宅建士と行政書士を徹底比較!難易度・仕事・ダブルライセンスなど

・「宅建士」と「行政書士」で迷っている
・試験の難易度はどっちが難しい?
・ダブルライセンスってどうなの?
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
宅建士と行政書士は、それぞれ異なる魅力を持った人気資格です。
一概にどちらがオススメとは言えず、各自のキャリアプランに合わせた選択が必要です。
そこで、本記事では
◉ 宅建士と行政書士の違い
◉ 試験難易度の比較
◉ 目標別の選び方
◉ ダブルライセンスのメリット
などについて取り上げました。
「宅建士」と「行政書士」で迷っている方は是非ご一読ください。
※宅建士の資格の詳細については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
→【完全版】宅建とは?試験の詳細や宅建士の仕事内容など資格のすべてを徹底解説!
【目次】
1.宅建士と行政書士の違いとは?
1-1.「宅建士」の仕事内容
1-2.「行政書士」の仕事内容
1-3.【宅建士と行政書士】特徴を比較すると?
1-3-1.宅建士の特徴
1-3-2.行政書士の特徴
2.難易度は?「宅建士」と「行政書士」試験を徹底比較
2-1.受験資格
2-2.試験のスケジュール
2-3.合格率の比較
2-4.必要な勉強時間
2-5.試験内容(科目・出題形式など)
3.【目的別】宅建士と行政書士はどっちを選ぶべき?
3-1.不動産業界で働きたいなら「宅建士」は必須
3-2.就職・転職に役立てたい人も「宅建士」がオススメ
3-3.未経験から独立・開業を目指すなら「行政書士」
3-4.法律家になりたい人も「行政書士」からスタート
4.【宅建士×行政書士は?】ダブルライセンスのメリット
4-1.専門性が高くなる
4-2.試験範囲(民法など)が重複しており効率的
5.先に目指すのはどっち?宅建士か行政書士か
6.希少性を高めるならトリプルライセンスもあり
7.【Q&A】宅建士と行政書士に関するよくある質問
7-1.Q.宅建士と行政書士はどっちが難しい?
7-2.Q.宅建士と行政書士で免除科目はある?
7-3.Q.「民法」の試験科目に違いはある?
7-4.Q.宅建士と行政書士のダブル受験はできる?
7-5.Q.ダブルライセンスは転職にも役立つ?
8.まとめ
1.宅建士と行政書士の違いとは?
宅建士と行政書士は、どちらも法律系の国家資格です。しかし、仕事内容や役割には大きな違いがあります。
ここでは、それぞれの資格の仕事内容と役割、特徴の違いについて説明します。
1-1.「宅建士」の仕事内容
宅建士(宅地建物取引士)は、不動産取引の専門家です。
専門的な知見に基づいて、顧客に必要な情報を提供したり、アドバイスをしたりする役割を担っています。
例えば、
・重要事項の説明
・重要事項説明書(35条)の記名
・契約書(37条書面)への記名
は宅建士だけに許された独占業務です。
さらに、不動産業を営む場合、「5人に1人以上の割合で、宅建士を配置すること」が宅建業法によって義務付けられており、高い需要に支えられています。
宅建士は、不動産業界において欠かせない存在であり、スムーズな不動産取引を実現するために活躍しているのです。
※宅建士については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→【完全版】宅建士とはどんな資格?仕事内容やメリットなど宅建士の魅力を徹底解説!
1-2.「行政書士」の仕事内容
行政書士は、官公署に提出する書類の作成や、各種の許認可申請を行う法律家です。法律によって職務上の権限が認められた「8士業」の1つであり、数多くの独占業務を抱えています。
【行政書士の独占業務】
・官公署に提出する書類の作成
・権利義務に関する書類の作成
・事実証明に関する書類の作成
取り扱う業務の範囲は膨大で、官公署に提出する書類だけでも「1万種類」以上があると言われています。中には「外国人の在留資格に関する手続き」「相続関係」など、将来性のある仕事も数多く含まれています。
行政書士は、士業の中でも特に仕事のジャンルを広げやすい資格で、自分の得意分野に応じて働ける仕事です。
※行政書士の仕事内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→行政書士の独占業務一覧!業務範囲やできない事について解説
1-3.【宅建士と行政書士】特徴を比較すると?
