マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 一緒に頑張る仲間や頼りになる先輩、そして横山講師だったからこその短期合格! 

一緒に頑張る仲間や頼りになる先輩、そして横山講師だったからこその短期合格!

D.Iさん
大学在学中合格
【予備試験合格時】早稲田大学政治経済学部4年 

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
専門性・独立性の高さ 基礎マスター
(入門講座)
伊藤塾チャンネル(YouTube)諦めない

 

はじめに

司法試験を目指した理由は、漠然と資格が欲しいなという気持ちがあり、その中でどうせ挑戦するなら文系最難関と言われる司法試験を受験しようとしたのが理由です。大学受験を終え、1年間遊び、将来をふと考えた時に専門性がある資格を武器に、自由かつ独立して仕事を行える弁護士に憧れを抱き、また熱く燃えるような試験勉強をしてみようと考えたのも一因です。
このような経緯があり、伊藤塾には大学2年生のはじめに入塾しました。その理由は、伊藤塾が司法試験受験指導校として一番に聞いたことがある名前だったのと、他よりもパンフレットやカリキュラムがしっかりしていて、ここだったら信頼できると感じたからです。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターでは、とりあえず講師の講義についていくことを目標とし、できるだけ全科目聴き終えるのを早くしようと心がけました。なぜなら、早く全体像を掴んだ後、問題演習を繰り返して理解を深めるといった方策が有効であると感じたからです。
つまり、インプット段階では全体像や条文、趣旨を押さえるにとどめ、早い段階でアウトプットを行うことで、実際の問題での知識の使い方を学び、それを基礎マスターに立ち戻って確認する勉強をしました。
そのうえで、伊藤塾の基礎マスターは1年目から論文を実際にかき、実践的な訓練ができる上、1年目の段階で趣旨から考えるというトレーニングを積極的に行うので、短期上位合格に役立ちました。そのため基礎部分の学習が、どれだけ合格に影響を及ぼしたのかは検討もつきません。基礎部分が影響を及ぼしたと言うよりは、基礎部分と実践部分が不可分の関係で成り立っていると感じているため、これらが相乗効果を発揮して合格に影響したと感じています。
工夫した点は、わからない部分に止まりすぎないと言う点です。まずは早く全体像をつかむことが優先なので、わからないところで右往左往するのではなく、また後で考えようと割り切るようにしていました。

◇短答式試験対策について

勉強法としては、ひたすら短答過去問を解き、条文や趣旨を一個一個確認して、基礎マスターに戻って確認するという勉強をしていました。これを1年目では3周ほどしたと思います。結果は、法律科目で167点でした。2年目は、1周か2周したと思います。2年目では1年目で得た知識があったので繰り返した回数は少ないです。法律科目は163点でした。

◇論文式試験対策について

私の論文対策は論文マスターではなく、むしろこの答練を使って完成させました。1年目論文マスターを聴いていない段階から論文直前答練を受講して1年目の論文に挑みました(結果は700位台でした)し、2年目もコンプリート論文答練と論文直前答練を受講して2年目の論文に挑みました(結果は40位台でした)。最初は全く書けませんでしたが、何回も書くにつれてポイントや書き方を身につけていった感じになります。そしてわからない知識や初めて見た知識は逐一論証集と基礎マスターに立ち返るといった勉強を繰り返しました。そのため、論文は基本的にアウトプットしかしていません。インプットは直前に論証を覚え込むくらいと確認のために立ち返った際に基礎マスターを確認する程度でした。

◇口述試験対策について

伊藤塾の口述模試を受講しました。本番に近い緊張感の中、雰囲気を体験できる良い機会となりました。特に伊藤塾の模試には、他校の模試と違い副査がいた点が良かったです。
あとは口述再現を使用しました。中には、これで本当に合格したの?これで本当に落ちたの?という再現もたくさんありましたが、情報が少ない口述試験において、頻出分野や対策法を考えるうえでとても有用な教材でした。

おわりに

伊藤塾を利用して良かったことは一緒に頑張る仲間や、頼りになる先輩、そして横山講師と知り合えたことです。伊藤塾(特に横山クラス)に入塾していなければ、短期上位合格はおろか、予備試験合格も難しかったといっても過言ではありません。
ここで得た経験をもとに司法試験も良い順位を目指して頑張っていきたいと思います。
そして、またこうして私の拙い体験談ですが後輩のために残したいです。



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。