憲法の役割について感銘を受け、伊藤塾を信じて勉強を続けてきました
![]() |
C.Gさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
専門性・独立性の高さ | 呉・基礎マスター (入門講座) | 質問制度 | 信汗不乱 |
はじめに
私は会社員なのですが、たまたま契約業務に携わったことから法律に興味を持つようになりました。また、法曹に携わる方の仕事は、会社員と異なり、個の力で社会に貢献できる点が非常を魅力に感じ、司法試験を目指すことにしました。
伊藤塾に入塾したのはもう8年前くらいになりますが、法律に興味を持ち始めた時期に読んだ一般図書が伊藤塾長の入門シリーズでした。特に、憲法は業務と関係がなかったものの、憲法の役割について感銘を受けました。その流れで、司法試験を受けてみようと決意した時に、自然と伊藤塾に入塾することを決意してました。
私の勉強法
◇基礎学習について
基礎マスター講義を繰り返し読み込みました。仕事しながらで、残業も多い部署だったので、1回目の講義は1.5倍速で聴き、理解できていない箇所があれば部分的に再度聴くなどして、とにかく時間短縮に努めました。
◇論文学習について
最初は論文が全然書けませんでした。そのため、答案例を読んで、どのように構成するべきなのか、という点をまずは理解できるようにしました。最初は論証や定義を全然覚えておらず、基礎マスターでのインプットが不十分であることは明らかでした。この点は、アウトプットを繰り返すことで徐々にインプットを強化するという方法を採りました。
◇短答式試験対策について
ひたすら過去問を解きました。短答はとりあえず、これで何とかなると思います。
◇論文式試験対策について
アウトプットしないとインプットの穴に気づけないので、ある程度インプットが進んだらアウトプットを繰り返すことが大事だと思います。
過去問ももちろんですが、特にコンプリート論文答練は過去問で問われたことはないものの、重要な論点を聞かれるなど、インプットの穴を埋めるために役に立つ教材・講座であると思いました。
働きながらの学習方法について
とにかく時間の確保が大変でした。そのため、計画を立てて勉強を進めることが重要と思いました。また、歓送迎会などを除いて懇親会は極力断るようにして勉強時間を確保しました。
おわりに
比較したわけでもないのですが、当初から他校の講座や教材を利用する気は全くありませんでした。伊藤塾を信じて勉強を続けてきて本当に良かったと思います。ここまで来たので、司法試験も絶対に合格できるよう引き続き頑張りたいと思います。