法律科目は、初心者にもわかりやすい言葉や具体例で説明してくださるので、法学部ではない私でも全く問題ありませんでした。
M・K さん(27歳)
●最終合格: 裁判所一般職、国家一般職
●内定:裁判所一般職
●予定進路先:裁判所一般職
● 受講講座 : 〔入門講座〕地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング〔オプション〕併願裁事刑法
はじめに
私は大学卒業後2年間、民間企業に勤めていましたが、社会生活を送る中で法律や裁判所の役割を知り、裁判所で働きたいと思うようになりました。
最初は独学での受験を考えていましたが、法学部卒ではなかったこともあり専門科目の学習が思うようにいかなかったので、効率的に学習するため、また試験の情報収集を楽に行うために、受験指導校を利用することに決めました。その中でも伊藤塾に決めたのは、法律科目に強いということ、東京校の雰囲気がよかったこと、受講相談に行った際に“「これ完」を解けば合格できる”と熱心に言われ、心が動いたことが理由です。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式・多肢選択式)について
特に力を入れたのは、憲法・民法・行政法・刑法の法律科目でした。法律科目は、主に内田講師が初心者にもわかりやすい言葉や具体例で説明してくださるので、法学部ではない私でも全く問題ありませんでした。
基本的には、どの科目も講義を受け、「これ完」を何度も解くという形で学習しました。「これ完」の一部を持ち歩き、電車での移動時間などを利用して解くようにしました。
経済学は苦手意識が強く捨てることも考えましたが、公務員試験では重要科目なので、基本的な問題だけでも解けるようにしようと思い、まずは講義で青野講師に指定された問題を何度も解きました。繰り返すうちにコツがつかめるようになり、経済学の問題を解くのが除々に楽しくなりました。
また、裁判所職員一般職試験のゼミを受けました。過去問を使い、一人ずつ指名されて答える形式なので、通常の講義とは違い緊張感があり、理解できていないところが明らかになるので、モチベーションの維持につながりました。
専門試験(記述式)について
憲法の記述が必要だったので、内田講師の憲法の記述対策の講義を受けました。
講義でどの程度が合格ラインかをテーマごとに説明してくださるので、それをもとに、伊藤塾の記述対策のテキストと憲法のテキストを使い、テーマごとにノートに論文をまとめました。直前はノートを読み返したり、頭の中で思い出したりすることを繰り返しました。
教養試験(択一式)・基礎能力試験(多肢選択式)について
特に数的処理に力をいれました。数的処理は解くのに時間がかかっていたので、数的処理の講義が始まった頃から一日最低3問は解くと決め、はじめはテキストの復習をし、そのあとは「これ完」の過去問を解くようにしました。
反省点としては、英語の学習が足りなかったと思うので、早いうちに過去問などを解いて試験に出る難易度の長文に慣れるようにしておけばよかったと思います。
教養論文試験・一般論文試験(記述式)について
坂本講師の講義を受け、最近の出題傾向や論文の基本的な構成を確認しました。そのあとは、過去問の模範解答などを読んで知識を得たり、書き方を参考にしたりしました。また、その時に話題になっていることが出やすいので、日頃からニュースをチェックし、自分なりに問題点や解決策を考えておくとよいと思います。
面接対策について
「面接対策BOOK」を読んで、よく質問される質問に対してどう答えるか想定したノートを作成しました。時間が足りず回答を作成できなかった質問については、とっさに答えられるかどうか試しながら、頭の中で考えていました。
また、伊藤塾の模擬面接を受けました。厳しいことも言われますが、自分の準備不足が反省でき、自分が客観的にどのように見えているかがわかるので、とても役に立ちました。また面接カードの書き方に自信がなかったので、柳原講師や青野講師に面接カードの添削をしていただき、とても助かりました。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
インターネットだけでは長続きしないと思い、通学ライブクラスで受講しました。出席者が少なかった夏の行政法の講義で、講師が「講義に毎回まじめに出席している人は例年受かっているので頑張ろう」と言ってくださったのが励みになりました。
また、自宅ではなかなか集中することができなかったので、12月頃から毎日伊藤塾の自習室で勉強するようにしました。
直前期と試験当日
直前期は一日に複数の科目を勉強するように心がけましたが、特に力を入れていたのは、時事問題と民法でした。
3月に模擬試験を受験したところ、民法の成績が芳しくなかったため、民法の講義を2倍速で聴き直しました。聴き直すと一回目には理解できなかったこともわかるので、時間があれば苦手な部分だけでも講義を聴き直すのもよいと思います。
試験当日はどうしても緊張してしまいますが、できるだけ平常心を心がけて臨みました。
合格、内定と進路決定
裁判所職員一般職と国家一般職に最終合格しました。
私は当初から裁判所職員が第一志望だったので、官庁訪問は行わず、裁判所から連絡が来た時点で、進路を決定しました。
モチベーションの維持について
また、私は週3回アルバイトをしながら勉強していたので、アルバイトがいい気分転換になりました。その分、学習時間が削られるので不安もありましたが、限られた時間の中でたくさんのことをしなければならないという適度な焦りと緊張感で、短い時間に集中して学習に取り組めたように思います。
また、伊藤塾の自習室には毎日学習している方がたくさんいるので、自然と自分も負けないように頑張らないといけないという気持ちになりました。
最後に
第一志望の裁判所に合格することができ、今はうれしい気持ちでいっぱいですが、これはゴールではなく、スタートだと思うようにしています。これから仕事をしていく中で大変なこともあるとは思いますが、裁判所職員をめざしたいと思ったときの気持ちを忘れず、日々努力していきたいと思います。
これから公務員を目指すみなさんも、最後まであきらめずに挑戦してください。「絶対に合格する!」という気持ちが大切だと思います。
最後になりますが、応援してくださった家族、友人、伊藤塾の講師の皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。