真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

伊藤塾の面接対策は、生徒一人ひとりにきちんと向き合ってもらえるのでとても有効でした。

東京都庁

M・N さん(23歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部4年在学中
●最終合格:  東京都Ⅰ類B
●内定:東京都庁 
●予定進路先:東京都庁 

  受講講座 :〔入門講座〕地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング

はじめに

私はまちづくりに関心があり、暮らしやすい環境について公共性を追求できる点から公務員を目指しました。伊藤塾には、大学2年の10月ごろに入塾しました。公務員試験に真剣に備えたかったため、2年次に入塾しましたが、結果として焦ることも弛むこともなく勉強を続けられたので、いいタイミングでした。 
公務員試験は、科目が多く、自分一人ではどこから手を付けていいかわからなかったので受験指導校を利用することにしました。受験指導校を選ぶ際は、司法試験で実績があり、法律の知識に関して評判が高かった伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について

公務員試験をいくつか併願するうえで、どの法律科目を選択するかを一番悩みました。判断がつかないときは伊藤塾の講師に相談をしていました。私は、都庁を第一志望に、裁判所事務官、国家一般職を受験する予定だったので、憲法、民法、行政法に加えて行政学、経済学、財政学を選択しました。講義を聴いた後はひたすら「これ完」を解き、間違えた箇所の知識を確認するといった作業を繰り返しました。「これ完」は解いた分だけ本番の試験で報われるので、どの科目も「これ完」を6回以上は解き直しました。憲法、行政法といった判例が需要な科目では、講義で指定された判例や「これ完」に出た判例を公務員六法で確認しました。

専門試験(記述式)について

都庁の専門記述は8科から3科選択式なので、憲法、行政法、民法、行政学の4科の記述対策をしました。本当は、さらに財政学の対策をして余裕を持って5科備えておきたかったのですが、余力がなくて断念しました。都庁の記述は長く書く必要はなく、正しいことを簡潔にまとめられれば良いので、むしろ専門択一をしっかり勉強しておくことが重要です。私の場合は年明けから対策をはじめ、具体的には、伊藤塾の記述対策の講義を聴き、その中で指摘された論点や、講義テキストに挙げられている論点を中心に記述対策をしました。対策科目数が4科と少ない分、1科目の論点を多め(20~30個)に取りました。

教養試験(択一式)・基礎能力試験(多肢選択式)について

どの試験種でも、数的処理のウエイトが一番大きいので、対策にも力を入れました。毎日時間を図りながら10問程度解き、本番3ヶ月前からは第一志望の試験種と同じ問題数(都庁だったら16問)を解きました。数的処理・判断推理・資料解釈の分野を万遍なく解くことが効果的でした。数的処理は、講師の言葉が力強くて励みになりました。とにかく講義で言われた通りに毎日解き続けました。
教養試験に関しては、科学、物理、芸術、古典以外は一通り問題集を解きました。

教養論文試験・一般論文試験(記述式)について

個人的には、論文対策に一番苦労しました。どんな論点が出るか予測できないうえに、都庁は論文の試験時間が長く、重要視されていると感じたからです。対策としては、論文対策講義で指摘された論点をノートにまとめたり、新聞を読んで社会的な問題をチェックしました。対策講義では旬な論点や試験種ごとの出題の分析、対策のノウハウを教えてくれるので大いに活用しました。

面接対策・模擬集団討論について

私は、都庁と裁判所事務官対策に個別模擬面接を受けました。この模擬面接では、かなり深いところまで突っ込んでいただけるので、自分の志望動機やエピソードの曖昧な点がはっきりとしました。また面接シートの内容も指導していただき、添削をしていただきました。面接対策は苦手な人も多いと思いますが、伊藤塾の面接対策は生徒一人ひとりにきちんと向き合ってもらえるのでとても有効でした。私は特に相澤講師と柳原講師にお世話になりましたが、両講師ともに受験生の自信を引き出す言葉をかけてくださり、面接期を乗り越える支えになりました。 

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー

私は通学フレックスクラスで、大学の休みや土曜など時間があるときは通学し、忙しいときはインターネットフォローを利用していました。自分の都合に合わせて通学かネットかを選べるうえに、インターネット講義は2倍速にできるので時間を効率的に使うことができました。また、勉強をはじめたばかりのころは、試験の形態や科目選びなどわからないことがたくさん出てくると思います。伊藤塾では、そういう時に講師の方が相談に乗ってくれます。私も何度か相談させていただきましたが、親身になって指導してくださり、色々な情報も教えてもらえました。おかげで不安のない状態で勉強を続けられました。 

直前期と試験当日

直前期は、普段の勉強ペースを落とさず、専門記述と教養論文を中心に勉強しました。試験前は多少不安な気持ちになりますが、直前期に何か特別なことをやらなくても、直前期の講座を聴いていれば、近年の傾向や予測などを解説してもらえるので落ち着いた気持ちで勉強できました。

合格・内定と進路決定

私は、いくつかの試験種を併願しましたが、一次試験は受かっても日程が重なって面接を受けられなかった試験種が2つありました。日程変更は利かないので、とにかく就職したい方には併願受験をおすすめします。私の場合は幸い第一志望の都庁から内定をいただくことができました。

モチベーションの維持について

勉強ばかりしていても行き詰ってしまうので、業務説明会などに参加したり、受験する自治体の政策の現場に行ったりして、息抜きがてらに情報収集しました。また、模試を受けることをおすすめします。時間配分の練習になるし、勉強方法を見直す機会になりました。

最後に

最近は公務員が就職先として人気なので、これから受験される方は厳しい状況だと感じるかもしれませんが、こつこつと続ければ自ずと結果は出てくると思うので頑張ってください。最後になりましたが、お世話になった全ての方へ感謝の気持ちでいっぱいです。合格までサポートしていただき、本当にありがとうございました。