マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 商学部でも会社法などの理解があるととても理解が深まり、より多角的な視点を持てた 

商学部でも会社法などの理解があるととても理解が深まり、より多角的な視点を持てた

L.D さん
大学在学中合格
【予備試験合格時】一橋大学商学部4年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
資格の安定性基礎マスター(入門講座)4年間のインターネットフォロー出来の良い友人を作ることと家族の協力

 

はじめに

司法試験を目指したきっかけについては、私は商学部に在籍していたのですが商学部の学習が自分に合わないと思っていて、伊藤塾のポスターを大学で見かけ、司法試験を意識し出しました。それから、伊藤塾東京校へお話を聞きに行ったところ、予備試験に受かるまでの道筋をとても具体的で丁寧に示していただき、伊藤塾に入って司法試験を目指そうと決めました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターについては欠席せずに必ずライブに行くようにしていました。また、講座内で課題が出されるのですが、それについては必ず書くようにし、他の塾生の友人に見せるなどして論文の書き方の基礎を叩き込みました。基礎マスターでは講義後に難しい部分などを友人と確認し、復習しました。課題で出された論文について友人と議論し、「どこが書けていないとまずいのか」という点を確認するようにしていたことが工夫した点です。基礎部分の学習の合格への影響についてはとても大きなものであると思います。
知識については、基礎マスターのテキスト、講義で必要かつ十分であるので、それ以上広げる必要はないと考えられました。

◇論文学習について

論文マスターについては、新型コロナウイルス禍の関係からオンラインとなってしまったこともあり、私は大きくペースを外してしまいました。論文マスターでの勉強方法については、書くことが指定された問題は必ず書く、書くことが指定されていないものは答案構成をするという方法を取っていました。講師の方々が各問題について重要度をA+からCまでランク付けしてくださるのですが、それに応じて労力をかけていました。その結果、周りの受験生より劣っている部分をできるだけなくすことができるようになり、安定した得点が取れるようになりました。
また、答案構成や論文を書き上げた後は基礎マスターテキストを使って周辺論点を確認したりして、網羅的に復習するという方法で勉強をしていました。

◇短答式試験対策について

基礎マスターの段階で復習として短答を触るべきであったのですが、これが少し不十分であったために1年目には短答で落ちてしまいました。そのため、一度短答のテキストを最初から丁寧に復習をしました。そして、1周回した後は年度ごとで解くようにして、知識を固めていきました。年度ごとに解く司法試験の過去問も使っていました。特に司法試験の民法の短答は問題数がとても多く、一周すると民法を網羅的に復習することができたのでとても良かったです。また、民法は改正されており、改正後の民法だと解けない肢の組み合わせなどがありましたが、その際には現在の民法ではそれぞれの肢が正しいのかどうなのかを考えながら解くようにしていました。

◇論文式試験対策について

論文マスターで予備試験の過去問を全て見ることができ、それを添削してもらうことができたのがとても勉強になりました。論文直前答練は、期日までに何とか解き切ろうという心持ちで頑張ったため時間内にある程度のことを書くという練習になり、とても良かったです。論文式試験において一番大事な科目と言われている実務基礎については、岡崎講師の講義がとてもわかりやすくとても勉強になりました。特に要件事実と伝聞証拠についての理解を、岡崎講師の丁寧な解説によりしっかりと理解ができました。また、短答の丸付けをする際にはついでに論文の論点も復習をし、論文で出たらどんな感じになるかのイメージを持ちながら勉強することにより、アウトプットの機会を増やすようにしていました。

◇口述試験対策について

伊藤塾が作成している口述の再現集を使って、友人と何度も練習をしました。その際に、段々と出題者側の気持ちも分かってくるようになり、このような場面ではこんな誘導をするだろうな、などのことが感覚的にわかるようになりました。それからは、緊張しすぎて何も言えなくなるなどのことがなくなりました。また、典型的な質問が多く、過去問を10年ほどすればどこかで同じようなことが聞かれているということも多く、とても参考になりました。また、岡崎敬講師の論文マスターの実務基礎の講義が、口述対策にも活きてきました。どのような証拠を提出すべきかなどは岡崎講師がとても丁寧に解説してくださっていたので、そこを重点的に復習することで安定した得点が取れると思います。また、模試では形式面の確認ができ、実際に受験生の中で自分がどれくらいの立ち位置にいるかということを教えてくださったので、安心感を持つことができとても良かったです。

「学生生活との両立について」

私は大学は商学部に在籍しているため、ほぼ知識が重ならなかったので大学生活には苦労しました。もっとも、伊藤塾の講義は夜にあるので大学の授業と時間が重なって困るということはなく、とても良かったです。また、商学部でも会社法などの理解があるととても理解が深まり、より多角的な視点を持てたということは良かったです。また、私は自分の興味から法学部の民事訴訟法のゼミにも参加しているのですが、伊藤塾で基礎を教わったからこそ、大学のゼミでは発展的で学術的なことを学べたことはとても良かったです。また、大学のゼミでの理解が深まると予備試験の問題についてもより深く考察する能力がついたので、相乗効果でとても良かったです。

 

おわりに

まずは、予備試験最終合格まで導いていただけたということがとても良かったです。また、伊藤塾の講師の方々は第一線で活躍している弁護士であるということから、講義中において実務ではこうなっているなどの話を挟んでくださり、実務に出たらどのようになるのかなどが具体的に想像できたことがとても良かったです。また、実務基礎の対策としてもとても有意義なものでした。
予備試験では、まだ力を出し切れていない部分もあったので、更なる高みを目指して司法試験に臨みたいと思います。



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。