個別相談や質問対応も充実、受験生の不安をしっかりサポートしてくれる
![]() |
U.Aさん 名古屋大学 教育学部 3年 |
---|
目次
公務員試験を目指したきっかけ
私が公務員を志した理由は、社会に貢献できる仕事を通じて多くの人々の役に立ちたいという思いからです。特に地域社会の発展や市民の生活向上に直接関わる仕事に魅力を感じました。また、公務員は安定した職業でありながらも、多岐にわたる業務を通じて自己成長が期待できる点にも惹かれました。困っている人々を支える公的な役割を担うことで、社会の基盤を支える重要な存在になれると考えています。この責任感とやりがいのある仕事を通じて、自分の能力を活かしたいと思い、公務員を目指すことを決めました。
公務員試験の対策をはじめた時期
私は大学3年の春から公務員試験の対策を始めました。この時期を選んだ理由は、公務員試験が幅広い分野の知識や論文対策、面接練習を含むため、十分な準備期間が必要だと考えたからです。特に一般教養や専門科目の基礎を固めるには時間がかかるため、早めに始めることで計画的に進められると判断しました。また、この時期は大学の授業や課外活動との両立が可能で、勉強習慣を確立しやすいタイミングでした。さらに、模試やセミナーへの参加など、実践的な対策を進める余裕を持つことで、安心して試験本番に臨む準備を整えることができました。
伊藤塾を選んだ理由
伊藤塾を選んだ理由は、まずその圧倒的な合格実績と信頼性です。司法試験や行政書士試験などの難関資格において、多くの合格者を輩出していることから、その指導力に安心感がありました。また、講師陣の質の高さや、丁寧な指導にも定評があり、初心者でも無理なく学べる環境が整っている点も魅力でした。さらに、教材が分かりやすく体系的に整理されていることや、オンライン講義を含めた柔軟な学習方法が選べることも大きな決め手でした。個別サポートが充実している点も、合格までの道のりを安心して進められる要因となりました。
伊藤塾のここが良かった!
伊藤塾の良かった点は、学習者のニーズに寄り添った指導方針と充実した学習環境です。まず、講師陣が非常に優秀で、法学や資格試験の専門知識をわかりやすく解説してくれるため、難解な内容もスムーズに理解できます。また、オリジナルの教材は要点が明確に整理されており、学習効率が非常に高いです。さらに、オンラインと対面の学習スタイルを選べる柔軟性も魅力で、自分の生活スタイルに合わせて勉強を進めることができます。個別相談や質問対応も充実しており、受験生の不安をしっかりサポートしてくれる点も心強いです。
私がとった勉強法
総合論文試験
教養区分の総合論文試験の勉強方法として、対策ゼミで学んだ内容を重点的に復習しました。まず、ゼミで指導された論文の構成や書き方の基本をしっかりと理解し、それを自分の中で確立させることを第一に取り組みました。特に、序論・本論・結論の流れや、説得力を持たせるための具体的なデータや事例の挿入方法については、ゼミでの指導で確認しました。次に、ゼミで提供された過去問や練習問題を何度も解き、自分の解答を復習しながら改善点を見つけ出しました。さらに、ゼミで扱われた時事問題や政策課題についても定期的に復習し、自分なりの意見や考えを深めました。これにより、試験で求められる論理的思考力や表現力を磨くことができました。また、友人とのディスカッションも活用し、異なる視点や考え方に触れることで、自分の視野を広げました。このように対策ゼミの内容を基盤に復習を重ねたことで、総合論文試験への自信を高めることができました。
基礎能力試験(知能分野)
教養区分の基礎能力試験(知能分野)の対策では、独学をベースに進めました。まず、知能分野の問題形式や出題傾向を理解するために、過去問を徹底的に分析しました。その結果、論理的推理や数的推理、判断推理などの分野が頻出であることがわかり、特にそこに重点を置いて学習を進めました。独学では、まず基本的な問題集を購入し、一通り問題に取り組むことで基礎を固めました。初めは解けない問題が多く、時間もかかりましたが、毎日少しずつ繰り返すことで少しずつ理解が進みました。また、解説書を活用して、解法のアプローチや計算方法を丁寧に学びました。自分で解いた後には、必ず解説を読み、なぜその解法が正しいのかを理解し、同じような問題に再挑戦しました。さらに、オンラインの模試や過去問を活用して、定期的に実力を確認し、弱点を洗い出しました。特に苦手な分野については、問題を繰り返し解くことで慣れていきました。独学のメリットは、自分のペースで進められる点と、問題を解いた後の振り返りに時間をかけられる点でしたが、集中力を維持するのが難しいため、短時間で集中的に学習する方法を取り入れて効率化を図りました。このようにして、独学で基礎能力試験の知能分野にしっかりと備えることができました。
基礎能力試験(知識分野)
教養区分の基礎能力試験(知識分野)の対策では、伊藤塾の講義をベースに学習を進めました。伊藤塾の講義は、体系的に整理されたカリキュラムと分かりやすい解説が特長で、特に広範囲にわたる知識を効率よく習得できる点が大きな強みでした。最初に、講義で扱われる各科目の基本的な知識をしっかりと押さえることから始め、講義後に配布されるテキストや資料を活用して復習しました。講師の解説は、重要なポイントを簡潔にまとめており、理解を深める手助けとなりました。また、伊藤塾の講義では、知識の暗記に頼るのではなく、各テーマについて深く考えるアプローチが強調され、単なる記憶力を超えて、論理的な理解を促進してくれました。さらに、定期的に行われる模試や演習問題を受けることで、実際の試験形式に慣れ、知識を定着させることができました。試験直前には、講義で学んだ内容を再度復習し、特に重要な部分や自分が苦手とする分野を集中的に確認しました。講義を基盤にした学習法を通じて、効率的に知識を習得し、基礎能力試験の知識分野に対する自信を持つことができました。
