国政審議への貢献だけでなく、アーカイブの推進を通じて日本の文化政策を盛り上げたい
A.Tさん
◆最終合格 : 国立国会図書館総合職
◆内 定 : 国立国会図書館
◆予定進路先: 国立国会図書館 ●伊藤塾受講講座:
〔入門講座〕国家総合職(法律区分)本科生+リーガルトレーニング 〔オプション〕国家総合職(法律区分)記述試験対策講座、国家総合職直前政策論文試験対策講座
はじめに
人文系出身ということもあり、文化的な仕事に就きたいと思っていました。そうすると、民間ではビジネスとして成立しないので必然的に公的機関ではないと自分のやりたいことはできないと思いました。 伊藤塾には大学院入学の直前に入塾しました。選んだ理由は、友人が塾生であったことも大きいですが、何よりも在宅Web受講と料金の安さが決めてでした。院生ゆえ学業を疎かにするわけにはいかず時間的制約は必至でした。かつ、法律初学者でしたから効率的な学習も必要でした。Web受講はその点で最善の選択でした。勉強法を一から学びました。独学でも試行錯誤の中で最良の方法に辿り着けるかもしれませんが、受験指導校なら最短で修得できます。
私がとった勉強方法
専門試験(多肢選択式)について
寸暇を惜しんで公務員試験六法(以下、六法)を読み込むことです。実際の試験問題は判例や条文の細部まで知っていないと解けません。とくに、難易度の高い試験だとその傾向は強いです。たかが○×試験と思いがちですが、択一試験の勉強を通じて着実に六法を叩き込むことで、論述試験でもその成果が発揮されます。 インプット講義では頻出ポイントをチェックしたり、難解な法律用語を分かり易く説明していただけたりしました。とくに刑法では内田講師が例え話も交えながら「ぶっちゃけこういうこと」といった具合に解説していただいたので、印象に残りました。非法学部出身者にとってはそうしたやり方がベストでした。
専門試験(記述式)について
講師のレジュメがとてもわかりやすく、テキスト掲載の模範解答よりもさらによい答案を披露していただきました。模範解答であっても、改善点を敢えて指摘して解答を修正するプロセスを実演していただいたことで、答案作成時の頭の使い方のイメージが掴めました。また、出題される可能性の高い、近年の重要判例の紹介も役に立ちました。ただ公務員試験六法を眺めているだけでは理解しにくい内容もスッと頭に落ちてきたので、知識の定着ができました。さらに、予想問題を多く練習することで、様々なパターンの出題にも対応する力がつきました。市販の教材では決して手に入らない良問を提供していただける機会もまた、受験指導校以外にはないと思います。
教養試験(多肢選択式)について
数的処理が苦手なら、まず定石問題のマスターからスタートするべきです。地方上級の問題集もテキストとして配付されるので利用しましょう。稲田講師の講義では、テキストに載っていない裏ワザを多く紹介していただきました。
一般論文試験・教養論文試験について
相澤講師の時事が論文試験でも応用が利くので役立ちました。テキストは分量・バランスも良かったです。自分で新聞をスクラップしていてはどこが重要か判断に迷いますし、時間がかかります。受験指導校の力です。
面接・模擬集団討論について
官庁主催のセミナーでも政策シミュレーションという形で集団討論が実施され、グループごとの講評も得られます。しかし、参加者個別にフィードバックも特にないので、討論のテクニックが身につくことはありません。その点、伊藤塾なら12月から随時模擬集団討論が実施され、複数の講師のもとで、議論の進行方法や採点者が意識する点を伝授していただけます。個別の相談にも講師が懇切丁寧対応してくださるので、自分の弱点に気づけます。
受講形態と伊藤塾の学習個別フォロー
在宅Web受講のおかげで、米国留学中も現地で試験勉強を継続できました。慣れると倍速でも違和感なく聴けるので時間の節約にもなりました。インターネット環境が整えば、場所を選ばないのも魅力です。
個人ページに各種イベントや答案添削等の告知があるのですが、講義をこなすのに集中してよくチェックするのを失念していました。そんなとき、伊藤塾のスタッフである溝口さんからいつもご案内をいただきました。溝口さんには集団討論でもアドバイスをいただいてお世話になりました。また、質問システムの回答がとても早く助かりましたし、些細なことでも遠慮なく聞くことができます。
直前と試験当日
直前期こそとにかく勘を研ぎ澄ますことが大事です。そのためには、数多くの問題演習をこなすことが大切です。私は、直前の憲法・行政法・民法・国際法の国家総合職(法律区分)記述試験対策講座と国家総合職直前政策論文試験対策講座を受講しました。不安になる分、演習を通じて自信をつけ、どんな問題が本番で出題されても臨機応変に対応できる力を身につけることを心がけました。試験当日は、朝から本番のイメージトレーニングをして心を落ち着けるよう気を付けました。
合格、内定と進路
国会図書館総合職に就職します。国政審議への貢献だけでなく、アーカイブの推進を通じて日本の文化政策を盛り上げたいと考えました。最先端の分野は文理融合の学際的な取り組みが目白押しで、夢があると感じました。
モチベーションの維持について
「たった1年の我慢!」と自分に言い聞かせてやる気を継続させました。どれだけ時間をかけることができるかが合格の鍵ですから、とにかく勉強に打ち込む姿勢が肝要です。それでも、単調な受験生活に多少疲れを感じることがありますが、そういう時こそ、自分の将来像を思い描いてモチベーションを維持することも必要です。そうした思索の時間を設けて、なぜその仕事に就きたいかを考え、思いついたことをメモに残して面接対策につなげました。
最後に
アーカイブに携わるには、文化芸術分野に関する知見と経験、法律(とくに知財法)、情報通信技術に関する知識等が求められます。可能な限り、それらすべてに精通した職員になりたいです。そのためには、知的好奇心を持ち続けることが必要です。これから公務員試験を目指す方も、何か自分の経歴が生きる職種を探せば勉強を続けることができると思います。浮き沈みはあっても、右肩上がりに成績が上下する分には目をつぶって、夢に向かって淡々と勉強しましょう。