パーソナルクラスマネージャー制度を有効活用し合格!
和久田 大介さん (24歳)
青山学院大学法学部卒業 受験回数:4回 【受講講座】
〔入門講座〕司法書士入門講座本科生
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
私は、小さい頃から、自営業で不動産業を営んでいる父の働いている姿を見て育ってきました。そのような環境だったこともあり、漠然とはしていましたが、子供ながらに「自分も大人になったら資格を取って、独立して仕事をしよう」と思うようになっていました。
大学進学を機に父が仕事の話を自分にしてくれるようになり、会話の中で司法書士という単語をよく耳にするようになりました。そして話を聞いているうちに、司法書士という資格にだんだんと興味が湧いてきました。「将来独立して仕事をしたい」という自分の夢に適っていることと、「仕事内容が自分の性格に合っているんじゃないか」と直観的に感じたことが、司法書士を目指すきっかけになりました。
大学進学を機に父が仕事の話を自分にしてくれるようになり、会話の中で司法書士という単語をよく耳にするようになりました。そして話を聞いているうちに、司法書士という資格にだんだんと興味が湧いてきました。「将来独立して仕事をしたい」という自分の夢に適っていることと、「仕事内容が自分の性格に合っているんじゃないか」と直観的に感じたことが、司法書士を目指すきっかけになりました。
わたしがとった学習方法
(1)勉強開始時期について
司法書士の仕事は、簡裁訴訟代理等関係業務は別として、法曹三者のような「解釈」ではなく、「手続」が主です。そのため、試験科目も手続法の割合が多く占めています。私はこの手続的性質が強い試験であることに注意して勉強していました。普段勉強する上で、制度を理解しながら知識定着を図ることはとても重要なことです。理解の伴わない記憶はただの苦痛であり、なかなか身に付きません。しかし、手続である以上、その通り記憶しなければどうしようもなく、仮に「この手続(結論)はおかしい」と言ったところで何の意味もありません。しかし、逆を言えば、記憶さえすれば点は取れます。ですから、まずは自分なりに理由を考えて理解しようと努力し、どうしても理解できないときは、試験対策的に問題が解ければいいと割り切って、単に結論を記憶し、決して立ち止まらないように勉強していました。
(2)入門段階での「択一式対策」について
1年目は入門講座を受講しました。
丁寧な説明のおかげで、途中で挫折することなく、最後まで講義を聴き終えることができました。そして1回目の受験、自分なりに一生懸命努力はしたのですが、合格とは全く縁のない点を取ってしまいました。この結果を受け、わずかばかりあった司法書士試験に対する楽観視は完全になくなり、真剣に今後の勉強について考えました。
2年目は冷静に自分の実力を分析した結果、「こんな点数では到底中上級の講座を取るレベルにはない」と感じたので、同郷の山村講師の入門講座を再受講することにしました。この選択は本当に正しかったと思います。山村講師は毎回質問や勉強方法の相談をしていた自分に親身になって対応してくださり、2年目以降も変わらず相談に乗っていただきました。 自分が合格できたのは山村講師のおかげと言っても過言ではありません。
勉強方法が定まっていなかった私は、山村講師が常におっしゃっているように、「絞り込みと繰り返し」を徹底し、「鮮やかな知識を現場に持っていく」ように勉強しました。これはなかなかの苦痛であり、また不安との戦いでもありました。しかし、蓋を開けてみると、午前・午後ともに基準点を超えていましたので、勉強方法は間違っていなかったと思いました。しかし、記述は別紙ショックに為す術なく見事にやられ、豪快に撃沈しました。この徹底した「絞り込みと繰り返し」により確固たる知識の土台を築いたことが、翌年飛躍的に実力がアップした大きな要因であると私は確信しています。
2年目は冷静に自分の実力を分析した結果、「こんな点数では到底中上級の講座を取るレベルにはない」と感じたので、同郷の山村講師の入門講座を再受講することにしました。この選択は本当に正しかったと思います。山村講師は毎回質問や勉強方法の相談をしていた自分に親身になって対応してくださり、2年目以降も変わらず相談に乗っていただきました。 自分が合格できたのは山村講師のおかげと言っても過言ではありません。
勉強方法が定まっていなかった私は、山村講師が常におっしゃっているように、「絞り込みと繰り返し」を徹底し、「鮮やかな知識を現場に持っていく」ように勉強しました。これはなかなかの苦痛であり、また不安との戦いでもありました。しかし、蓋を開けてみると、午前・午後ともに基準点を超えていましたので、勉強方法は間違っていなかったと思いました。しかし、記述は別紙ショックに為す術なく見事にやられ、豪快に撃沈しました。この徹底した「絞り込みと繰り返し」により確固たる知識の土台を築いたことが、翌年飛躍的に実力がアップした大きな要因であると私は確信しています。