宅建士と行政書士は、それぞれ異なった特徴を持っています。
それぞれの仕事内容や特徴を比較してみましょう。
宅建士 | 行政書士 | |
役割 | 不動産取引の専門家 | 行政手続きや書類作成のプロ |
主な 仕事内容 | ・重要事項の説明 ・重要事項説明書の記名 ・契約書の記名 | ・官公署に提出する書類の作成 ・権利義務に関する書類の作成 ・事実証明に関する書類の作成 |
独占業務 | あり | あり |
仕事の ジャンル | 不動産業に特化 | 多岐にわたる |
特徴 | ・資格手当がもらえる ・就職や転職しやすい ・独立開業も目指せる ・不動産業界に強い | ・独立開業しやすい ・独占業務の数が多い ・法律資格の登竜門 ・仕事のジャンルが幅広い |
1-3-1.宅建士の特徴
宅建士は、不動産業においては必須の資格です。
不動産業界で最も知名度の高い資格だといっても過言ではなく、就職・転職など様々なシーンで役立ちます。
前述のとおり、不動産業は宅建士が不足すると営業ができません。そのため、多くの企業から求められており、「1〜5万円」の資格手当が支給されるケースも多いです。
未経験でも、宅建士資格を取得することで、不動産業界への転職を有利に進めることができます。
1-3-2.行政書士の特徴
行政書士の特徴は、独立開業型の資格であることです。
資格を取得すれば、未経験からでも独立開業が目指せるため、多くの合格者が「即独(合格後すぐに独立すること)」して活躍しています。
取り扱う仕事のジャンルも幅広く、
・飲食店の開業や建築業などの許認可業務を中心にする
・語学力を活かして、国際業務に特化する
・人生経験を活かして、相続を専門に取り扱う
など、自分の得意分野や興味のあるジャンルに特化して働くことができます。
企業の求人数は「宅建士」ほど多くないものの、「雇われ」として法務事務所で働いたり、企業の法務部門で働くケースもあります。
2.難易度は?「宅建士」と「行政書士」試験を徹底比較
宅建士試験と行政書士試験は、どちらも難関資格として知られていますが、その難易度については意見が分かれるところです。一般的には「行政書士試験」の方が難しいと言われることが多いですが、人によって感じ方は異なります。
例えば、法学部出身者であれば、行政書士試験の方が取り組みやすいと感じるかもしれません。宅建士試験は、不動産に特化した法律が出題の中心となり、独自の対策が必要となるからです。
一方で、宅建士の資格を取得した後、さらにステップアップを目指して行政書士試験にチャレンジする人もいます。
いずれにせよ、どちらの試験も、合格に相当な努力と対策が必要であることは間違いありません。
それでは、「受験資格」「試験スケジュール」「合格率」「必要な勉強時間」「試験科目」などを比較して、その違いを見ていきましょう。
2-1.受験資格
どちらの試験でも、受験資格の制限はありません。
学歴や年齢に関係なく、誰でも受験することができます。受験者の属性も様々で、大学生や社会人、主婦に至るまで、幅広い層の人々が挑戦しています。
例えば、
・不動産業界で働きながら、宅建士を目指すケース
・法律関係の仕事につきたいと考えて、行政書士を目指すケース
・出産でブランクのある女性が、新しいキャリアを求めて受験するケース
など、バックグラウンドも様々です。
2-2.試験のスケジュール
宅建士試験は年に1回、原則として「10月の第3日曜日」に実施されます。
一方で、行政書士試験は、毎年「11月の第2日曜日」に実施されています。
同じ年度にダブル受験をする人もいますが、3週間程度しか離れていないため、かなり厳しいスケジュールとなるでしょう。
2-3.合格率の比較
宅建士試験と行政書士試験の合格率は、次のとおりです。
宅建士試験 | 行政書士試験 | |
合格者の決定方法 | 相対評価 | 絶対評価 |
2023年(令和5年度) | 17.2% | 13.98% |
2022年(令和4年度) | 17.0% | 12.13% |
2021年(令和3年度) | 15.6%(12月) | 11.18% |
17.9%(10月) | ||
2020年(令和2年度) | 13.1%(12月) | 10.72% |
17.6%(10月) | ||
2019年(令和元年度) | 17.0% | 11.48% |
宅建士試験の合格率は、ここ数年「17%」前後となっています。一方で、行政書士試験の合格率は「10〜13%」前後です。
合格率だけ見ると、行政書士試験の方が低くなっていますが、両試験では「合格者の決定方法」が異なるため、単純に比較することはできません。
宅建士試験の合格者は「相対評価」によって決定されます。
これは、受験者の成績を相対的に評価し、上位から合格者を決めていく方法です。そのため、絶対的な合格基準はなく、倍率やライバルの実力次第で、合格点も変動します。
一方、行政書士試験は「絶対評価」の試験です。
予め設定された合格基準をクリアすれば、合格率に関わらず、何人でも合格することができます。つまり、自分の実力次第で合格が決まるシステムになっています。
このように、宅建士試験と行政書士試験では、合格率だけでなく、合格者の決定方法にも違いがあることを理解しておく必要があります。
いずれにせよ、両試験とも合格率は決して高くはないため、しっかりと対策を立てて臨むことが重要です。
※「宅建士試験」「行政書士試験」の合格率については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→宅建士試験の合格率はなぜ低い?合格ライン・合格点や難易度を徹底解説!
