真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

独学でのインプットや情報収集に限界を感じ伊藤塾へ。講師・スタッフのサポートで乗り越えることができました

東京都庁

Y.Sさん(22歳)
 

合格者イラスト
中央大学法学部4年在学中
〔受講講座〕
入門講座:地方上級・国家一般職本科生+択一・記述トレーニング(2年コース)

◆最終合格/東京都Ⅰ類B、国家総合職
◆内   定/東京都庁 
◆予定進路先/東京都庁

はじめに

 私は、地方公務員であった父の影響で公務員という仕事を志しました。大学入学以前から公務員試験を念頭に置いていたので、入塾前から市販の参考書や学部の授業などで試験対策をはじめていました。しかしながら、知識のインプットや受験情報の収集などに限界を感じており、受験指導校の利用を検討しました。数ある受験指導校の中から伊藤塾を選択した理由は、司法試験に定評のある伊藤塾ならば法律系科目に強いのではないかと思ったこと、また伊藤塾の校舎長が丁寧に応対してくれたことなどでした。私が伊藤塾に入塾したのは大学2年生の冬(2月ごろ)で、2年コース開講からの実施済み講義分を、春休みに一気に処理する形で勉強をはじめました。長い春休みを有効活用でき、この時期からはじめたのは正解だったと思います。

私がとった勉強方法

専門試験(択一式・多肢選択式)について
 

 東京都庁I類B行政一般方式には択一式の専門試験はありませんが、他の試験種の併願を検討していたため、課されていた科目を伊藤塾のカリキュラムに従って学習しました。松田講師(政治学、行政学など)、青野講師(経済学、財政学)の講義は、具体例なども多く、理解しやすくて、実際の試験でも安定して得点することができ、他の試験種の一次試験合格へとつながりました。 
 法律系科目については、もともと学部の授業で大部分を勉強していたため、伊藤塾の講義自体は復習として使っていましたが、講義は出題ポイントを押さえたものだったので、知識の定着に役立ちました。
 法律科目の対策としては、判例の文言や趣旨を記憶し、「これ完」で何回も演習を重ねました。特に民法はただ覚えているだけでは解けず、その場で考えなければならないこともあるため、演習を精力的に行いました。

専門試験(記述式)について

 都庁の記述式試験は3科目を120分で、覚えてきたことをその場で再現することが求められました。それまで記述式試験にあまり力を入れてこなかったため、直前期(試験1ヶ月前)から慌てて取り組みました。私が選択したのは、憲法、行政学、財政学で、比較的論点が少ないことがその理由です。メインの3科目について、憲法は25個、行政学は15個、財政学は15個の論点を用意しました。あまり時間がなかったために過去問を見て直近数年に出題されたものはカットし、しばらく出されていない論点や未出題の論点に重点的に取り組みました。幸いにも重点的に取り組んできた論点から出題されたため、当日は容易に解答することができました。
 あまり記述式試験の練習をする時間がなかったため、実際に答案を書いたのは添削用の問題だけで、答案構成をノートに作りながら覚えていくという方法を用いました。答案構成には条文や制度の趣旨、用語の意味を簡潔にまとめました。また伊藤塾の記述式対策のテキストにある答案例を音読して録音し、空き時間や移動中に聞いていました。

基礎能力試験(多肢選択式)・教養試験(択一式)について
 

 文章理解については講義を聴いたあと、移動時間の間に読書代わりに問題を解くようにしていました。英文問題については知らない単語を単語帳に書きとめるなど語彙を増やすことに力を入れました。
 数的処理は講義を一通り聴いて、その後は「これ完」、市販の問題集やテキストなどで繰り返し演習しました。出題パターンを覚えることにより、未知の問題でも対応することができました。
都庁の試験で出題される時事は難しく、得点源にするには、白書やニュースにしっかりとアンテナを張っておくことが必要だと思います。相澤講師による時事の講義は、解説だけでなく笑い話も交えながら進行するため、飽きることなく受講が続けられました。

一般論文・教養論文(記述式)について

 都庁の教養論文試験は配点が高く、一次試験の合否がこれによって大きく左右されます。私は、『2020年の東京』や『アクションプラン2012』、各局のパンフレットなどを使用して、東京都の課題や施策研究を行いました。また伊藤塾の添削を受けたり、参考答案を読み込んだりして、文章の精度を上げていきました。

面接対策について
 

 伊藤塾の模擬面接を利用し対策を重ねました。模擬面接後のアドバイスで都の施策研究が不十分であるという指摘を受けたため、都の職員ハンドブックや『2020年の東京』、『アクションプラン2012』、各局のパンフレットで理解を深めました。講師(都職員OB)のアドバイスは非常に参考になりました。不十分な面には容赦なく指摘してくれるので、本番で厳しい質問を受けた際にも、アドバイスを活かして対応することができました。また個人面談などで何度も面接カードの添削をしてもらい、理解してもらいやすい面接カードに近づけるよう努力しました。

受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー 

 私は通学フレックスクラスでしたが、講義はいつもインターネットで受講していました。インターネット講義は、24時間いつでも聴けるため、好きな時間に学習を進めることができました。講義配信のシステムは、勉強のペースメイクをするのにも調度よく、積み残しが増え、学習に遅れが生じるとポータルページに通知が出るなど学習を促してくれたため助かりました。
 また校舎では気軽にスタッフに相談することができました。直前期に都を受けるか特別区を受けるか迷ったときにも、カウンセラーの方が背中を押してくださり、東京都を受けることにしました。

直前期と試験当日 

 直前期は、対策不足であった専門記述式試験対策に力を入れました。また都庁の教養試験は時間との戦いなので、時間内に解ききる練習を繰り返しました。一次試験当日は、力試しのために受けた国家公務員総合職試験が都庁試験の前週にあり、ボーダーを超えることができていたため、都庁試験の当日は自信を持って試験に臨むことができました。二次の面接試験は、控室で他の受験生と話すことができ、お互いを励ましあいながら、緊張を解すことができました。今年から制度が変わって面接は2回ありましたが、模擬面接のおかげで大きな失敗をすることもなく、何とか乗り越えることができました。

合格、内定と進路決定 

 都庁の面接や他の試験種(裁判所事務、北海道庁、札幌市など)の面接が国家公務員総合職の官庁訪問期間と重なっていたため、総合職の官庁訪問はしませんでした。都庁の合格発表後に選考が残っていた試験種は全て辞退しました。 最終的な進路は、合格水準に達した受験者に電話で入庁意思を確認して意思のある者にのみ内定を与える官庁と、都庁の間で迷いましたが、講師や家族、友人らに相談して都庁に決定しました。

モチベーションの維持について 

 公務員になったら何をしたいかということを考え、時には友人や公務員である父親と政策について話をすることで、合格後のイメージが膨らみ、より強い決意を持って試験対策に取り組むことができました。

最後に 

 私は、東京都職員として大都市東京の運営に携わり、都民の豊かな生活の実現のために働きたいと思っています。東京都職員として活躍する機会を得るためにサポートしてくださった伊藤塾のスタッフの皆様、特にカウンセリングをしてくださり、勇気づけてくださった校舎長や講師、面接カードの添削を何回もしてくださった講師の方々には、大変感謝しています。
 これから受ける方へのアドバイスとして、公務員試験対策には大変なことも様々ありますが、民間就職よりはやるべきことが明確な分、取り組みやすいのではないかと思っています。伊藤塾のテキストの裏表紙には、「やればできる、必ずできる」というメッセージが印刷されていますが、公務員試験は本当にこの言葉通りだと思います。努力した人は報われます。頑張ってください。