専門科目は試験の合否を占うメルクマール(指標)。法律科目に定評のある伊藤塾を選びました。
上田 泰成さん(21 歳)
入門講座:国家総合職(法律区分・教養区分)併願プラス国家一般職・地方上級本科生+リーガルトレーニング(2年コース)
オプション:国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座
◆ 最 終 合 格 /国家総合職
◆ 内 定 /文部科学省
◆ 予定進路先 /文部科学省
はじめに
大学1回生の時に参加した議員インターンシップの活動で、実際に生の教育現場を体験する機会があり、現在の教育行政について疑問を抱きました。そのことが契機となり、国の制度づくりに携わることのできる国家公務員を志望しました。
インターン活動やアルバイト、大学のサークルなどで、まとまった勉強時間を確保することが難しかったため、早期の対策が必要だと考え、大学2回生の夏から伊藤塾に通うことを決めました。法律科目に定評があり、大学の法科大学院志望の友達もたくさん通っていたことから、身近に相談できる友達が多い伊藤塾を選びました。
私がとった勉強方法
専門試験(択一式)について
専門科目は試験の合否を占うメルクマールであるため、私自身、一番力を入れました。
比較的時間のある2 年コースであったため、インプットの講義は全科目3 回聴きました。憲法・民法・行政法においてはテキストに講義の内容を書き込み、また過去問などで間違った箇所、六法の判例なども書き込んでいたので、テキスト1 冊でインプットとアウトプットの両方を復習できるようにしていました。
アウトプットは暗記中心というよりかは、判例の法理論の内容あるいはその違いなどを咀嚼しながら、理解を中心に4 回繰り返し解いていきました。
専門試験(記述式)について
記述の勉強は10月くらいから択一の勉強と平行して取り組みました。後から思うと、択一用の講義レジュメにある知識だけで記述対策の知識は足ります。
後は、その得た知識をいかにして書くか、答案を構成していくかが重要になります。法律の論文は書き方の作法がありますが、講義では基礎から丁寧に教えてくれるので、非常に安心して講義を聴くことができました。また、記述予想問題演習では、内田講師に添削していただけるので、何が重要で、何が自分に足りないのかを明確に知ることができるので、自分の実力アップにつながりました。
教養試験(択一式)について
まず、数的処理・判断推理に関しては1日に最低でも5問、それを1年間ずっと継続しながら解いていました。過去問を一通り解き終えたら、国税専門官の問題を解くようにしていました。文章理解に関しては英語の配点が高いので、英字新聞などを読み、少なくとも1日1回は英語に触れるようにはしていました。
暗記系の科目は1月になってから勉強し始めました。範囲が広いので、時事問題以外に関してはそれほど時間も労力もかけませんでした。
政策論文試験について
2次試験は法律の論文のほうが勉強することも多いので、あまり政策論文に時間をかける余裕はないと思います。ただ、政策論文は基準点があるので、そのことに注意をしておく必要があります。勉強内容としては、講義の内容や、直前対策の勉強で十分に足りると思います。
面接対策について
私は民間も何社か訪問していたので、民間対策用の自己分析などを公務員にも転用し、独自の問題想定集などを作っていました。人事院面接では面接シートの書き方でほぼ評価が決まります。柳原講師の模擬面接においては、本番さながらの緊張感を体験することができますし、本番よりも厳しい質問がされるので、とてもよい練習になります。実際に本番では模擬面接以上のことが聞かれることはなく、非常にリラックスして挑むことができました。
官庁訪問について
官庁訪問に関しては、情報収集が一番重要です。その為にも省庁の業務説明会へ参加したり、霞が関オープンゼミに参加することが大切です。
また、官庁訪問といっても面接が中心なので、行政官の人たちと楽しく話すことを心がけていました。政策ばかり語っているようでは普通に落とされます。相手は一流の行政官ですから、真摯に相手の話を聞き、官庁訪問中に自分自身が成長した過程を相手に見せることが内定を得るために大切なことだと感じました。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
私は家ではあまり勉強できない性格なので、強制的に勉強するように、大阪梅田校に通っていました。インターネットでの受講は2倍速の速さで講義を聴くことができるので、聴き逃した場合でもすぐに聴き直せるし、理解が十分なところは早送りすることができるなど、非常に効率的でした。
直前期と試験当日
基本的には、新しいことには手を出さず、それまで勉強してきたことや、過去問を総復習していました。また公務員試験は新しい判例が出題されるので、判例集などを使って知識を入れ込みました。2次試験においても、それまで勉強した論述の書き方や、用語、フレーズの見直しをするだけで、新しいことには手を出しませんでした。
合格、内定と進路決定
私は、国家総合職以外にも、民間の就活をしていました。また、官庁訪問においても、文部科学省と内閣府、最後までかなり迷いました。
こういう時は、自分の頭で考えても答えは出ません。それよりもっと下のほうで考えてください。自分の心で、どっちが楽しいと感じたか。それが最後の決め手になります。
モチベーションの維持について
勉強してくると、モチベーションが下がってくる時期が来ると思います。そういう時には、自分が志望している省庁の業務説明会やOG・OB 訪問をして、自分がその職場で働く姿をイメージしてください。
ただ、どうしても勉強に気が乗らない時は、思い切って遊んでください(笑)。
最後に
「一流には自力でなれるが、超一流になるためには、協力者が必要」という言葉があります。私自身、落ち込んだ時とか、試験前には必ずといっていいほど電話で相談していた友達がいました。無事に内定をいただけたのも、そうして私のことを支えてくれる人がいたからだと思っています。
最後になりましたが、伊藤塾の講師の方々をはじめ、普段から色々とお世話をしていただいた大阪梅田校のスタッフの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!