→行政書士試験の合格率はどのくらい?合格率が低い理由や推移についても解説
2-4.必要な勉強時間
宅建士試験と行政書士試験に必要な勉強時間の目安は、次のとおりです。
宅建士 | 行政書士 | |
勉強時間の目安 | 300〜500時間 | 600〜1,000時間 |
宅建士試験の合格に必要な勉強時間は「300〜500時間」が目安だと言われています。
一方で、行政書士試験の場合「600〜1000時間」が目安です。
ただし、この時間はあくまでも目安に過ぎず、個人差が大きいのが実情です。
どちらの試験に時間がかかるかも人それぞれで、例えば
・法学部出身で、法律科目の学習経験がある
・不動産業界の実務経験がある
などの経験によって、大きく左右されます。
さらに未経験であったとしても、学習の進め方によっては、平均より大幅に短い勉強時間で合格できるケースも多いです。
※「宅建士試験」「行政書士試験」の勉強時間については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→【500時間必要?】宅建士試験の合格に必要な勉強時間について徹底解説!
→行政書士試験合格に必要な勉強時間とは?目安や平均・最短合格のポイントについて解説
2-5.試験内容(科目・出題形式など)
宅建士試験と行政書士試験の「試験内容」は、次のとおりです。
宅建士試験 | 行政書士試験 | |
問題数(配点) | 50問(50点) | 60問(300点) |
合格点 | 35点前後 | 180点 (科目別の基準点も有り) |
必要な正答率 | 7割が目安 | 6割 |
試験の構成 | 択一式のみ (四肢択一) | ・択一式(五肢択一) ・多肢選択式 ・記述式 |
出題科目 | ・権利関係(民法など) ・宅建業法 ・法令上の制限 ・税、その他 | ・憲法 ・行政法 ・民法 ・商法 ・基礎法学 ・行政書士の業務に関し 必要な基礎知識 |
宅建士試験では、全て「四肢択一」のマークシート形式で出題されます。
問題数は「50問」で、7割程度の正答率で合格することができます。
「民法」の割合も高いものの、出題の中心となるのは、「宅建業法」「都市計画法」「建築基準法」など不動産に関する法律です。
一方、行政書士試験では、択一式だけでなく、多肢選択式や記述式など、3種類の出題形式が用いられます。
合格点は、事前に決められており、「全体で180点以上」等の基準を満たすことが必要です。
出題科目は幅広く、「行政法」以外にも「憲法」「民法」「商法」などの基本的な法律が出題されます。
「宅建士試験」は、不動産に関する法律が出題の中心となる一方で、「行政書士試験」では、一般的な法律が幅広く出題されるといったイメージです。
※「行政書士試験」の試験内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→行政書士試験の配点と対策ポイント!科目別・出題形式別に解説
3.【目的別】宅建士と行政書士はどっちを選ぶべき?