(4)試験当日について
本試験はつくづく普段通りにはいかないものだと実感しました。私は、多くの受験生の感覚と違い、今年は午前よりも午後のほうが難しく感じました。そのため、普段55~65分でマークまでし終える午後択一が、解き終わるだけで75分かかりました。マークやマークミスのチェックをいれると、結果的には80分ぐらいかかりました。ただ、今年は不動産登記法の記述が簡単だったため、40分ほどで解き終えることができ、いつも通り1時間を残して商業登記法に取りかかることができました。しかし、安心したのも束の間、出題されたのが4年間勉強して初めて見る新設分割でしたので、問題を見た瞬間青ざめました。この時ばかりはかなり動揺しましたが、「こんな問題、自分ができないんだから他の受験生もできるわけがない」「それらしきことさえ書ければなんとかなる」と思って、なんとか心を落ち着かせることができ、無事問題を解ききることができました。
(5)総論
私は、ここ最近の本試験、特に昨年度の午前の基準点の高さを見て、過去問だけではよくて基準点付近しか取れず、基準点+αの部分は取れないと強く感じていました。そのため、それまで「過去問9、テキスト・条文1」だった勉強から、「過去問5、テキスト・条文5」の勉強にシフトし、周辺論点・新制度をおさえるようにしました。効果は結果が示す通りです。やはり、テキスト・条文・過去問のバランスよい勉強が、合格への王道だと思います。
<憲法>
「人権は判例、統治は条文」、この当たり前なことをしっかり勉強しました。また、重要判例については、テキストの判旨を読んでいたので、今年の2問目もなんなく正解することができました。今後もある程度は判旨を読む勉強が必要だと思います。
「人権は判例、統治は条文」、この当たり前なことをしっかり勉強しました。また、重要判例については、テキストの判旨を読んでいたので、今年の2問目もなんなく正解することができました。今後もある程度は判旨を読む勉強が必要だと思います。
<民法>
私は、上記の通り、過去問だけを繰り返していても本試験で対処することは難しいと感じていましたので、過去問を解いたら必ずテキスト・条文で周辺論点を押さえるようにしていました。過去問だけでも膨大な量であり、しかも過去問知識を間違えたら他の受験生と差がつくことは間違いありません。ですが、ここ最近の出題を考慮すると、やはり未出の周辺論点もしっかりおさえる勉強をするべきだと思います。
私は、上記の通り、過去問だけを繰り返していても本試験で対処することは難しいと感じていましたので、過去問を解いたら必ずテキスト・条文で周辺論点を押さえるようにしていました。過去問だけでも膨大な量であり、しかも過去問知識を間違えたら他の受験生と差がつくことは間違いありません。ですが、ここ最近の出題を考慮すると、やはり未出の周辺論点もしっかりおさえる勉強をするべきだと思います。
<刑法>
とりあえず過去問を徹底的に繰り返していました。ただ、刑法も近年の出題を見る限り過去問だけでは対処できないと思っていましたので、きちんとテキストを読むようにし、周辺論点を押さえるようにしていました。
とりあえず過去問を徹底的に繰り返していました。ただ、刑法も近年の出題を見る限り過去問だけでは対処できないと思っていましたので、きちんとテキストを読むようにし、周辺論点を押さえるようにしていました。
<会社法・商法>
本当に「条文」の一言に尽きます。最後の1年は、比較の表を見るとき以外は六法がテキストでした。
問題集についてですが、去年は過去問、今年は新法対応の過去問・新作問題を使用しました。去年も今年も全問正解できたのですが、こまめに条文を引いている限り、どちらで勉強しても構わないと思います。ただ、合同会社等の会社法からの制度のことを考えると、新作問題で勉強したほうが効率的だとは思います。
本当に「条文」の一言に尽きます。最後の1年は、比較の表を見るとき以外は六法がテキストでした。
問題集についてですが、去年は過去問、今年は新法対応の過去問・新作問題を使用しました。去年も今年も全問正解できたのですが、こまめに条文を引いている限り、どちらで勉強しても構わないと思います。ただ、合同会社等の会社法からの制度のことを考えると、新作問題で勉強したほうが効率的だとは思います。
<民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法>
ひたすら過去問と条文を繰り返していました。
ひたすら過去問と条文を繰り返していました。
<供託法>
