伊藤塾でやっていないことは皆できていないだろうという気持ちになれたのが大きかった
![]() |
I.Sさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
人の役に立つ仕事内容 | 論文マスター(入門講座) | 4年間のインターネットフォロー | 論文ナビゲートテキストと論文マスター周回 |
はじめに
伊藤塾には大学1年生の頃に入塾しましたが、講義を聴き始めたのは2年生の頃からです。
私の勉強法
◇基礎学習について
講義を全て聴き終えることを目標に、2倍速で視聴しました。基礎マスターテキストは網羅性が高く、論文の勉強を開始した後も何度も辞書的に利用しました。一通り聴き終えたら短答の過去問などでチェックすると効率が良いと思います。基礎マスターでの知識修得がある程度あっての論文かと思いますので、疎かにはしない方が良いと思います。
◇論文学習について
2倍速で全て聴き終えることを目標にして学習していました。聴き終えた後は反復して答案構成を繰り返しました。本番での科目ごとの答案の書き方は問題研究の真似をしました。論文ナビゲートテキストなどの論証集と組み合わせて周回して、問題ごと覚えるくらいになった頃には結構実力がついたと実感しました。
◇短答式試験対策について
過去問をひたすら解きました。伊藤塾の答練や模試で相対的な位置を把握できたのが良かったと思います。
◇論文式試験対策について
論文マスターや論文ナビゲートテキストから得た知識を元に、コンプリート論文答練や過去問演習をしました。答案の型がある程度は身について、そんなにたくさん解かなくても大丈夫でした。
◇口述試験対策について
基礎マスターである程度全体像を把握し、論文マスターで書き方、典型論点を一通りものにする。そして答練や模試で自分の答案を書いてみる、という単純に見えますが実力養成のための精巧なシステムに乗ることで実力がついたと思います。
「学生生活との両立について」
伊藤塾で先取りしていたので大学の勉強との両立に苦はありませんでした。2022年の1月からはアルバイトもやめ、部活と大学の授業以外の時間はほとんど予備試験の勉強に割きました。ある程度時期が迫ってくることで危機感が募り、空いている時間は全て勉強に捧げることができたと思います。
「法科大学院入試との併願について」
予備試験論文式試験終了直後はやる気が出ませんでしたが、直前2週間は問題研究と論文ナビゲートテキストの周回をしました。
「法曹コースについて」
法曹を目指す人向けの学科の必修の授業に、さらに少し法律家科目の必修の授業が増えました。予備試験の勉強で大学の勉強もある程度はカバーできました。
おわりに
講師の方々、テキスト、受講生の質が全て非常に高くて安心して勉強できました。特に優秀な方々がたくさん伊藤塾を利用しているということの安心感は大きかったです。本番でわからない問題が出ても、伊藤塾でやっていないから皆できていないだろうという気持ちになれました。