宅建士と行政書士は、どちらも魅力的な資格ですが、自分の目的や適性に合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、目的別に相性の良い資格を紹介します。
3-1.不動産業界で働きたいなら「宅建士」は必須
不動産業界で働きたい人にとって、宅建士の資格は必須です。
独占業務の存在、5人の1人以上の設置要件、資格手当の支給など、不動産業界で働く上で宅建士資格を取得するメリットは計り知れません
また、就職・転職に有利になるだけではなく、会社によっては昇格・昇進などでも、宅建士の資格が考慮される場合があります。
3-2.就職・転職に役立てたい人も「宅建士」がオススメ
資格を取得して、就職や転職に役立てたい方も「宅建士」がおすすめです。
不動産業界はもちろん、金融機関や保険会社、建設会社など、就職・転職に有利になる業界がたくさんあるからです。
宅建士資格によって就職や転職の選択肢が広がり、キャリアアップを図ることができるでしょう。
※「宅建士」の就職・転職については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→宅建は就職や転職に有利?未経験もOK?不動産以外で活かせる仕事も紹介
3-3.未経験から独立・開業を目指すなら「行政書士」
未経験から独立・開業を目指すなら、「行政書士」がおすすめです。
行政書士は、独立・開業に非常に適した資格であり、合格後すぐに独立する人も珍しくありません。行政書士の独立開業には、次のようなメリットがあります。
・開業に必要な初期費用が安い
・高年収を目指せる
・ライフスタイルに合わせて働ける など
開業当初は大変ですが、経験や知識を積み重ねることで専門性が高まり、顧客からの信頼を得られるようになります。
※「行政書士」の独立・開業については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→行政書士が独立開業するには?年収・資金・成功のポイントを解説!
3-4.法律家になりたい人も「行政書士」からスタート
法律家を目指す人にとって、「行政書士」は非常に魅力的な資格です。
本格的な法律系国家資格の中でも「登竜門」的な位置づけにある資格であり、実務を通じて、様々な法律知識を習得できるからです。
実際、行政書士の資格を取得した後、司法書士や弁護士など、他の法律系資格にチャレンジする人は珍しくありません。さらに、行政書士としてのスキルを活かして、法務事務所や企業の法務部門などで活躍する人もいます。
法律に関心がある人や、法律家として働きたい人にとって、行政書士は非常に価値のある資格だと言えるでしょう。
4.【宅建士×行政書士は?】ダブルライセンスのメリット
宅建士と行政書士は、ダブルライセンスにも最適な組み合わせです。
ダブルライセンスを取得するメリットを、2つ紹介します。
・専門性が高くなる
・試験範囲(民法)が重複しており効率的
それぞれ見ていきましょう。
4-1.専門性が高くなる
宅建士と行政書士のダブルライセンスを取得すると、専門性が格段に高まります。
「不動産に関する専門知識」と「行政手続きに関する専門知識」を併せ持つことができるからです。
例えば、行政書士として飲食店の許認可申請をするケースでは、テナントの構造が大きく影響します。飲食店の開業には、建築基準法や消防法など様々な法規制が関係してくるからです。
ダブルライセンスとして、宅建士を取得していると、不動産の構造や法規制についても的確な判断ができます。
宅建士と行政書士のダブルライセンスを持つことで、より専門性の高いサービスを提供できるようになるのです。複数の専門知識によってクライアントの要望に応えられる人材として、高く評価されるでしょう。
4-2.試験範囲(民法など)が重複しており効率的
宅建士試験と行政書士試験では、一部の試験範囲が重複しています。
例えば「民法」は、どちらの試験でも大きな比重を占めている重要科目です。
また、宅建士試験で出題される「都市計画法」や「建築基準法」にも、実は「行政法(行政書士試験)」で必要となる知識が含まれています。
つまり、一方の資格を取得した後、もう一方の資格にチャレンジすることで、学習のシナジー効果を得ることができるのです。
ダブルライセンスの取得を目指す人にとって、試験範囲の重複は大きなアドバンテージだと言えるでしょう。
5.先に目指すのはどっち?宅建士か行政書士か