企画提案試験
教養区分の企画提案試験の対策では、伊藤塾のサポートをベースに学習を進めました。伊藤塾では、企画提案試験に特化した講義やワークショップが提供されており、実践的な対策を行うことができました。まず、講義で扱われた事例や過去問を繰り返し解くことで、企画提案試験に必要な思考方法や提案の枠組みを身につけました。講師は、問題に対するアプローチ方法や論理の組み立て方を詳細に説明してくれ、どのように課題を解決するための企画を立てるか、具体的な手順や注意点を学べました。特に「現状分析」「問題提起」「解決策の提案」「実現可能性」の流れを意識し、毎回の演習でそれを実践しました。自分の提案内容を他者に伝える力や説得力を強化することができました。このような実践的なサポートを通じて、企画提案を構築する際のスピードと質を向上させることができました。加えて、模擬試験を受けることで試験本番の環境に慣れ、緊張感を持って取り組むことができました。伊藤塾のサポートを活用することで、企画提案試験に自信を持って臨むことができました。
政策課題討議試験
教養区分の政策課題討議試験に向けて、私は伊藤塾のサポートを中心に対策を行いました。伊藤塾では、試験対策として政策課題に関する広範な知識と論理的思考を養うことを重視しており、私はこのアプローチを活用して準備を進めました。具体的には、過去の試験問題や模擬試験を繰り返し解きながら、自分の意見を論理的に整理する力を強化しました。また、伊藤塾の講師陣からは課題をどのように構造化し、具体的なデータや事例を交えて説得力を持たせるかといった実践的なアドバイスを受けることができました。さらに、グループディスカッションで他の受講生と意見交換を行い、異なる視点を得ることで、柔軟な思考を養うことができました。このような反復的な練習と実践的な指導により、試験において効果的な政策提案を行える自信を深めることができました。
人事院面接
教養区分の人事院面接対策について、私は伊藤塾のサポートを中心に行いました。伊藤塾では、面接対策として、模擬面接やフィードバックを通じて、実践的なスキルを身につけることができました。特に、面接官の視点を理解し、緊張せずに自分の考えをしっかりと伝えることが重要だと感じました。伊藤塾の講師陣からは、面接の場でよく問われる質問や、それに対する答え方について具体的なアドバイスをもらい、実際の面接に臨む準備が整いました。また、面接対策だけでなく、自己分析や志望動機の整理も行い、なぜ公務員を志望するのか、その背景や価値観を明確にすることができました。また、他の受験生との相互作用の中で自分の強みを引き出す方法を学びました。伊藤塾の徹底的なサポートにより、面接に対する自信を深め、合格に向けて万全の準備を整えることができました。
加点対象の英語試験
私はTOEICのスコアを提出しました。このスコアは大学1年の秋ごろに取得したもので、大学での学びを通じて英語力を高めていました。TOEICの試験は、リスニングとリーディングのスキルを評価する内容であり、特に実務的な英語の運用能力が求められます。そのため、大学の英語の授業は副次的な役割で、どちらかといえば独学でTOEIC用の勉強を中心に対策していました。規定のスコアを提出するだけで最大25点加算されるのは非常に影響度が高いため、対策は早いうちに優先的に行うことが望ましいと思います。
普段の生活と試験対策の両立について
普段の生活と試験対策を両立するために、計画的なスケジュール管理を徹底しました。特に、日々のタスクを細分化し、優先順位をつけることで効率的に取り組むよう心がけました。また、モチベーションを維持するために、適度な気分転換を取り入れました。例えば、趣味であるジョギングを日課にし、運動を通じてリフレッシュすることで集中力を高めました。アルバイトも継続して行い、時間管理能力を養いながら責任感を強化しました。さらに、大学のサークル活動にも参加し、仲間との交流を通じてストレスを軽減しました。これらのバランスを取ることで、学業と試験対策を両立しながら充実した日々を送ることができました。
民間企業の就職活動について
私は民間企業への就職活動も並行して行う予定です。その理由は、視野を広げて自身の適性やキャリアの可能性を多角的に見極めたいと考えているからです。公務員として社会に貢献することを第一目標としていますが、民間企業の業務や成長性に触れることで、自分のスキルや価値観がどのように活かせるかを探る貴重な機会になると考えています。特に興味のある業界としては、社会課題の解決や地域活性化に取り組む企業を挙げており、これらの業界では公務員試験の知識や経験が論理的思考力やコミュニケーション能力として活かせると考えています。また、教養区分に合格していることで筆記対策に時間を取られる心配が少なく、民間就活にも安心して取り組めることが良い影響を与えると感じています。
最後に
官庁訪問までの期間は、主に訪問準備と自己分析に取り組む予定です。具体的には、志望官庁の業務内容や政策を深く研究し、想定される質問への回答を準備します。また、模擬面接を行い、表現力や受け答えの精度を高める計画です。民間就活も並行し、幅広い業界研究を通じて視野を広げる予定です。加えて、学業にも引き続き力を入れ、卒業に向けた課題を進めます。適度なリフレッシュとして、趣味の旅行を短期間で計画し、新たな発見や刺激を得る時間も取りたいと考えています。バランスを意識しながら、充実した期間を過ごしたいと思います。
●これから進路を考える方へ
公務員試験は知識だけでなく、計画性や持続力も求められる挑戦です。焦らずコツコツと学習を続けることが合格への近道です。目標を明確にし、自分のペースで計画を立てて進めてください。失敗や挫折を恐れず、努力を続けることで成長を実感できます。社会に貢献するという強い意志を持ち、最後まで諦めずに挑戦を続けてください。応援しています。