同志社大学法科大学院の入試情報は?日程や難易度、過去問についても解説

同志社大学法科大学院は、司法試験の合格実績が西日本の私学で1位の法科大学院です。指導教授やアカデミック・アドバイザーを設置することで、個々の学生に対してきめ細やかな指導を行っています。
同志社大学法科大学院には毎年多くの受験生が集まっており、入試情報が気になる方も多くいらっしゃるでしょう
今回は、同志社大学法科大学院の受験を検討している人に向けて、同志社大学法科大学院の基本情報、入試情報・難易度、過去問などを詳しく解説します。同志社大学法科大学院の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
1.同志社大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
1-1.所在地・アクセス
1-2.学費|入学金および授業料
1-3.同志社大学法科大学院の特色・カリキュラム
1-4.過去5年の司法試験合格者数・合格率の推移
2.同志社大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度
2-1.入試日程
2-2.募集人員
2-3.選抜方法
2-3-1.法学既修者枠の選抜方法
2-3-2.法学未修者枠の選抜方法
2-4.入試における合格者数・合格率・倍率と難易度
2-4-1.既修者枠の合格率
2-4-2.未修者枠の合格率
2-5.合格者の出身学部や社会人の割合
3.同志社大学法科大学院(ロースクール)の過去問
4.まとめ
1.同志社大学法科大学院(ロースクール)の基本情報
ここでは、同志社大学法科大学院の基本情報をまとめて紹介します。
なお、詳細はこちらのページをご確認ください。
1-1.所在地・アクセス
所在地 |
〒602-0023 京都市上京区烏丸通上立売下ル 同志社大学大学院高等司法研究科法務専攻 TEL.075-251-3518 |
アクセス |
● 地下鉄烏丸線「今出川駅」 徒歩約1分 ● 京阪電車「出町柳駅」 徒歩約20分 |
同志社大学法科大学院は、同志社大学の室町キャンパス内にあります。室町キャンパスは、京都御所のすぐ近くにあり、京都だけでなく大阪からもアクセスしやすいです。キャンパスの周辺は学習に適した落ち着いた環境となっています。
1-2.学費|入学金および授業料
入学金 | 20万円(同志社大学出身者は10万円) |
授業料 | 3万7,000円(1単位あたり) 初年度登録可能な36単位で133万2,000円 |
教育充実費 | 7万8,500円(1学期あたり) |
同志社大学では、授業料の額を一律とするのではなく単位数に応じた単位制授業料制度を採用しています。修了に必要な最低限度の単位を取得する場合、私立大学の中では比較的低額の授業料といえるでしょう。
受験時や入学後の成績に応じた奨学金の制度も充実しています。
1-3.同志社大学法科大学院の特色・カリキュラム
同志社大学法科大学院では、「良心教育」「国際主義」「高度の専門性」の3つの教育理念による法律家養成教育を行っています。
良心教育の観点からは、法曹倫理教育に加えて、教員や法曹との交流を通じての人間性の教育を重視しています。学生の段階で、先輩法曹との交流を深めておくことは、実務に出てからも心強い経験となるでしょう。
また、国際法や外国法関係の科目を多数配置しており、国際的な問題に興味のある学生の要望にも応えています。さらに、高度の専門性を身に付けるべく、新たな法務ニーズに対応し得る多様な科目を配置しており、高度の技能を備えた即戦力の輩出を目指しています。
授業の方式は、1クラス20名を標準とした少人数による双方向の対話型授業です。「法律実務演習」や「法律文書作成」のカリキュラムでは、司法試験だけでなく司法修習や実務でも役立つ実践的な文書作成力を身に付けることができます。
学生には、小型ロッカー付きの専用キャレルが割り当てられ、自習室も24時間利用可能です。土日も開室している図書室も設置されており、充実した学習環境が整備されています。
1-4.過去5年の司法試験合格者数・合格率の推移
同志社大学法科大学院では、令和5年までに累計652名の合格者を輩出しています。過去5年間の司法試験合格者数と合格率は下記表の通りです。
