講義に試験で問われることは全て集約されている。基本に忠実に、少しでも長く法律に触れることを意識したことで働きながら合格
N.Mさん:会社員
◆出身大学/明治大学政治経済学部卒業
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験短答過去問対策つき答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。
はじめに
もともと、社会であらゆる不条理なルール等に黙って従うのが特に苦手なタイプでした。そのため普通の組織的な会社勤めより、士業を考えていたところ、法曹界こそ自分の足で社会に立つことができるのではと考え司法試験を目指しました。伊藤塾に入塾したのは、2016年10月で、すでに基礎マスター講義は始まっていたので、速習コースとしました。特に伊藤塾を選んだ理由は、法学部出身でない自分に不安があり、多くの塾生が予備試験に合格している場所なら、質の良い講義を受けられるのでは、との期待からでした。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎マスターは、講師の方々によるマーク指示や書き足し等の重要ポイントをメインにひたすら何度も読みました。短答式、論文式試験ともに、講義で触れられていたことがほとんどであったと思います。
〈論文学習について〉
論文マスターについても、何度も回しました。旧司法試験の重要な問題がきれいにまとまっていて、ほとんどの重要な論点について自分の力とすることができたと思います。最初は何も書けなかったですが、写経をするように論点抽出、規範等を書き写すことにより、だんだん論文も書けるようになってきたと思います。特に、論文マスターの学習により答案の型を身につけることができて、そこから論文が書きやすくなったと思います。
〈短答式試験対策について〉
短答式試験対策は、専ら基礎マスターの読み込みと、過去問でした。私は3回目の挑戦で合格できましたが、最初の2回は、自分の中では知識を理解しているつもりだったものの落ちてしまいました。この段階では過去問をあまり重視していなかったために失敗してしまったと分析し、その後は、試験直前にも見るつもりで各科目の自分が過去問でよく理解していなかった点などをまとめながら、短答式試験の直前期に詰め込みをしました。公開模試などは本番と同じ時間枠でなされるため、時間感覚などに資し、とても有益でした。
〈論文式試験対策について〉
論文についても、メインは、基礎マスター論文マスターの読み込みでした。コンプリート、直前答練の受講により、自分の書くスピードを向上させることができ、また問題の形式に慣れることができました。また、丁寧に添削もしてくださったので、自分の理解が間違っていた点や、論理に矛盾がある点などのフィードバックがしっかりと自分の力となりました。問題も百選にない最近の重要判例などをベースとされているようで、とても質の良いものなのだと思います。毎回答練を受けるのが楽しみでした。試験当日の実感は、ほとんど講義で学習した基本が問われているなというもので、それまでの緊張が解け、気が楽になりました。
〈口述試験対策について〉
口述は自分にとって未知であったので、ひたすら基礎マスターと、刑事系については、山本講師の定石の本で手続きを復習しました。また、模試で、会話をすれば受かる試験であるから落ち着いて、とのアドバイスをいただきました。本番ではかなり緊張していて、基本的な論点が頭から飛び真っ白になっていたものの、会話をすることを重視し、なんとか大失敗せずに済みました。
働きながらの学習方法について
直前期で時間がなくなるのは当然予見できることなので、普段からなんとか時間は捻出するよう心がけていました。一つの科目ばかりを続けて勉強していると、どうしても飽きがきてしまうので、短時間の中でも科目をころころ変え、少しでも長く法律に触れることを意識しました。
おわりに
合格に必要な知識は、全て塾の講義に詰まっており、それをどこまで自分のものにできるか、当たり前のことを当たり前に答えられるかが問われています。司法試験でも、基本に忠実に、頑張っていきたいと思います。