マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 予備試験の勉強は学部で好成績を修めることに直結し、早期卒業にもつながりました 

予備試験の勉強は学部で好成績を修めることに直結し、早期卒業にもつながりました

K.Nさん
【出身大学】九州大学法学部
【予備試験合格時】九州大学法科大学院(既修)3年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
資格の安定性 基礎マスター(入門講座)法改正対応基礎

 

はじめに

大学に入学して特に目標がなかったところ、周りの友人に何人か司法試験を目指そうとする人がいたため、少しずつ司法試験を意識するようになりました。そして、試験対策という観点からは、受験指導校を使って学習するのが効率的であると考えたため、圧倒的な実績のある伊藤塾を選ばせていただきました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターは復習をとにかく意識しながら進めました。その際、目次を意識しながら体系的に知識をインプットすることを常に意識しました。結局、このことが短答合格にも論文合格にも直結したと思います。

◇論文学習について

論文マスターについては、最初は全く書き方がわからなかったので、問題文を読んで特に予習をすることなく講義に臨みました。復習段階では、論述例のナンバリングの振り方、そして、どのナンバリングで何が書かれているのかを抽象化し、少しずつ自分のものにしていきました。結局論文の書き方の本質は全科目共通であると考えます。

◇短答式試験対策について

私は、過去問をほとんど用いることなく、上記の基礎マスターの復習を徹底するという方法をとりました。結果として、短答では安定して高得点を出せるようになり、本番でも法律科目については8割以上の点数を取ることができました。個人的には過去問をとにかく繰り返すというよりこの方法の方が得点率が安定しやすいと感じています。

◇論文式試験対策について

論文マスターの教材である問題研究の答案構成をするということを何周かしました。くわえて、時間配分などに慣れるために、過去問を数年分解きました。数年分解くうちに書くスピードも上がったので、過去問をフルで起案するというのも結構重要だと思います。論文の問題を解く際には、とにかく問われていることに答える、ということを意識しました。

◇口述試験対策について

模試では、本番での立ち回り(誘導に乗る、沈黙を作らない)を学べて有用でした。また、友人と過去問を全部繰り返したことは、本番の受け答えにも非常にいい影響を与えたと感じています。

「学生生活との両立について」

1日〇時間勉強するというのではなく、いつまでに何をどれだけやってどれくらいまで力をつけるようにするという計画を自分の忙しさに応じて柔軟に設定するようにしていました。

「法科大学院入試との併願について」 

予備試験の対策をしていれば別段の対策は不要でした。

「飛び入学・早期卒業について」

予備試験の勉強は学部で好成績を修めることに直結し、結果として、早期卒業にもつながったと思います。

 

おわりに

やはり独学では、なにをどれくらい勉強していいのかわからないということになりがちであると思いますが、伊藤塾を利用したことで、メリハリをつけた勉強ができましたし、盤石な基礎を身につけることができました。
来年は司法試験の在学中受験も可能となり、受験者の質・量ともに上がると思われますが、必ず合格できるように残りの時間でさらに力をつけていきたいと思います。最後に、予備試験口述式試験まで支えてくださった方々には本当に感謝しています。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。