同志社大学の合格率は、平成元年に7%台と大きな落ち込みがありました。しかし、その後は上昇傾向にあり、ここ3年間は30%台の高い合格率を維持しています。
【同志社大学法科大学院における司法試験合格率の推移】
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和5年 | 87 | 29 | 33.30% |
令和4年 | 81 | 25 | 30.90% |
令和3年 | 110 | 39 | 35.50% |
令和2年 | 118 | 28 | 23.70% |
令和元年 | 117 | 9 | 7.70% |
2.同志社大学法科大学院(ロースクール)の入試情報・難易度
ここでは、同志社大学法科大学院の入試情報を紹介します。
2-1.入試日程
令和7年度入学者の入試は、以下の日程で実施されます。今年度より後期日程の試験会場は京都のみとなっておりますので、ご注意ください。
選抜 | 日程 | 会場 |
前期E方式(5年一貫型) 後期E方式(5年一貫型) | 書類選考のみ | - |
前期F方式(開放型) | 令和6年8月24日 | 京都試験場 東京試験場 福岡試験場 |
後期F方式(開放型) | 令和7年1月25日 | 京都試験場 |
前期D方式 (法学既修者一般) | 令和6年8月24日 | 京都試験場 東京試験場 福岡試験場 |
後期D方式 (法学既修者一般) | 令和7年1月25日 | 京都試験場 |
前期A方式 (法学未修者一般) 後期A方式 (法学未修者一般) | 令和6年8月25日 令和7年1月26日 | 京都試験場 |
後期B方式 (未修者社会人特別) 後期C方式 (未修者英語特別) | 令和7年1月26日 | 京都試験場 |
参照:2025年度司法研究科入学試験の概要|同志社大学法科大学院
2-2.募集人員
同志社大学法科大学院の募集人員は、1学年70名です。70名の内訳は、次のようになっています。
法学既修者 | 前期後期E方式(5年一貫型) 合計5名 前期後期F方式(開放型) 合計5名 前期後期D方式(既修者一般) 合計40名 |
法学未修者 | 前期後期A方式(未修者一般) 合計20名 後期B方式(未修者社会人特別) 後期C方式(未修者英語特別) |
参照:2025年度司法研究科入学試験の概要|同志社大学法科大学院
2-3.選抜方法
同志社大学法科大学院の選抜方法について、法学既修者枠と法学未修者枠に分けて紹介します。
2-3-1.法学既修者枠の選抜方法
法学既修者枠 | |
特別選抜 (5年一貫型) | 法曹コースの成績【4】 志望理由書等の出願書類【1】 |
特別選抜 (開放型) | 法曹コースの成績【2】 志望理由書等の出願書類【1】 論文式試験【3】 ・憲法 ・民法 ・刑法 |
一般選抜 | 学業成績【1】 志望理由書等の出願書類【1】 法律科目筆記試験【18】 ・憲法 ・民法 ・刑法 ・行政法、商法、民事訴訟法、 刑事訴訟法のうち得点上位の2科目 |
※【】内は配点割合
参照:2025年度入学試験要項|同志社大学法科大学院
2-3-2.法学未修者枠の選抜方法
法学未修者枠 | |
社会人特別選抜 | 面接試験【7】 自己推薦書等の出願書類【3】 |
英語優秀者 特別選抜 | 面接試験【5】 英語能力・資格【3】 志望理由書等の出願書類【2】 |
一般選抜 | 学業成績【1】 志望理由書等の出願書類【1】 小論文筆記試験【6】 |
※【】内は配点割合
参照:2025年度入学試験要項|同志社大学法科大学院
2-4.入試における合格者数・合格率・倍率と難易度
ここでは、過去3年間の入試結果を既修者枠と未修者枠、選抜方法に分けて解説します。令和4年度以前については、選抜方法別での合格者数が公表されていません。令和6年度の試験では、既修者一般選抜(前期)の倍率は2倍程度ですが、未修者一般選抜の倍率は3.5倍程度と高くなっています。
2-4-1.既修者枠の合格率
年度 | 出願枠 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
令和6年度 | 一貫型特別選抜(前期) | 24 | 6 | 4 |
一貫型特別選抜(後期) | 6 | 1 | 6 | |
開放型特別選抜(前期) | 33 | 7 | 4.71 | |
開放型特別選抜(後期) | 8 | 2 | 4 | |
