入門講座の1年目が大切、少数精鋭の知識で在学中に合格!

S.Fさん (22歳)
 

中央大学法学部4年生在学中 受験回数:2回 【受講講座】
〔入門講座〕司法書士入門講座本科生

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

大学に入ってから、何かひとつのことに集中して取り組もうと思っていたのですが、あまり良いと思えるものがなく、大学の付属高校出身で大学受験もほぼ経験していなかったので、人生で一度ぐらい真面目に勉強してみようかと思ったのがきっかけです。 
その際、試験の難易度など何も知らなかったので、司法書士試験なら人生を懸けて挑むものではなく、気軽に始められるかな、と安易に考えてスタートしてしまいました。

わたしがとった学習方法

(1)勉強開始時期について

大学1年の後半から受講し、前期はほとんど大学の授業に出ていなかったため、完全に初学者としてスタートしました。法律の勉強方法どころか、受験の勉強方法・勉強習慣もノウハウがない僕は、とにかく講師の言うことに従おうと決め、ひたすらテキストを見て、過去問を繰り返しました。六法は持ち運びが重いことと、いちいち引くのが面倒という理由でほとんど使いませんでした。

(2)入門段階での「択一式対策」について

入門段階から過去問を使ってインプットを行うという方法を講師が仰っており(受験生としては常識かも知れませんが)、それを実践しました。それによって、テキストに載っている膨大な範囲の中で、結局どの知識が必要なのか、どのようなことが論点となって聞かれるのかという点が入門段階からよく分かり、試験に必要な知識だけを最短距離で抽出して勉強することができ、とても効果的でした。 
また、同時並行で受けた関講師の「司法書士合格への『思考力』完成ゼミ」が非常に有効でした。詳しくは、ゼミの推薦文などに譲りますが、1年目で一定レベルの知識が固まったのはこのゼミが大きな要因でした。

(3)入門段階の「記述式対策」について

1年目は入門講座テキストの記述式基礎問題集で雛形を覚え、過去問を1,2度解きました。伊藤塾では、講義時間に記述の比較的易しい問題を解く時間が設定されており、基礎問題集から実践問題、そして過去問へとスムーズに移行できました。
(4)試験当日について

前日から、なぜか落ちる気がせず、意気揚々と本試験現場に行きました。しかし、午前の択一が難しく、25問も取れていないのではないかと本気で不安になりました。試験から自己採点までがあれほど疲弊し、神経をすり減らすものだとは思ってもいませんでした。本当にしんどい1日でした。

(5)総論

2年目の勉強は本当にひどいものでした。しかし、時間がなかったことにより、過去問と数少ない記述の問題だけ解くというスタイルになり、少ない知識で戦うための方法が自然と出来上がったのが逆に良かったかもしれません。あくまで結果論なのですが。もちろん、2年目に短い時間で知識を思い出し、成長できたのは1年目の頑張りがあったからです。そういう意味で2年目はおまけで、1年目がすべてでした。

講師へのメッセージ

司法書士試験は長丁場ですし、結局のところ講師や教材の質より、どれだけ自分が継続して勉強できるかに合格が懸かっているような気がします。そういう意味で、勉強を続けさせてくれる講義をしてくれた点で非常に感謝しています。もし伊藤塾でなかったら、受験時や合格時が絶頂期になっていたかもしれません。そうではなく、あくまで合格は通過点であり、そこからが一番頑張るべきところであるという意識が持てました。また、関講師にはゼミや、個別相談でとてもお世話になりました。学生の僕にも非常に丁寧に接していただき、ありがとうございました。

最後に

これから目指される方に対してですが、僕も含めて合格者の言葉には注意してください。たまに司法試験から転向した合格者が(他の合格者も言っていますが)、「諦めなければ必ず受かる」と仰っていますが、司法試験でも合格者はそのように言っているわけです。「ん?」と思いますよね。途中で諦めざるを得ない事情も出てくるわけですし。また、1日、何問解いた、何時間勉強したという話もほとんど気にしないでいいです。某400勝投手が「ワシのストレートは180kmは出ていた」と言ったり、某プロレスの鬼軍曹が「私の時代はね、スクワットは7000回やってたんですよ」というのと同レベルの話もかなりありますので。 
受かったから言えることですが、今では昨年の試験で落ちたことが非常に良い経験となっています。もし、昨年、運よく受かっていたら、この試験を通して得たものが、「司法書士という資格だけ」になるところでした。そこから1年費やさざるを得なかったことで、2年目だけでなく1年目の経験も、より意味のあるものになり、経験や考え方、精神面の成長など、一生使える大きな財産を得られました。正直、資格を得られたことよりも、この試験勉強を経験し、成長できたことが、何よりも意味のあることでした。昔は、早く受かった者、若くして受かった者が一番素晴らしいと思っていましたが、そうとも言えませんね。 
合格も良いですが、不合格も良いものです。

(2010年11月・記)