供託の申請手続関係については条文を読み、テキストの表で整理しながら勉強していました。その他の分野については過去問だけを繰り返していました。
供託の申請手続関係については条文を読み、テキストの表で整理しながら勉強していました。その他の分野については過去問だけを繰り返していました。
<不動産登記法>
過去問を徹底的にひたすら解き続けました。過去問知識が出たら瞬殺できるレベルにまで、過去問を完璧にしていました。ただ、平成17年改正後の新制度(事前通知・前住所通知、本人確認情報、オンライン申請、特例方式等)については出題が予想されていましたので、しっかりとテキスト・条文を読むようにしていました。
過去問を徹底的にひたすら解き続けました。過去問知識が出たら瞬殺できるレベルにまで、過去問を完璧にしていました。ただ、平成17年改正後の新制度(事前通知・前住所通知、本人確認情報、オンライン申請、特例方式等)については出題が予想されていましたので、しっかりとテキスト・条文を読むようにしていました。
<商業登記法>
会社法と同様です。去年は過去問、今年は新作問題を解いていましたが、どちらで勉強してもかまわないと思います。ただ、会社法と同じ理由で、商業登記法も新作問題を解いたほうがよいとは思います。
会社法と同様です。去年は過去問、今年は新作問題を解いていましたが、どちらで勉強してもかまわないと思います。ただ、会社法と同じ理由で、商業登記法も新作問題を解いたほうがよいとは思います。
自宅での学習と伊藤塾のフォロー
私は自分の家では勉強できない性格なので、普段は伊藤塾の自習室や大学の図書館で勉強していました。ですが、インプットの講義については、次回の講義までに最低1回は聞きなおしておりましたので、
寝る前や早朝にインターネットの倍速機能を活用して効率的に家で復習していました。
個別フォローとしては、特に パーソナルクラスマネージャー制度を有効活用させていただきました。1年目から毎年のように関講師に学習方法やわからない問題をよく質問しており、半ば常連客状態だったと思います。おかげで、最後までぶれずに勉強することができました。
個別フォローとしては、特に パーソナルクラスマネージャー制度を有効活用させていただきました。1年目から毎年のように関講師に学習方法やわからない問題をよく質問しており、半ば常連客状態だったと思います。おかげで、最後までぶれずに勉強することができました。
スケジュールの管理
私はライブクラスでしたので、講義には休まず出席するよう心掛けていました。とは言ってももちろん遊びなどで欠席したことはあります。そのような場合は、必ず次の講義開始前までにはインターネットで受講し、どんなことがあってもライブクラスの講義にだけは遅れないようにしていました。
伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ
私は、伊藤塾の講師陣でお世話にならなかった講師はいません。自分ほど講師の皆さま全員のお力で合格させていただいた受験生はいないと思っております。本当にありがとうございました。
最後に
「報われるだけが努力じゃない、叶うだけが夢じゃない」。去年落ちて心底痛感させられました。しかし、この報われなかった努力とどれほど真摯に向き合い、どう活かすかによって、叶えられなかった夢を叶う夢に変えることができるのだと思います。
私は大学卒業後ほぼ専業受験生として過ごしてきましたので、残念ながら周りの方々のような立派な社会人としては成長することができませんでした。けれど、社会に出ていないながらも、4年間の受験勉強を通じて人間的には大きく成長できたと思っています。今日の自分があるのは、今まで支え続けていただいた伊藤塾の講師・クラスマネージャーの皆様、友人、そして両親のおかげに他なりません。4年間本当にありがとうございました。
これでようやく人生のスタートラインに立つことができました。これからは、今までお世話になった方々、そして、まだ見ぬ将来自分と関わることになる人達のためにも、立派な法律家としての人生を歩んでいきたいと思います。
私は大学卒業後ほぼ専業受験生として過ごしてきましたので、残念ながら周りの方々のような立派な社会人としては成長することができませんでした。けれど、社会に出ていないながらも、4年間の受験勉強を通じて人間的には大きく成長できたと思っています。今日の自分があるのは、今まで支え続けていただいた伊藤塾の講師・クラスマネージャーの皆様、友人、そして両親のおかげに他なりません。4年間本当にありがとうございました。
これでようやく人生のスタートラインに立つことができました。これからは、今までお世話になった方々、そして、まだ見ぬ将来自分と関わることになる人達のためにも、立派な法律家としての人生を歩んでいきたいと思います。
(2010年10月・記)