真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

模擬面接は本番の人事院面接さながらの雰囲気です。

国土交通省

J.Yさん(22歳)
 

合格者イラスト
 東京大学法学部第2類4年在学中
●最終合格:国家公務員Ⅰ種試験 法律職
●内定:国土交通省
●予定進路先:国土交通省
●受講形態:通学ライブ
●伊藤塾受講講座:〔入門講座〕国家Ⅰ種法律職本科生+リーガルトレーニング
 
※プロフィールは、2011年合格時点のものです。

はじめに

幼い頃から漠然と国のために働く仕事がしたいと考えていました。民間企業で、利潤のために働くことに違和感を感じており、大学進学にあたっても国家公務員という進路が考えられるところ、という観点で選びました。大学1~2年の時には法曹とも迷いましたが、ルール・メイキングに、より直接的に携われる国家公務員の仕事にひかれ、3年の頃から説明会にも参加しました。
試験勉強にあたっては、効率よく勉強したいということから受験指導校に通うことに決め、法律職ということで法律系資格の合格率に定評のある伊藤塾を選択し、大学3年の5月頃に受講を始めました。始める際に友人の紹介があったのも大きかったです。 
独学でも合格は不可能とは言いませんが、やはりデータに基づいて無駄なく作られた伊藤塾の講座を受講したことは正解だったと思います。独学の場合、必要な部分と不要な部分とがわかりにくく結局時間がかかってしまう恐れもあるかと思います。 

私がとった勉強方法

専門科目試験(択一式)対策について

専門試験択一対策に最も力を入れました。1次試験直前まではほとんどこれをやっていました。まず、基礎知識をしっかりたたき込むことが必要です。択一は難易度が高いというより、幅広い分野から簡単な知識を問う問題が多いという特徴があります。その中でも頻出分野があり、そこを重点的に伊藤塾の講座で勉強しました。基礎マスターは図解も入っており、非常にわかりやすく勉強できました。テキストも要点がまとめられており使いやすかったです。 
はじめは憲法、民法、行政法を一通りおさらいして、その後、刑法、労働法、経済学の勉強を始めました。概要をざっとつかむと、あとは過去問を何回も解いて知識の定着を図りました。さらに判例を重点的に勉強しました。結果としては過去問+判例の学習が最後まで効きました。直前2週間ぐらいは、重要判例を数年さかのぼって読んでテキストで拾い切れない判例を覚えました。

専門科目試験(記述式)について

専門記述の勉強を始めたのは択一試験後です。判例をベースに出してくることが多いので、1次試験の勉強を一生懸命やれば、ある程度は書けるようになっています。教材は基本的に過去問です。ここは人それぞれ様々なやり方があると思いますが、私の場合には、1回目は問題集の解説を読んで、講師の解説講義を聴いた後、実際に書くということをやっていました。さらに友人と答案練習会を開き、客観的によい文章を書くトレーニングと時間配分の訓練を積みました。
もちろん、その前段階としていわゆる法学的文章の書き方(問題提起+規範定立+あてはめ+結論)は伊藤塾の講座で学んでいたのですが、これに沿って書く必要はあったと思います。

教養科目試験(択一式)対策について

数的処理については自信があったので、対策らしい対策はしていませんが、おそらく過去問などである程度パターンをつかんでおけばいいのだと思います。人文科学は、伊藤塾の講座で頻出ポイントを教えていただいたので、得点源になりましたここは独学だと膨大な範囲をカバーしなければならないので大変だと思います。それから時事についてもテキストが非常に役立ちました。教養は知識問題でおそらく差が出るので、その点伊藤塾に通っていたメリットは大きいと思います。 

面接対策・集団討論について

伊藤塾の模擬面接は役に立ちました。本番の人事院面接さながらの雰囲気で、本番でもあまり緊張せずに行うことができました。志望動機、学生時代に頑張ったことなど典型的な質問はある程度想定問答集を作っておいてもいいかもしれません。ただ、あまり厳密に決めすぎると、からめ手の質問をされたときに戸惑ってしまうかもしれないので、ほどほどがいいと思います。

官庁訪問について

第一志望省庁については、説明会に何度も通い、ある程度研究はできていたので、特に行っていません。ただ、第二志望以降は、伊藤塾から配付されたテキストや合格体験記をもとに省庁研究を進めて本番に臨みました。情報が少ない官庁訪問期間中は、「面接対策BOOK」に載っている情報はかなり重宝しました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

インターネット講義が大変便利でした。不定期の予定が入る私の場合、毎週決まった曜日、決まった時間に受験指導校に通うというのはなかなか難しかったので、自宅で時間を見つけて勉強できるインターネット講義は都合がよかったです。また、2倍速で再生することで効率的に勉強することができました。 

直前期と試験当日

直前期には、法律科目は判例集と重判を読み、教養科目は英語の読解と知識分野の詰め込みに終始していました。それから生活リズムを整えるために早寝早起きを心がけ、体調管理と精神衛生に努めました。公務員試験に関係のない友人と気分転換に遊びに行ったりもしていました。
試験当日は糖分をとれる甘いものを持ち込み、周りの人と余計な話はしないようにしていました。専門科目の論文試験は時間的に相当辛かったので、もっと時間配分の訓練をしておけばよかったと反省していますが、緊張せずに自然体で受験できたのはよかった点だと考えています。

最後に

私は「国民の目線に立った行政」ができるような公務員になりたいと考えています。省庁選択もその観点から選びました。そのためには現場感覚が必要です。いわゆる公務員批判のひとつの原因は、公務員が国民一般の感覚とかい離している(誤解も含め)ことにあると考えます。国民の信頼を得るには、そのギャップを埋める必要があると考えます。
公務員受験を迷われている方へ。公務員は確かに激務薄給であり、その点は民間企業に及ばないかもしれません。ただ、公務員の仕事は公務員にしかできず、さらにそれは国のあり方、国民の生活と密接に関わるという重さを持っており、やりがいという点では並ぶものがない仕事だと思います。試験は対策をすれば、誰でも合格できます。「試験が難しいから」「対策が面倒だから」という理由で公務員をあきらめるのはもったいないと思います。一人ひとりが抱えている疑問、問題意識をぶつけるには格好の職業です。
最後に、今に至るまで支えてくださった伊藤塾の講師、職員の皆様、友人たち、家族に感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。