マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 伊藤塾に入っておけばサポートは安心 

伊藤塾に入っておけばサポートは安心

F.Iさん
大学在学中合格
【予備試験合格時】早稲田大学法学部4年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試、予備試験全国公開短答模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
人の役に立つ仕事内容論文マスター
(入門講座)
4年間の
インターネットフォロー
短期集中の努力

 

はじめに

コロナ禍になってやることもなくなり、法学部に所属していて法律や弁護士にも興味があったため、取れる資格は取っておこうと思い伊藤塾に入塾した。その後、法律で人を助けることができるということに喜びを感じ、本格的に司法試験に向けた勉強をするようになった。

私の勉強法

基礎学習について

憲法は横山講師の対面講義を受けに行った。刑法民法はオンラインで受けた。その他の法律科目はとにかく早く聴き終わることを意識して、倍速で一日に何コマも受けた。横山講師が答案作成の課題を出してくださったおかげで、答案の書き方や形式に慣れることができた。基礎部分の学習は、わからないところをなくしておくことも大切だが、学習していくうちにわかっていくこともあるのでその塩梅が大事だと思う。
ただ、後から見ても理解できるようにメモはすべきである。どうせ一回で理解できるわけでもないのだから、時間をかけすぎないことも大事である。

◇論文学習について

これもわからないところがないように意識しながら受講したが、時間をかけすぎない方がいいのでどんどん繰り返していいと思う。最低限マーカーを引いてメモを取り、理解しようと努力して、それでもわからなけらば自分がまだ理解しきれていないことを記しておいて先に進んでもいいと思う。後から理解できることも多々ある。

◇短答式試験対策について

短答模試は必須である。それ以外はとにかく過去問を解いて解説を読んで判例六法に情報を一元化することの繰り返しである。

◇論文式試験対策について

コンプリート論文答練、直前答練は受講すべきだと思う。同じような問題が出ることがあるし、論文を実際に起案するということに慣れることができる。模試は必須である。自分が周りと比べてどのくらいできるのかを把握することができる。また、当日の疲労感も体験できる。論文の勉強は問題研究をひたすら繰り返し読み、論証を詰めた。

◇口述試験対策について

模試で形式面に慣れることができた。

学生生活との両立について

3年になってからは、週3でサークルの朝練、週3でバイトをしていたため忙しかったが、無駄な時間を全て勉強に割くことで両立することができた。

法科大学院入試との併願について

予備対策と同じことをして、過去問を解いた。

おわりに

司法試験に向けた勉強なら、値段は高いが藤塾に入っておけばサポートは安心である。あとは自分の努力次第。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。