アウトプットの場面を踏まえたインプットを徹底し、メリハリをつけて学習したことが合格につながった

顔アイコン

N.Qさん:京都大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/同志社大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学に入った時、高校時代全く勉強しなかった自身を振り返った時、大変後悔するとともに、かなりの危機感を覚え、大学に入ってからは勉強しないといけないと考えるようになりました。そして大学の法学部に入学したこともあり、司法試験を目指そうと考えました。ただ、勉強を開始したものの、独学ではなかなか進まず焦っていました。そうしているうちに周りの人達が伊藤塾に入塾しているのを見て、自分も伊藤塾に行かないと置いていかれると考え、大学一年生の9月に入塾しました。

 私の勉強法

 <基礎学習について>

基礎マスターについては、最も重点的に学習しました。まず、講義を聴いた後、しっかりと復習をしました。具体的には、しっかりと読み込んだあと、自分の頭の中で、教材を見なくても解説できるようにすることを意識しました。これは最終的に論文式試験や口述試験で大変役立ちました。その際、予習よりも復習を重視して学習していました。
インプットとアウトプットとの関係ですが、ある論点がどの要件で問題になるかをしっかりと意識しつつインプットすることが論文をしっかり書けるようになるコツであり、極めて重要なことだと思います。これがしっかりできる人は論文で失敗しないはずです。

 <論文学習について>

論文マスターにおいては講義を聴いた後、ひたすら問題研究の復習を繰り返しました。この点について、単に問題研究を解くだけではなく、論文ナビゲートテキストや基礎マスターテキストに立ちかえって復習することで効果的な学習ができると思います。問題研究はよくできたテキストで、これをしっかりできるようになれば、予備試験も怖くありません。最初のうちは論文を全然書けず苦しむことになると思いますが、気にせず繰り返し解いていくことで、最後は形になります。諦めず継続することが大切です。

 <短答式試験対策について>

短答式試験については、過去問を何度も繰り返して解き、基礎マスターや条文をしっかりと読み込みました。特に、基礎マスターは短答に出題される範囲を網羅しているので、基礎マスターをしっかりインプットすることで、短答式試験合格に必要な知識が身につくと思います。また、条文の素読も有効だと思います。そして、短答のインプットとしてはこれらのことをしっかりとやり、また、アウトプットとして過去問を6周ほどすれば合格は目の前でしょう。

 <論文式試験対策について>

やはり基礎マスターテキストでしっかりと知識を付け、論文ナビゲートテキストで論証をしっかりと押さえた上、問題研究を解きまくるというやり方がいいと思います。つまり、伊藤塾のこれらのテキストは全て合格に必須だったと思います。
またインプットとアウトプットとの関係について、先に述べたようにインプットする際、そこが、どの要件で問題になるのか意識しながら勉強することが極めて重要です。加えて言えば、結論だけでなく理由づけもしっかりと押さえていくことが大事ですし、さらにそれが具体的にどのような場面で問題となるか押さえることでしっかりとした理解につながると思います。最後に、インプットする際は論文対策では、AB +のところを中心に学習すべきです。予備試験は範囲が広いため、メリハリをつけて学習することがとても大事です。

  <口述試験対策について>

まず、インプットとしては、刑事実務は刑法の基礎マスターと、刑事実務基礎の定石、および刑訴の基礎マスターと、刑訴法の条文を読み込みました。また、民事実務についても、大島本を読みこみながら呉講師の改正法講義を使いました。そして、ここでも使い慣れた基礎マスターや刑事実務基礎の定石が大変役に立ちました。さらにアウトプットとしては、口述の過去問を伊藤塾からいただけたので、これを解きました。また模試も受講しました。本番に近い感覚であり、本番でもここでの反省を活かすことができたかと思います。また、弱点を発見するのにも役立ちました。さらに、伊藤塾の友達や先輩と何回も過去問を使って練習しました。

学生生活との両立について

法科大学院生である私は予備試験の勉強をし、法科大学院の勉強もしないといけませんでした。また今年はコロナで予備試験が延期になったこともあり、法科大学院の試験と予備試験の短答式試験、口述試験が重なり大変でしたが、予備試験の学習をしていたおかげでなんとか乗り越えられたかと思います。

おわりに

伊藤塾を利用したからこそ、効率よく知識を身につけ、論文を書く力を身につけることができたため、合格できたと思います。とりわけ、予備試験ゼミでは優秀な友達と競い合うことで、論文を書く力や理解を飛躍的に向上させられたと思います。そして、講師やスタッフの方々、ゼミの友達には本当に感謝しかありません。司法試験まであと3ヶ月を切りましたが全力を尽くして上位合格を狙いたいです。