真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

公務員試験の勉強と民間企業への就職活動を併行させましたが、インターネット受講や的確なアドバイスのおかげで両立をはかれました。

東京都庁

志田 智洋さん(22歳)
 

合格者イラスト
中央大学法学部法律学科4年在学中
●最終合格:東京都Ⅰ類B
●内定:東京都庁
●予定進路先:東京都庁
●受講形態:通学フレックス
●伊藤塾受講講座:〔入門講座〕地方上級・国家Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

私が公務員を職業にしようと考えだしたのは大学2年の秋頃でした。自分という人間を活かして社会貢献するには、公務員という職業は相応しいと思いました。それから大学OBの公務員の方々とお話したり、自治体のインターンシップに参加する中で、公務員の大変さを感じながらもそれでも公務員になりたいという気持ちが高まっていきました。
一方、私は公務員試験と併行して民間企業の就職活動もしていました。これらの両立を図るうえで、伊藤塾を勉強場所として選んだのは大きかったです。ただでさえ限られた勉強時間の中で就職活動にも時間を割かなければならなかったので、合格するためには伊藤塾の講師の方々の適切な指導がなければ難しかったと思います。 

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

専門科目の択一試験は、あらゆる公務員試験において大きなウエイトを占めることになるので、十分時間を取って対策する必要があります。具体的には憲法、民法、行政法、経済原論が中心になってきますが、経済原論は法学部の私にとって大きな壁でした。しかし、青野講師の経済原論の講義は具体例を織り交ぜた大変わかりやすいもので、短期間で合格レベルまでもっていくことができました。 
私自身はアウトプット中心の学習を心がけ、講義を受けた後にすぐ「これ完」を解くことを習慣づけました。記述式対策においても択一での知識が大切になってくるので、その意味でも択一対策は重要だと考えます。

専門科目試験(記述式)について

記述対策については、憲法・民法・行政法・政治学・行政学の5つの科目で、計120ほどのテーマに対応できるように学習しました。具体的には科目別にノートを作り、伊藤塾で配付される記述対策テキストを参考にしながら手を動かすことを意識しました。
記述問題の多くは基本的な知識で対応できるがこと多いので、択一試験で学習した基本事項を徹底的に覚えこむがこと大事だと思います。また知識を覚えるとことと、書いて表現するはこと別物なので、択一の学習で要点を覚え、実際に書く時間も十分確保するようにしてください。

教養科目試験(択一式)対策について

教養科目で重要になるのが何と言っても数的処理です。私は数的処理を苦手としていましたが、講義を信じて継続して学習した結果、教養科目の得点源となるがことできました。数的処理は成果が出るまで時間がかかりますが、根気強く問題を解き続けるがこと重要だと思います。また、できる問題を見極め確実に一定の点を取ることが求められます。

教養科目試験(記述式)について

教養論文はおろそかにされがちですが、配点は高めの試験も多いので十分な対策が必要です。具体的には「重要テーマ」集を一冊さらい、伊藤塾の添削などを有効活用していました。伊藤塾では添削までフォローしてくれるので、自分の文章を客観視するうえで大変助かりました。 

面接対策・集団討論について

面接対策では志望先の情報を十分に集め、自分の働きたい理由と結び付けることが重要です。面接は短時間で自分を知ってもらう必要があるので、少しでも自分を知ってもらうための努力は惜しまないようにしましょう。
私自身は面接カードを友人と持ち寄って模擬面接をして、自分では気づかない良い面や悪い面を補完・改善していました。また、伊藤塾の模擬試験も活用して、面接の最終調整に利用させていただきました。講師の方々の的確なアドバイスのおかげで、自信を持って面接に臨めた覚えがあります。 

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私はインターネットで受講していましたが、この受講形態は非常に学習しやすかったと思います。
第一に、受講に時間の制約がないがこと大きかったです。インターネット受講では自分の都合に合った時間に学習できるので、就活やサークル、ゼミと併行しながら公務員試験対策をするがことできました。
第二に、講義の倍速機能も有効でした。講義を自分の理解度に合わせてスピードを変えられるので、馴染みのある法律系科目は速くしたり、逆によくわからない分野は速さを戻したりして、メリハリをつけて学習するがことできました。 

直前期と試験当日

直前期は試験当日に自分のピークを迎えられるように、1日の勉強量を増やして、後悔しないような学習を心がけていました。直前期は精神的にも不安定になる時期かもしれませんが、自分の行きたい自治体で働く姿をイメージするなど、前向きに本番を迎えられる努力をしてください。
私が都庁を受験する前は、午前は教養択一の過去問、午後は専門記述の対策をして、ぶれずに合格するためにすべきことを常に考えて本番を迎えました。直前期はできるだけ本番のシミュレーションをして、その試験の感覚を体でならしておくことをおすすめします。

合格、内定と進路決定

私は国家公務員Ⅰ種と都庁Ⅰ類Bを受験し、都庁Ⅰ類Bから内々定をいただいたので、都庁に入庁することを決めました。私は民間企業からも2つほど内定をいただいており、どちらも魅力的だったので迷いましたが、都庁の首都公務員のとしてのやりがい、OBの方々の立派な志に惹かれ、悩んだ末に都庁に決めました。

モチベーションの維持について

公務員試験は、数多い試験科目をいかに処理していくかがカギとなります。そのためには試験に立ち向かっていくモチベーションの維持が重要になっていきます。
私は受験指導校や学校の友達と話してリラックスしたり、お互いの理念を語り合って勉強への活力にしました。また、講義では講師の方々が適宜やる気の出るメッセージを残してくれるので、私自身モチベーションの維持で困ったことはありませんでした。

最後に

前述しましたが、私は民間企業の就職活動との両立を通して都庁を選びました。自分で色々な可能性を模索して今の進路を選んだというのは、精神的にも大きく成長できたと思っています。
公務員試験を目指す皆様にとっては、職業選択という人生において重要な選択を迫られていると言えます。そんな時期だからこそ、試験勉強を継続する一方で、自分はどのように働きたいかということを考え続けてほしいと思います。そのような取り組みを通して、本当の意味で良い合格を勝ち取ってください。陰ながら応援しています。最後まで読んでいただきありがとうございました。