マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 予備試験の論文では、入門講座で出題された内容がいくつもありました 

予備試験の論文では、入門講座で出題された内容がいくつもありました

M.Kさん
【出身大学】京都大学法学部
【予備試験合格時】京都大学法科大学院(既修)2年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
親族に法曹がいる コンプリート論文答練無料公開講座反復

 

はじめに

司法試験を目指した理由は身内に法曹がいて幼いころから憧れがあったからです。大学に入って1年半くらいは特に予備試験を目指しておらず伊藤塾の存在は知っていましたが入塾していませんでした。
京都大学は受験指導校に通っている人が少なく、このまま法科大学院に行ければいいなとぼんやり考えていたのですが、冷静に考えると時間がかかりすぎると考えて、2回生の秋ごろに友達にすすめられて伊藤塾に入塾しました。最初のうちは授業もろくに聞いていませんでした。しかし、2回生の終わりごろからコロナ禍になり暇になったので本格的に勉強をスタートさせました。

私の勉強法

基礎学習について

学習方法はとりあえず基礎マスターを高速で聞き終えることを目標にしました。伊藤塾の教材は旧司法試験の問題を多く取り扱っておりこれが良かったと思います。漫然と基礎マスターを読み返すよりもアウトプットをして自分が何を理解していて何を理解していないかが明らかになると思います。そして答案作成をたくさんすることが大切だと思います。伊藤塾の添削指導や友達と自主的なゼミをするのでもいいのですが、自分の日本語の表現方法、三段論法、あてはめがうまくいっているかを確認することが何よりも大事であると言えるからです。私は論文試験を2回受けましたが、伊藤塾の基礎マスターや論文マスターで出題されたなというところがいくつもありました。基礎的なことであるからと言って適当にするのはよくないと思います。特に民事科目は原則修正という出題が多いのですが、原則の部分に関しては伊藤塾の教材で必ず対応できると思いますのでこの部分は完璧にしなくてはならないといけないと思います。工夫したこととしては、基本書ばかり読まないということです

◇論文学習について

論文マスターを利用した論文の学習方法については、問題を見るだけで何が問題になっているか全てわかるレベルまで繰り返し復習することが大切だと思います。また模範解答を見て、いつでも正確に三段論法ができるようなレベルまで練習することが大切だと思います。論文学習一般について述べると、答案構成だけでお腹いっぱいであると思いますが、なるべく答案を書くことが大切だと思います。

◇短答式試験対策について

気になることがあるときに基礎マスターが役立ちました。何度も基礎マスターを見返すという学習をしていました。

◇論文式試験対策について

インプットはアウトプットを通じて主なうのが効果的だと思います。論文でわからないときはその都度基礎マスターを見るという学習方法が適していると思います。その中でもコンプリート論文答練は解説が細かく、また答案作成に有用なことがたくさん書いているので役に立ったと思います。論文直前答練や全国公開論文模試なども利用しましたが、本試験を予想した問題が出題されるので本番のいい練習になったと思います。

学生生活との両立について

私はバイトやサークルは大学生活の後半はあまりしていませんでしたが、通学に多くの時間がかかっていたので電車で論文ナビゲートテキストを読むようにしていました。合格者は論証は正確に吐き出せるようにならないといけないので隙間時間を利用して暗記を頑張っていました。

おわりに

伊藤塾の教材はとても素晴らしかったと思いますし、一緒に学習する友達を得る機会を与えてくれた点に感謝しています。自分で計画を決めたり、基本書での学習が難しいと感じていたので、伊藤塾の体系的な指導は自分に合っていたと感じています。
司法試験にむけて受験者数が増加するので油断せずに今まで通りコツコツと論文マスターや司法試験の過去問を演習していきたいと思います。合格できるように頑張ります。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。