マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 「わかった気」にならないように!自分の頭と手を使って時間の許す限り書く。 

「わかった気」にならないように!自分の頭と手を使って時間の許す限り書く。

E.Fさん
働きながら合格
【予備試験合格時】社会人

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
人の役に立つ仕事内容  コンプリート
論文答練
伊藤塾チャンネル(YouTube)あきらめない

 

はじめに

法曹を目指した理由はたくさんありますが、自分に自信を持ちたかったのと、困っている人を助けたり、人の役に立ちたいと思ったことが主な理由です。社会人として働く中で、もっと自分の知識を増やして、自分にできることを増やしたいと思うようになりました。

私の勉強法

基礎学習について

一緒に勉強する仲間はいなかったので、まずは入門講座をWebで視聴していきました。でも聴くだけではあまり理解することができず、答案の作成に挑戦してから、より理解が深まっていった気がします。知識が十分についてから論文を書くのではなく、とにかく試しに書いてみて、自分に足りないことが何か自覚して、改めて基礎マスターに戻って勉強すると、すごく頭の中に入ってくる感覚がありました。わからなくても先に進むのが良いと思います。

◇論文学習について

あくまでも私の経験ですので他の方には当てはまらないかもしれませんが、論文はなんとなく解説を聴いてわかった気になっても、絶対にわかっていません。とにかく答案を作成することが大事です。
学生と比べれば時間が少なく、書くのが難しい部分がありましたが、自分の頭を使って考える作業をしないと、自分がわかっているのか、わかっていないのかがわかりません。人それぞれの可処分時間は異なりますが、時間の許す限り書くことが大事だと思います。

◇短答式試験対策について

短答模試は自分の実力を測る上で、とても重要だと思いました。私の場合は、模試で良い成績が取れなかったため、短答の勉強に力を入れ、なんとか短答合格ができました。

◇論文式試験対策について

コンプリート論文答練は、問題も本番の試験のようで模試のような感覚で受講できてよかったです。また、判例も載っているなど、理解も深まります。

◇口述試験対策について

伊藤塾の模試は良い経験になるので、絶対に受けた方が良いと思います。

働きながらの学習方法について

平日は勉強時間の確保が困難なので、電車では何をして、昼休みには何をしてという計画を立てて、時間を無駄にしないように気をつけました。そして時間の取れる休日に答案作成を集中して行いました。

おわりに

諦めずに伊藤塾で勉強を続ければ絶対に受かると自分に言い聞かせて頑張りました。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。