伊藤塾はとにかくサポートが厚く、対策教材も実質無限
![]() |
A.Xさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
専門性・独立性の高さ | 予備試験論文過去問マスター/答練 | 4年間のインターネットフォロー | 継続 |
はじめに
大学1年生の4月に、友達が入塾したと聞いて私も始めました。コロナでサークル活動もできないし、何事も始めるなら早いほうがいいと思い、早い時期に入りました。せっかく法学部なので、法曹になろうかなと思い、軽い気持ちで始めました。
圧倒的な規模・合格数から伊藤塾を選びました。
私の勉強法
◇基礎学習について
はじめは周りに一緒に勉強する友達もおらず、1人で自宅で受けていたので、すぐにたるんだ時期がきてしまい、一時期はものすごい量を溜めていましたし、基礎マスター後の復習や短答過去問を解くこともしませんでした。その結果、2年生は短答落ちとなり、後悔しました。なので、私の勉強法というよりこうすればよかったということではありますが、基礎マスターを溜めずに聴くことと短答の過去問でアウトプットまで1セットでやることが本当に大切だと思います。
◇論文学習について
基礎マスターの反省を活かし、論文マスターは期限に遅れないように進めました。なかなかの量があるので、全てを答案作成することはなく、答案構成だけやって講義を聞いたりするなどし、なるべく多くの問題や論点に触れられるようにしました。書く練習ももちろん大切ですが、やはり、問題を見た段階で書くべきことが思いつくかの方が、コスパよく点数をあげられると思うので、なるべくやり残しがないようにした方がいいと思います。
◇短答式試験対策について
2年生の時は短答で落ちてしまったので、3年生は絶対落ちたくないと思い、まずは予備試験の短答過去問を何周もしました。直前期はほぼ答えを覚えている状態であまり意味はなかったかもしれませんが、これだけやったという自信になりました。
学習支援システムは問題の正答率を教えてくれたり、自分が何問演習したかを記録してくれたりするため、紙のものより使いやすかったです。スマホでもできるので混んでいる電車でもできました。
また、短答模試を受けて直前の実力を計りました。おそらく本試験より少し難しいので、いい練習になりました。
◇論文式試験対策について
論文対策はとにかく多くの問題に触れて、知らない・見たことないという状態をなくそうと思ったので、過去問だけではなくコンプリート論文答練の1st、2nd、論文直前答練、模試全て受けました。そこで出会った未知の論点を論証集に一元化することで、さらに知識の増強ができたと思います。
◇口述試験対策について
論文合格発表後に始めたのでとにかく時間がなく、刑事の手続は伊藤塾の刑事実務の本(青本)を何周か読みました。模試では流れを確認することができたので、受けてよかったと思いました。
学生生活との両立について
サークルはやっておらず、アルバイトとの両立になりますが、普段はアルバイトの時間は固定でやっており、残りを勉強に費やす状態で、直前期だけ、バイトを代わってもらうなどして勉強に専念していました。
おわりに
伊藤塾はとにかくサポートが厚く、対策教材も無限(ではありませんが実質)にあること、無料で利用できるものがいくつもあったことが非常に助かりました。司法試験も油断せず頑張ります。