一般選抜(前期) | 161 | 74 | 2.18 | |
一般選抜(後期) | 106 | 32 | 3.31 | |
令和5年度 | 一貫型特別選抜(前期) | 16 | 3 | 5.3 |
一貫型特別選抜(後期) | 1 | 1 | 1 | |
開放型特別選抜(前期) | 23 | 5 | 4.6 | |
開放型特別選抜(後期) | 5 | 1 | 5 | |
一般選抜(前期) | 133 | 65 | 2.05 | |
一般選抜(後期) | 82 | 42 | 1.95 | |
令和4年度 | 一貫型特別選抜(前期) | 17 | 109 | ー |
一貫型特別選抜(後期) | 7 | |||
開放型特別選抜(前期) | 17 | |||
開放型特別選抜(後期) | 8 | |||
一般選抜(前期) | 127 | |||
一般選抜(後期) | 76 |
参照:過去の入試結果・履修免除試験結果|同志社大学法科大学院
2-4-2.未修者枠の合格率
年度 | 出願枠 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 |
令和6年度 | 社会人特別選抜(後期) | 4 | 0 | - |
英語特別選抜(後期) | 1 | 1 | 1 | |
一般選抜(前期) | 59 | 17 | 3.47 | |
一般選抜(後期) | 43 | 11 | 3.9 | |
令和5年度 | 社会人特別選抜(前期) | 9 | 2 | 4.5 |
社会人特別選抜(後期) | 11 | 4 | 2.75 | |
英語特別選抜(前期) | 6 | 3 | 2 | |
英語特別選抜(後期) | 4 | 0 | - | |
一般選抜(前期) | 67 | 16 | 4.19 | |
一般選抜(後期) | 48 | 7 | 6.86 | |
令和4年度 | 社会人特別選抜(前期) | 6 | 27 | ー |
社会人特別選抜(後期) | 6 | |||
英語特別選抜(前期) | 8 | |||
英語特別選抜(後期) | 3 | |||
一般選抜(前期) | 54 | |||
一般選抜(後期) | 37 |
参照:過去の入試結果・履修免除試験結果|同志社大学法科大学院
同志社大学法科大学院は、関西の私立大学で司法試験の合格実績がトップの法科大学院です。そのため、既修者を中心に毎年多くの受験生を集めています。後期日程でも多くの合格者を出しているため、前期日程で進路が決まらなかった場合には有力な選択肢の1つとなるでしょう。
2-5.合格者の出身学部や社会人の割合
ここでは、過去3年分で同志社大学法科大学院に入学した合格者の出身学部や社会人の割合を紹介します。
同志社大学法科大学院の入学者は、同志社大学の出身者が4~5割程度を占めており、それ以外の学生も関西の大学出身者が多いです。未修者でも他学部出身者は比較的少なく、法学部出身者が大半を占めています。
年度 | 入学者 | 同志社 大学出身 | 他学部 出身 | 社会人 |
令和6年度 | 71名 | 36名 | 9名 | 11名 |
令和5年度 | 69名 | 22名 | 16名 | 13名 |
令和4年度 | 68名 | 32名 | 5名 | 4名 |
参照:過去の入試結果・履修免除試験結果|同志社大学法科大学院
【同志社大学法科大学院・合格者の声】安心感を持って勉強できたので余計な心配をした記憶なし
K.Uさん 大阪大学法学部4年
予備試験とW合格・法曹コース5年一貫型合格・特待生合格
【合格校】
同志社大学法科大学院(既修)全額免除
神戸大学法科大学院(既修)
京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)法曹コース・5年一貫型
◆受講講座/司法試験入門講座(本科生)、予備試験全国公開論文模試、など三年生の夏に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由としては、圧倒的な実績に加え、周りに伊藤塾に入塾している人が多かったからです。
法科大学院の試験対策については、基本的に予備試験の勉強をしていれば法科大学院の試験対策にもつながると考えていたので、特別な対策は特にしていませんでした。試験問題の傾向や試験時間など独特な点については、試験日の1週間前から軽く時間を計って過去問を解くことで慣れるようにしました。