それでは、宅建士と行政書士のダブルライセンスを目指す場合、どちらの資格から取得するべきでしょうか。一般的には、宅建士の資格を先に取得し、その後に行政書士の資格にチャレンジする人が多いようです。
ただし、これはあくまで一般論であり、人によって最適な順番は異なります。
例えば、行政書士として独立開業を目指す場合は、行政書士を先に取得するべきでしょう。宅建士資格は大きなアドバンテージになるものの、あくまでもメインとなるのは行政書士だからです。
一方、現在不動産業界で働いていたり、不動産のスペシャリストを目指していたりする場合は、宅建士から取得するべきかもしれません。
大切なのは、自分の将来のキャリアプランを考えることです。
宅建士と行政書士のどちらを先に目指すかは、一人一人のキャリアビジョンによって異なります。自分の目標に向かって、戦略的に資格取得を進めていくことが大切です。
6.希少性を高めるならトリプルライセンスもあり
さらに希少性を高めたいなら、トリプルライセンスの取得も検討してみましょう。
トリプルライセンスとは、宅建士と行政書士に加えて、司法書士や賃貸不動産経営管理士などの資格を取得することを指します。
「司法書士」は不動産登記や商業登記、裁判手続きなどを行う法律専門職です。宅建士と行政書士の知識に加えて、司法書士の専門性を身につけることで、不動産取引におけるワンストップサービスを提供できるようになります。
一方、「賃貸不動産経営管理士」は、2021年より国家資格となった比較的新しい資格です。
宅建士との相性は抜群に良く、「賃貸不動産経営管理士試験」合格者の多くが「宅建士」の資格を保有しています。試験科目も「50%」近くが重複しているため、宅建士とダブル受験する人も多いです。
宅建士と行政書士の知識を活かしつつ、賃貸管理の専門性を発揮することで、不動産オーナーからの信頼を獲得できるでしょう。
※賃貸不動産経営管理士については、以下の記事で詳しく解説しています。
→賃貸不動産経営管理士の難易度は?合格率や合格点・合格ラインを解説
→【2024年度】賃貸不動産経営管理士の試験日は?申込方法・講習・過去問なども解説
このように、トリプルライセンスを取得することで、より高度な専門性と希少性を身につけることができます。複数の資格を組み合わせることで、独自の強みを持った人材になれるのです。
※「宅建士」「行政書士」のトリプルライセンスについては、こちらの記事で詳しく解説しています
→司法書士・行政書士・宅建士のトリプルライセンスが最強!難易度も解説
7.【Q&A】宅建士と行政書士に関するよくある質問
7-1.Q.宅建士と行政書士はどっちが難しい?
一般的には、行政書士試験の方が難しいと言われています。
ただし、人によって感じ方は異なります。どちらも簡単な試験ではないため、十分な試験対策が必要です。
7-2.Q.宅建士と行政書士で免除科目はある?
どちらから先に受験する場合も、「宅建士」または「行政書士」資格の保有による免除科目はありません。
7-3.Q.「民法」の試験科目に違いはある?
同じ「民法」でも、宅建士試験と行政書士試験では出題傾向が異なります。
それぞれの出題傾向に合わせた対策が必要です。
7-4.Q.宅建士と行政書士のダブル受験はできる?
ダブル受験も不可能ではありません。
ただし、かなり厳しいスケジュールとなるため、年度を分けて受験するケースが多いです。
7-5.Q.ダブルライセンスは転職にも役立つ?
ダブルライセンスを取得すると、希少性が高まるため、転職でも有利になるケースが多いです。
8.まとめ
最後に、今回の記事の要点をまとめます。
◉「宅建士」は不動産取引の専門家
◉「行政書士」は行政手続きのプロ
◉ それぞれ異なる特徴を持った魅力的な資格
◉ どちらが良いかはキャリアプランによって異なる
◉ 迷ったらダブルライセンスがおすすめ
宅建士試験・行政書士試験に興味がある方は、ぜひ法律資格専門の指導校である伊藤塾をご活用ください。
伊藤塾では
・2024年から抜本的にリニューアルした「宅建士合格講座」
・夏からはじめて今年の試験に合格できる「行政書士スピードマスター講座」
など、様々な講座を開講しています。
ぜひ新たな一歩を踏み出してみてください。
伊藤塾が、あなたの挑戦を全力でサポートします。

著者:伊藤塾 宅建士試験科
伊藤塾宅建士試験科が運営する当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、宅建士試験に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。