受験生の「普通」を、自分にとっての「普通」にできたことは大きな安心材料でした
![]() |
J.Yさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
人の役に立つ仕事内容 | 予備試験論文過去問マスター/答練 | カウンセリング制度(合格者・講師など) | 人の縁 |
はじめに
法曹も就職も選べるよう大学1年に入塾し、専門知識を駆使して依頼者の目的達成を補助する仕事がしたかったので司法試験を目指しました。
私の勉強法
◇基礎学習について
基礎マスター講義を受講し、その後問題を解いたり学校の授業を聞く中で、わからないところが出るたび基礎マスターテキストを辞書のように戻って読みました。基礎マスターを読んでもわからないところは基本書を読みました。
◇論文学習について
まず、論文マスターの講義を聴きました。わからないところがあれば質問フォームから質問しました。答案例の納得できないところがあれば友達と議論し、良い表現や着眼点があれば自分が書く時の参考にしました。
◇短答式試験対策について
年末ごろから短答の問題集を解き始めて、全国公開短答模試を目標に仕上げました。大抵完璧に仕上げるには間に合わないので、模試を通して残り期間で重点的に意識して行うべき苦手科目や分野を見直すための指標にしました。また、短答の数ヶ月前に伊藤塾が勉強の進度に応じた勉強法について無料公開動画をあげてくださるので、それを参考にしつつ過去問を繰り返しました。
◇論文式試験対策について
予備試験論文過去問マスターと、予備試験論文直前答練を受講し、添削していただきました。点数は採点者によって多少の差異が生じるので、気にしすぎず、頂いたコメントや2way添削で質問したものの回答などを意識して復習しました。また、先輩にも添削していただきました。全国公開論文模試で緊張感ある雰囲気と時間感覚の練習をしました。
◇口述試験対策について
いただいた過去問の全年度を友人に主査役をしてもらって繰り返し、過去問で聞かれた知識をインプットしました。また、刑訴においては「刑事実務基礎の定石」を読みました。伊藤塾の口述模試を受け、形式や、緊張感を体験しました。
「学生生活との両立について」
私は大学1年の夏前から入塾したものの、法曹は選択肢の1つ程度にしか考えていなかったこともあって、サークル活動に打ち込んでいました。結局、大学2年の冬に法曹を志望することに決め、それまで途切れ途切れにしか受講していなかった基礎マスターを初めから受講し直しました。
「法科大学院入試との併願について」
前年度、短答の合格点まであと3点で落ちたこともあり、直前まで予備試験の論文の準備をしていました。終わってからは、伊藤塾に申し込んで送ってもらった法科大学院の過去問を解きました。直前に論文マスターを1周しました。
おわりに
不安な時にカウンセリングでご相談できたことは本当に心強かったです。受験生の多数派が伊藤塾生なので、相対評価の司法試験・予備試験において、受験生の「普通」を自分にとっての「普通」にできたことは大きな安心材料でした。
来年の司法試験は司法制度改革により法科大学院2学年分がまとめて受験することになるので、頑張ります。