伊藤塾を利用して良かったことは、全く法律の知識がなかった私でも1年という短期間で、予備試験合格と法科大学院入試に合格できました。圧倒的な実績から講師を信じて安心感を持って講義に集中できたため、余計な不安や心配をした記憶がありません。本当に淡々と勉強することができました。司法試験も同様に淡々と勉強して備えたいと考えています。
※K.Uさんの勉強法や法科大学院対策など、さらに詳しい内容はコチラをご覧ください。
3.同志社大学法科大学院(ロースクール)の過去問
令和6年度 | |
前期日程 | 後期日程 |
憲法 | 憲法 |
民法 | 民法 |
刑法 | 刑法 |
行政法 | 行政法 |
商法 | 商法 |
民事訴訟法 | 民事訴訟法 |
刑事訴訟法 | 刑事訴訟法 |
小論文 | 小論文 |
令和5年度 | |
前期日程 | 後期日程 |
憲法 | 憲法 |
民法 | 民法 |
刑法 | 刑法 |
行政法 | 行政法 |
商法 | 商法 |
民事訴訟法 | 民事訴訟法 |
刑事訴訟法 | 刑事訴訟法 |
小論文 | 小論文 |
令和4年度 | |
前期日程 | 後期日程 |
憲法 | 憲法 |
民法 | 民法 |
刑法 | 刑法 |
行政法 | 行政法 |
商法 | 商法 |
民事訴訟法 | 民事訴訟法 |
刑事訴訟法 | 刑事訴訟法 |
小論文 | 小論文 |
令和3年度 | |
前期日程 | 後期日程 |
憲法 | 憲法 |
民法 | 民法 |
刑法 | 刑法 |
行政法 | 行政法 |
商法 | 商法 |
民事訴訟法 | 民事訴訟法 |
刑事訴訟法 | 刑事訴訟法 |
小論文 | 小論文 |
令和2年度 | |
前期日程 | 後期日程 |
憲法 | 憲法 |
民法 | 民法 |
刑法 | 刑法 |
行政法 | 行政法 |
商法 | 商法 |
民事訴訟法 | 民事訴訟法 |
刑事訴訟法 | 刑事訴訟法 |
小論文 | 小論文 |
※その他の法科大学院の詳細はこちらよりお読みください。
→ 東京大学法科大学院の入試情報は?出身大学や難易度、TOEICの点数についても解説
→ 京都大学法科大学院の入試情報は?難易度や出身大学・過去問についても解説
→ 【2025年度】北海道大学法科大学院(ロースクール)の入試日程は?難易度・過去問も解説
→ 【2025年度】東北大学法科大学院(ロースクール)の入試情報は?難易度や出身大学、過去問についても解説
→ 神戸大学法科大学院の入試情報まとめ|難易度や出身大学についても解説
→ 慶應義塾大学法科大学院の入試情報は?難易度や学費・過去問についても解説
→ 【2024年度】法科大学院(ロースクール)入試の難易度と対策を解説
→ 法曹コースとは?メリット・デメリットや設置大学一覧などを詳細解説
4.まとめ
同志社大学法科大学院は、関西の私立大学ではトップクラスの合格実績を出している法科大学院です。近年の司法試験合格率は30%台で推移していますが、法科大学院の入試では毎年多くの受験生を集めています。
キャンパスは京都御所から近くの閑静な場所にあり、学習に集中する環境が整っています。若手の弁護士を中心としたアカデミックアドバイザーの制度もあり、直近の合格者に学習の悩みを聞いてもらうことも可能です。
関西地方で司法試験合格にも確かな実績のある法科大学院を探している方は、同志社大学法科大学院の受験を検討してみてはいかがでしょうか。
2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※12024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
が伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)
なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

著者:伊藤塾 司法試験科
伊藤塾司法試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。

伊藤塾 司法試験科
司法試験入門講座
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