友人が多く利用しており、自分のペースで勉強できるコースを選び、安心して勉強できた
![]() |
K.Qさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
人の役に立つ仕事内容 | 予備試験論文直前答練 | 無料公開講座 | 執念 |
はじめに
司法試験を目指したのは、検察官になりたかったからです。犯罪被害者に寄り添い、その声を代弁できる検察官に憧れました。伊藤塾に入塾した時期は、京都大学の合格発表後すぐです。
伊藤塾に入塾したのは、司法試験界で最も認知度が高く、安心感があったためです。また、オンラインで受講でき、私の生活スタイルに合ったフリースタイルコースがあったのも決め手でした。友人でも利用している人が多く、進捗状況を互いにチェックできたのは良かったです。
実際、受講してみると、思っていた通り、自分のペースで勉強できて良かったと思っております。
私の勉強法
◇基礎学習について
【学習方法】
私は伊藤塾の基礎マスターはできるだけ早く1周目を繰り返すことを意識していました。というのも、確かに、丁寧に講義を1コマずつ聴いていくのも良いと思うのですが、人間の脳は忘れやすい上に、司法試験予備試験の勉強量は莫大なものですから、何周もするのがおすすめです。伊藤塾の基礎マスターテキストには必要十分な内容が記載されていることはもちろん、非常に体系立った構成をしているので、頭に入ってきやすいです。また、まとめ図やフローチャートも多く、頭の中を整理しやすい構成になっているのは良かったです。
【インプットとアウトプットの関係について】
インプットがあやふやなままでは、アウトプットが上手くいかないのはもちろんですが、インプットがある程度できていれば、アウトプットに早く移った方が良いと思います。というのも、主要なインプットが盤石であれば、アウトプットはスムーズに進むからです。
【基礎学習が合格に与えた影響】
これは言わずもがなですが、大きかったと思います。
◇論文学習について
論文マスターを受講するにあたって、まず、伊関講師の「論文マスターの効果的学習方法」を受講しました。「覚悟を決めないといけない」と伊関講師はおっしゃっていたので、気合を入れて臨んだのですが、予想以上にハードで最初はうまく進めませんでした。というのも、基礎マスターでは、受動的な受講姿勢でもうまくいくのですが、論文マスターでは自ら書くという積極的な姿勢が求められるからです。しかし、次第に慣れていき、スムーズに受講できるようになっていきました。憲法・刑事訴訟法が一通り終わった後は、それぞれの論証を覚えていくという作業を始めていきました。最初は、全く論証を書けませんでしたが、論証カードを作成したりして、繰り返し覚える努力をした結果、次第に定着していきました。その後は、各科目この繰り返しでした。
◇短答式試験対策について
短答対策は基本的に過去問を周回するという形で行っていました。伊藤塾の講座では、短答答練と全国公開短答模試を受講していました。
まず、短答答練は全4回で構成されていて、質的にも、量的にも十分な内容でした。短答答練の問題は、本試験問題よりも難しめのものが多く、また、受験生が苦手としているであろう部分をピンポイントでついてくるので、大変勉強になりました。
次に、全国公開短答模試は、本番の緊張感を味わえるという点で、大変有意義だったと考えております。成績表があったのも良かったです。
◇論文式試験対策について
論文式試験対策として、私は、論文マスターを中心にコンプリート論文答練、予備試験論文直前答練、全国公開論文模試を受講しました。
まず、伊藤塾の論文マスターは型がしっかりとしている上に、旧司法試験時代の良問を数多く収録しており、盤石な基礎を固めるには最適でした。
次に、コンプリート論文答練は、基本論点を中心に、現場思考問題も程よく収録されているので、インプットからアウトプットに移行する絶好の架け橋だと思います。
また、論文直前答練は本試験の予想問題としても有効で、実際今年も当たっている科目が複数あります。
全国公開論文模試は、全受験生の中での立ち位置がわかることはもちろん、丁寧な添削のおかげで、最終チェックとしても有効でした。
◇口述試験対策について
口述対策では、主に基礎マスターテキストやコンプリート論文答練・予備試験論文直前答練を用いていました。
民事の口述対策では、「完全講義 民事裁判実務の基礎(大島本)」を用いる人が多いのですが、今年の2日目民事では、大島本に掲載がない用法遵守義務違反が出ました。しかし、これはコンプリート論文答練に掲載がありましたし、基礎マスターテキストにも似たような事例が掲載されていました。民事の基礎マスターテキストは、規範的要件の具体例も豊富で、大島本の補充用教材としても有効でした。
おわりに
伊藤塾を利用して一番良かったことは、安心感です。なぜなら、予備試験を受験される方の多くが利用されていることから、置いていかれているという感情に囚われにくいからです。
司法試験に向けて、さらに自己の向上を目指していきたいと思っております。