真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

1.受講料の安さ2.充実した面接対策3.親身な受講相談この3つが伊藤塾を選んだ理由です。

裁判所事務官

中瀬 葵さん(21歳)
 

合格者イラスト
中央大学法学部法律学科4年在学中
●最終合格:裁判所事務官Ⅱ種
●内定:裁判所事務官Ⅱ種
●予定進路先:裁判所事務官Ⅱ種
●受講形態:在宅インターネット
●伊藤塾受講講座:〔入門講座〕裁判所事務官Ⅱ種本科生+択一・記述トレーニング

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

公務員を目指した理由は、裁判傍聴に行ったときに裁判所事務官・書記官の仕事を知り、裁判所全体を「支える」という仕事にとても魅力を感じたからです。最初は、独学で試験に臨もうと思っていましたが、科目数が多く、どこから始めたらいいのかわからなかったこと、教養試験がとても不安だったこと、面接対策が一人では難しいと考えたことから大学3年の5月に受験指導校の講座を受講することを決めました。そして数ある受験指導校の中から伊藤塾を選択した理由は、他の塾に比べて受講料が安かったこと、面接対策をしっかりしてくれること、受講相談に親身にのっていただいたことです。 

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

私は憲法・民法・刑法で受験しました。講義は2倍速で聴き、時間を短縮した分をテキストの復習と「これ完」に充てました。内田講師がおっしゃっていた通り「公務員試験六法」を片手に、出てきた条文、判例を調べながら、繰り返し「これ完」を解いていきました。直前期には自分の苦手な分野を単語帳にまとめ、いつでも見直せるようにしていました。裁判所事務官の専門科目試験は、去年出た分野から今年も出たということが普通にあり、ヤマをかけたりせず、幅広く正確な知識を頭に入れておくことが大事なので、試験で重要な部分全てを網羅している「これ完」を使い込むことこそが合格への近道だと思います。 

専門科目試験(記述式)について

裁判所事務官Ⅱ種試験の専門記述は、憲法だけなので、他の試験と比べると非常に対策が立てやすいと思います。私は、「専門記述対策 憲法」と、「公務員試験対策1冊で合格シリーズ憲法」の最後にある論証カードを見て、流れを把握し、答案構成するという作業を繰り返し行いました。両方ともかなりわかりやすくまとまっているので、試験の1~2ヶ月前ぐらいから1日に最低1回、目を通すことを忘れないだけで、かなり定着します。伊藤塾の教材は、覚える量を少なくするために、試験で必要な論点だけに絞ってくれているので、裁判所事務官試験の専門記述の対策はこれだけで十分だと思います。 

教養科目試験(択一式)対策について

私にとって教養試験で最大の壁は数的処理でした。日々の積み重ねが大事だという講師の言葉を胸に毎日最低でも1時間は解くようにしていました。その結果、本番では足を引っ張らない点数をとることができたので、できなくてもめげずに向き合い続けることが大切だと強く思いました。また、自然科学も不安でしたが、講義を聴いてテキストをよみ、「これ完」を解くという作業を繰り返していると、かなり安定した点数をとれるようになりました。

教養科目試験(記述式)について

教養の記述試験は、最初は全く形にならなかったのですが、「教養論文対策」の講義や直前の講義で、坂本講師が教養論文でよく取り上げられるテーマを一つひとつ丁寧に説明してくださったので、そこで取り上げられたテーマを少し詳しく調べて、答案例を見ながら構成を考えることをしていただけで、直前期には典型問題についてはだいたい対応できるようになりました。

面接対策・集団討論について

裁判所事務官Ⅱ種試験は面接が配点割合の半分を占めるので、面接対策にはかなり力をいれました。 私が行った面接対策は、 「面接対策BOOK」の熟読、仕事の内容を具体的に調べること、面接カードをたくさんの人に読んでもらうこと、伊藤塾の模擬面接を受けること、です。「面接対策BOOK」は過去の先輩方が実際に受けた質問などがたくさん載っており、質問に対する答えを前もって考えることができるので、かなり頼りになりました。また模擬面接は、講師の方々による厳しいアドバイスのほか、面接での留意点を指摘していただけたので、本番は模擬面接の時よりも自分の考えを簡潔に話すことができました。私が最終合格できたのは、この伊藤塾の模擬面接のおかげであったといっても過言ではありません。 

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

インターネット受講は、自分の好きな時間、場所で受講することができるのが最大の特長だと思います。また、聴き取れなかった部分はすぐに聴き直すことができるし、板書も一時停止して写すことができます。そして、やったことのある科目などは、2倍速で講義を受け、余った時間を演習に使うこともできます。さらに、受講を怠っていると講義の画面をひらいたときに「あなたへのメッセージ」というのがでてきて、前回のログインからどれくらいたったのか細かく表示されるので、怠っていた期間を反省し、頑張ろうという気持ちにさせてくれます。 

直前期と試験当日

直前期はまとめていたノートをひたすらながめていました。数的処理に関しては、最後まで不安だったので、やってきたことを見返などして、「きっとできる!」と自分に言い聞かせていました。
試験当日は、焦らないように時間に余裕をもって家を出るなど、落ち着いて試験に臨めるように準備しました。試験会場には人がたくさんいて、それだけで緊張するかとは思いますが、「今までやってきたことを全て出してくる!!」という気持ちで立ち向かって欲しいと思います。

モチベーションの維持について

裁判所の見学セミナーに参加したこと、また、勉強に行き詰ったときに、裁判所の仕事に関する本などを読んで、裁判所職員になりたいという気持ちを深めたこと、そしてあまりすすめられませんが、受ける試験を裁判所事務官試験一本にしたことがモチベーションの維持につながったのではないかと思います。

最後に

私は今後、現状に甘んじず、常に努力し続け、そして裁判所に来られた方一人ひとりの気持ちを考え、手続きなどの不安を少しでも取り除けるような職員になりたいと思っています。家族、友人、大学の講師をはじめ、たくさんの人のおかげで合格できたことを忘れずにこれからも一生懸命頑張ります。本当にありがとうございました。
公務員試験を受験される方へ…公務員試験は科目も多く、嫌になってしまうことも何度もあると思いますが、自分を信じて、最後まで頑張ってください!応援しています!