講義を貯めても諦めずに消化し、最後の予備試験受験で合格を勝ち取りました
![]() |
M.Hさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
ドラマやアニメ、小説での姿に憧れて | 論文マスター(入門講座) | 試験情報提供(マイページ・メールなど) | 継続 |
はじめに
私が司法試験を目指した理由は、自分の得意なことを活かせる職業に就きたいと考えた際に、弁護士という職業がその目的に一番合致した職業であったからです。私は大学の内部の高校に在籍しており、大学受験がなかったことと、法学部に進学することが早い段階で決まっていた影響で、大学で何をしようかと考える時間はたくさんありました。その時に、目に入って来たのは伊藤塾の入塾説明会のパンフレットでした。そこまで司法試験を目指そうと思ったことは全くありませんでしたが、説明会でのお話を伺うと弁護士という職業がとても魅力的に感じ、そのまま大学1年生の春時点で司法試験受験を決意し入塾しました。
私の勉強法
◇基礎学習について
まず、学習の初期段階においては、私はどうしても基礎マスターのランク付けのみを見てそれを暗記するということが苦手で、この知識は実際にどの場面でどういった使い方をするのかといったことをイメージしておかないとなかなか暗記が進まなかったため、基本的に基礎マスターだけで基礎固めをしたという訳ではなく、常に短答の過去問や論文の過去問、論文マスターを使用し、その使い方を理解したうえで基礎マスターに戻り、その内容を把握したらまた演習してみるというようにアウトプットとインプットをかなり短いサイクルで繰り返しました。
また、ここまで学習してみて感じることは、予備試験合格(司法試験合格もおそらくそうだと思います)に必要なものは、天才的なひらめきや芸術的な文章力などではなく、突き詰めた基礎力であるということです。突き詰めた基礎力とは、基礎的な要件、定義を正確に書けること、適切な条文を挙げて適切に法的三段論法を使えることといったことです。何を当たり前の話をしているのだと思われるかもしれませんが、学習が進んでいくと論点やあてはめばかりに気を取られて案外こうした部分が疎かになることがあります。そして、こうした基礎力は最初の基礎マスターでこそ身に着けられるものだと思います。
◇論文学習について
論文マスターについては、あまり時間が取れなかったこともあり、講義を受講している時には自分で答案を作成することができず、ある程度目を通していたものの、かなり受け身の学習となってしまいました。
ただ、講師の方々が指摘されていた通り、そのように受講するとあくまで受け身となってしまい、受講していた当時は問題に対する理解を十分に深めることはできていなかったように思います。そうした状態ではあまり論文の力を上げることはできず、以前受験した予備論文式試験には不合格となってしまいました。
そこで、令和4年度の論文式試験に向けては、もう一度論文マスターで扱った問題を解き、解答例と比較して自己採点をするという練習を行いました。さらに、解いてみて気づいたことや論証の流れについては、論文ナビゲートテキストに一元化し、知識の集約に努めました。
こうした勉強法によって、伊藤塾やその他の解答例をただなぞるだけの勉強とは異なり、自分の言葉で正しい論証の流れを導くことができるようになったと考えています。また、特に論ナビに一元化することによって、試験合格に必要最低限の情報量で効率よく論文の学習を進めることができたのではないかと思います。
◇短答式試験対策について
短答式試験に合格するためには、シンプルに「物量」が大切になってくるのではないかと考えています。
こと短答式試験については、その選択肢を見たときにわかるかわからないかという2択ですし、論文式試験には出題されないようないわゆる短答プロパーのような細かい制度や条文が聞かれることもあります。そのため、効率的な勉強法というのは存在せず、ひたすら過去問を繰り返し、わからない問題を地道にひとつひとつ潰していくということが合格への唯一の道だと考えています。ただ、そうした勉強をしていると自分が今受験生全体の中でどの位置にいるのかわからなくなることもあるため、そうした時に伊藤塾で開講されている短答答練や公開模試などは自分の立ち位置を知れると同時に弱点も把握できるためとても便利でした。
◇論文式試験対策について
論文式試験に向けての勉強法としては、予備試験過去問、論文マスターや論文答練を使って演習しながら、その時に間違えてしまったことやわからなかったことについて、論文ナビゲートテキストに一元化するという作業を繰り返していました。そして、その割合としてはアウトプット:インプット=6:4くらいだったと思います。よく時間がない場合には答案構成だけやってみるというお話を聞くことがありますが、確かに何もやらないのと比較すればかなり効果があることは明らかですが、しかし、個人的には答案構成とフルスケールで答案を書くことの間にも大きな隔たりがあると考えています。何とか時間を作ってフルスケールで答案作成をすることをおすすめします。
◇口述試験対策について
私は正直今年の論文式試験の体感が最悪だったために受かっているとは夢にも思っていませんでした。そのため、発表まで碌な勉強をせず、合格発表が出てから2週間という短い期間で何とか準備を進めました。このように全く時間がなかったため、学習内容としては、伊藤塾から頂いた口述再現を用いてひたすら過去問演習をしたというような感じです。
また、伊藤塾の口述模試も受験しましたが、本番さながらの緊張感で、第三者からの評価をいただけるので自分の学習の方向性を考えるにあたり大変参考になりました。
学生生活との両立について
私は現在法科大学院3年次であり、法科大学院の最終学年でやっと予備試験に最終合格しました。ここまでの学習を振りかえってみると、私は、正直大学生活と学習の両立は全くできていなかったのではないかと思っています。
私は、大学生の時にとあるサークルに所属していたのですが、そのサークルの学年代表になるなど非常に精力的にその活動に参加していました。あまりにその活動に熱中するがあまり伊藤塾の講座は貯めがちになりましたし、かなり不真面目な学生だったと思います。しかし、3年生になってサークル活動も落ち着いてきてから改めて勉強を頑張ろうと考えたときに、その貯めてしまった講座を諦めずに消化し、学習を進めたことで何とか最後の予備試験受験で合格を勝ち取ることができました。
おわりに
伊藤塾は非常に多くの受験生を見てきたこともあって勉強法に関する情報も豊富ですし、同じく伊藤塾に通う受験生とも情報の交換をすることができます。そのため、司法試験や予備試験に早期に合格するという点から、間違いなく伊藤塾に入塾してよかったと考えています。
この調子で来年の司法試験も一発合格を目指してこれからも気を抜かずに学習を進めていこうと考えています。