勢
受験生としてのスキルを教えていただいたことが合格のカギ
N.Lさん:大阪大学法学部4年
◆法科大学院合格校/京都大学法科大学院(既修)、大阪大学法科大学院(既修)、神戸大学法科大学院(既修)
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
大学生になってサークルや部活などに所属してみましたがどれも面白いと思えずすぐにやめてしまいました。大学二年生になるまで暇な生活を送っていました。次第に大学生活で夢中になれるものがほしいと思っていたところ、ちょうど友達が塾に入ったということ聞いて自分も入ろうと思い塾に入りました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
習ったことを忘れないように講義があった日の次の日・3日後・1週間後の合計三回復習するようにしていました。また、基礎マスター答練をペースメーカーにして、復習の機会を積極的に設けるように工夫しました。答練に向けて自分にできる最大限の準備をすることでインプットの機会が増えるので塾のカリキュラムに沿って答練を受講することが基礎の修得になると思います。
〈論文学習について〉
論文マスターで大事なことは、とりあえず書いたり、答案構成したりしてみることだと思います。自分の頭で考えたことは記憶に残りやすいからです。そしてもう一つ重要なことは問題を解いた後に基礎マスターテキストですぐに復習することであると思います。アウトプットの後にすぐにインプットすることにより記憶の定着が図れると思います。また、問題を解いてできなかったところを抽出してその原因を探り、その根本的対策(その場しのぎではなく、自分の勉強方法自体に対する見直し)を立てて実行することが大事であると思います。そのためには、なぜできなかったのかという自分に対する問いを3回ぐらいは繰り返す必要があると感じました。
〈短答式試験対策について〉
短答式についてはまずは過去問を行うことが第一であると思います。過去問を解いた後、基礎マスターテキストの該当箇所を読むというシンプルな勉強方法をとっていました。模試や試験本番の前にはテキストを通読しました。全国公開短答模試を仮想の本番として本番通りの準備をしてみる、という方法をとっていたので模試はとても役に立ちました。
〈論文式試験対策について〉
基礎マスターテキストに載っているAランクB+の知識を自分の言葉で説明できるくらいに理解していれば予備試験に合格できると思います。したがって基礎マスターテキストと講師のランク付けは非常に役に立ちました。また、1年目からアウトプットの機会が与えられるのでそれに向けて復習したり、答案を書いてみたりすることで知識の定着や知識の使い方がわかり力がついたのかなと思います。個人的なターニングポイントは佐藤講師(大阪梅田校)のゼミに参加したことです。佐藤講師に時間の管理方法や勉強に対する姿勢などの受験生としてのスキルを教えていただいたことが合格のカギになったような気がします。
〈口述試験対策について〉
口述過去問が塾からもらえたのでそれを友達と出し合って練習しました。あとは基本的に岡崎講師の言うことに従って刑事訴訟法・民時訴訟法・刑法の基礎マスターテキストを読み返し、刑事訴訟法・民事訴訟法については短答式の過去問を解きなおしました。
学生生活との両立について
サークルも部活もしていないし授業もさぼってばかりでしたので膨大な時間がありました。それでも、歯磨きをするときやご飯を食べるとき、電車移動の時間は自分で作った暗記カードを見ていました。また、日曜日に次の週のスケジュールを時間単位で立ててしまい、自分の可処分時間を把握するようにしていました。
おわりに
伊藤塾のカリキュラムに沿って2年間勉強していれば受かるということが自分自身の経験からわかりました。合格までの道を示してくれてサポートも手厚くしていただきました。そういった意味で伊藤塾に入って本当に良かったと思います。また、佐藤講師をはじめとした素晴らしい講師の方々に出会えたことも本当に良かった点です。塾に入れてもらった両親や、勉強を教えたくれた講師の方々、サポートしてくれた塾のスタッフの皆さん、そして自分を励ましてくれた友人や彼女、その他の人々に心から感謝しています。お世話になった人に司法試験合格という結果で恩返しできるように最後まであきらめず全力を尽くします。