合格できるノウハウ、講師からの指導、仲間との切磋琢磨は、伊藤塾ならでは。
![]() |
A.Fさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練 + 全国公開論文模試、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
ドラマやアニメ、 小説での姿に憧れて | 基礎マスター (入門講座) | 質問制度 | 習慣 |
はじめに
漠然と興味をもったのは小学生の時に法曹ドラマを見てからです。その後、裁判傍聴を通して法廷に立つ検察官や弁護士に憧れを抱き、将来の夢として、法曹三者を目指すようになりました。
大学受験後、すぐに伊藤塾に話を聞きに行き、高校を卒業してすぐに、伊藤塾に入塾をしました。弁護士になるためには、なるべく早いほうがいいと聞いたことがあったので、浪人はせず、多くの早期合格の実績のある伊藤塾を選びました。
入塾当時、大学入学前に開催された伊藤塾の説明会で、合格者のお話を聞くことができました。それをきっかけに大学入学当初から、本腰を入れて勉強に取り組み始めることができたことを覚えています。
私の勉強法
◇基礎学習について
早期合格を目標にしていたので、伊藤塾のカリキュラム(ライブ講義)は必ず守ることを徹底していました。目標設定が低いように思いますが、伊藤塾のカリキュラム、特にライブ講義はかなりのハードスケジュールで、苦労しました。しかし、早くに知識の土台をつくることができたおかげで、スムーズに論文対策にステップを進めることができたと思っています。
インプットについては、基礎マスターの講義の段階では、正直60-70%くらいにしか仕上げられていなかったと思います。その後、短答式試験に向けた勉強をする際に、基礎マスターで引いたマーカーを中心に、再度基礎マスターテキストを読み直すことにより、知識を定着させることができました。
アウトプットについては、講義で出される参考問題を中心に行っていました。基礎マスター段階の参考問題は有名論点の書き方を学ぶための最良の問題で、論文直前期にも確認するほどでした。インプットがあまり進んでいない段階では、まずは基礎マスターの参考問題の規範を覚え、完璧にすることを優先した方がいいと思います。基礎マスターテキストは非常に網羅的で、短答の細かい知識もほとんど記載されています。特に、短答対策として、基礎マスターの整理された表や図はインプットにかなり役立ちました。
◇論文学習について
論文マスターでは、1番の山場である論文式試験において、どのような答案を書けばいいのかを詳しく学ぶことができました。もっとも、基礎マスターの段階でインプットに重きをおいて学習をしてきた者にとって、論文を書くことは慣れておらず、予習復習がとても辛かったです。最低でも答案構成を書いてくることが大切だと聞いていたので、講義に出席するまでに必死になって予習をしていました。
点を増やす作業とそれを線にする作業はやはり異なる部分があります。知識をどのように表現すればいいのかは、論文マスターではじめて学ぶことですから、私はかかる新しい知識の復習に力をいれました。もちろん、答案構成ができることに越したことはないのですが、できないからと言って悩まず、講義を受けてしまうことの方が得策だと思います。
論文マスター受講後、どのように予備試験対策として活用すればいいかわかりませんでした。旧司法試験の問題と予備試験の傾向が違うからという理由で、あまり読み込んでいなかったように思います。しかし、それは単純に私の勉強不足が原因で、論文マスターの模範答案を理解できていなかったが故に、使いこなせていなかっただけのように思います。基礎知識がかなり定着してから論文マスターの答案を読むと、まさに表現や規範の使い方を学ぶ上で、かなり役立ちました。めげずに読み込んでみてください。
◇短答式試験対策について
短答答練はかなり役立ちました。短答は主に過去問を中心に対策をしていくことになります。しかし、本番では過去問以外の新出知識を2・3割聞いてきます。それに対しては受験生全体としてあまり対策できておらず、正答率も低くなりがちです。短答答練は過去問に載っていない新しい問題もたくさん出題されますから、かかる新出問題の対策として、非常に有益でした。
全国公開短答模試は試験形式になれるために、活用しました。自分が受験者層のどの位置にいるのかも測ることができ、よかったです。
◇論文式試験対策について
コンプリート論文答練と論文直前答練は必ず受けるべきです。論文マスターで得たアウトプット力を実践形式でさらに洗練させることができるからです。また、法律は常に知識を更新する必要があります。基礎マスターや論文マスターには載っていないホットな議論や論点を答練で補うことができました。特に、最新判例を意識した問題にもチャレンジすることができ、予備試験に限らず、法科大学院入試の難しい問題にも対応する力をつけることができました。
さらに、答練の解説は非常に充実しています。法律雑誌の最新刊を参照した内容になっていたり、基本書の知識を横断的に整理していたりなど、論文に役立つ内容がたくさん記載されていたように思います。
◇口述試験対策について
口述模試は口述の形式に慣れるために役立ちました。具体的な点数をつけてくれるので、自分が周りと比べてどの位置にいるのか把握することができるとともに、自信をつけることにもつながりました。論文合格後から口述試験まで精神的にかなり辛い日々が続きます。その中で、合格点数をつけてくれたことが、かなりの精神的な支えになりました。また、口述再現集で、口述の傾向を知ることができ、勉強の指針になりました。
学生生活との両立について
外国人観光客向けのホテルで1年の時からアルバイトをしており、今も続けています。いいアルバイトに恵まれ、(学生の本分は学業だ)ということで、シフトは塾の日程に合わせてフレキシブルに対応してくれました。試験直前期には、夜勤中心のシフトにしてもらい、夜勤室での勉強を許可してくれました。そのようにして、なんとか両立できましたが、試験に対して協力的でないアルバイト先だったら、両立は厳しかったと思います。
私の資格試験勉強期間は大半がコロナ禍だったので、大学生活(リモート授業)との両立はそこまで大変ではありませんでした。スキマ時間は、暗記と短答対策を主にしていました。通学中に、論文ナビゲートテキストを読んだり、学習支援システムの問題を解いたりしていました。
法科大学院入試との併願について
来年の日程ではわかりませんが、論文試験後1ヶ月後に私立の法科大学院入試がありました。精神力が乏しい私は、論文の結果を引きずって、あまり集中して、取り組むことができませんでした。しかし、予備に対応できる基礎力があれば十分合格できます。
おわりに
多くの合格者を輩出しているということもあり、合格できるノウハウが伊藤塾にはあります。それに対する安心感は計り知れないものでした。
また、ライブ講義に出席していたのもあり、講師から直々にアドバイスを受けることができたり、同じ目標を目指す仲間と切磋琢磨できるのも伊藤塾ならではと思います。今現在も基礎マスターの段階からともに頑張ってきた仲間と自主ゼミを組み、勉強を続けています。
司法試験でも、そのような予備試験に合格した勉強スタイルを維持して、合格を勝ち取るつもりです。