伊藤塾はサポート制度が充実しており忙しくても、在宅学習でも勉強しやすい環境でした

犬飼 祥帆 さん (22歳)
 

合格者イラスト
早稲田大学法学部卒業 司法書士補助者
◆受験回数:3回
苦手科目記述式商登法
◆主な受講講座〔入門講座〕 司法書士入門講座〔中上級講座〕択一合格アドバンス講座、択一実戦力養成答練、記述式「答案構成力」養成答練

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 
私が司法書士を目指したのには、2つの理由があります。
 まず、法学部出身だったので、在学中に得た専門知識をそのまま活かせる職に就き、一生法律に携わって働いていきたいという考えがあったからです。弁護士を目指すことも考えましたが、法科大学院に通わなければならないことを考えると、年齢制限も回数制限もない司法書士試験の方が、より早い段階で社会に出て、法律家として活躍できると思ったからです。
 そして、私は、以前から社会的弱者をより近い立場で保護したいと考えていました。その社会的弱者を守るために成年後見という制度があり、司法書士という資格は、この成年後見という仕事を通じて社会的弱者を保護できると考えています。だから私は、司法書士を目指しました。超高齢社会の時代に入りつつある日本において、成年後見業務における司法書士の役割は、大変重要になってくると思います。
 そして、私が伊藤塾を選んだ理由は、インターネット講義を利用することで、自分のペースで勉強を進められることと、手頃な価格で利用できるためでした。また、伊藤塾では受験生のための様々なイベントやサポート制度が充実しているため、インターネット受講者でも閉鎖的にならずに受験勉強を進めることができ、学校やアルバイトで忙しい私にとっても非常に勉強しやすい環境でした。
 

私がとった学習方法

入門段階の勉強法

 私が司法書士の勉強を始めたのは、大学2年の終わり頃でした。法学部在学中とはいっても、まだまだ法律の勉強の仕方もわからず、さらに司法書士試験については、登記法等それまで馴染みのないものもあったので、勉強を始めたころは全く理解できませんでした。そんな漠然とした不安のなかで、モチベーションを維持し、勉強を続けられたのは、伊藤塾の入門講座との出会いがあったからだと思います。最もくじけそうになる入門段階において、講師の的確なアドバイスと精神面でのサポートは、この合格に欠かせないものとなりました。具体的な勉強方法のアドバイスとしては、「とにかくテキストと過去問の繰り返しを徹底すること」というものでした。私は、この言葉を信じて、ひたすら「受講→テキストで復習→過去問→テキストに戻る」を繰り返しました。そして、その時に意識したのが、「今後の受験勉強をいかに効率よくやるか」ということでした。私は過去問の3回目で、間違えた肢ひとつひとつの解説のところに、該当するテキストのページ数を書きこんでいきました。そして5回目の段階で、関連事項や比較知識をどんどん書きこんでいきました。莫大な時間はかかりましたが、あとで非常に役に立ちました。
 記述式については、択一式よりもさらに不安と焦燥感に駆られました。入門段階では、講義受講後、入門記述式の問題を解いて雛型を覚えるという作業を繰り返していましたが、まず「これ、全部覚えるの!?」という絶望感に襲われました。これは、誰もが経験すると思います。そして、実際に事例問題を解く段階になったときに、この雛型が基礎であり、 かつ、 大前提であり、 そして問題を解く手段に過ぎないことに気づかされます。 つまり、 入門段階のときから雛型をしっかり覚えておかないと、本試験の記述式は解けません。そういったことをはじめから意識しながら勉強することはなかなか難しいことかもしれませんが、それも成功の秘訣のひとつだと思います。

中上級段階の勉強法

 入門段階では、テキストと過去問を何度も繰り返し取り組んでいましたが、そのうちに過去問の問題と答えを覚えてしまうようになります。
 そこで、私は高城真之介講師の択一実戦力養成答練と、山村拓也講師の記述式「答案構成力」養成答練を受講し、インプット作業にアウトプットの練習を組み込むようにしました。双方とも、より本試験に近い問題形式で、制限時間内に問題を解いた後に解説講義を聴くという形のものだったので、知識の修得だけでなく、本試験を意識した練習ができました。
 択一実戦力養成答練のテキストには、比較事項や関連事項の表がわかりやすくまとまっています。私は、それらをA5サイズにコピーし、常に持ち歩いて暇さえあれば覚えるようにしていました。さらに、勉強の効率化を考え、過去問演習方法にも修正を加えていきました。ポイントとしては、(1)過去問をインプットとアウトプットの双方に活用することと、(2)直前期に11科目を短時間で繰り返し復習するように工夫することでした。まず、過去問を全てコピーし、左側に問題、右側に解説の見開きになるように過去問を製本しました。そして、それぞれの肢と解説のキーワードとなる用語にマーカーをし、一目見れば回答・解説が浮かぶようにしました。これも、直前期で大変役に立ちました。

直前期の勉強法や試験当日について

 直前期で最も大事になってくるのが、模試の活用方法とスケジュール管理能力です。
 まず、模試の活用方法は人それぞれだと思いますが、私は4月から直前期まで、2週間に1回のペースで受けていました。司法書士試験の怖いところは、自分のやっている勉強方法で、きちんと力がついているかを確認できる機会がなかなかないところだと思います。なので、なるべく早い段階で模試を受けて、修正できる部分は修正していくべきだと思います。ただ、そこで注意しなければならないのが、不安になって手を広げすぎないこと、模試結果をしっかり分析し、それまでの勉強方法を基本としながら、足りない部分をどう補っていくかを冷静に考えることです。
 私の場合は、Bマイナス~Cランクの問題がなかなか解けるようにならなかったので、苦手分野の制度趣旨をもう一度テキストで確認するようにしました。それから昨年、時間配分ミスで不合格になってしまった経験を活かして、模試ではわざと時間を短めに設定してみたり、解答する順番もあらゆる方法を試して、自分に合うものを吟味しました。
 そして、スケジュール管理については、自分のキャパシティをしっかり把握することが大切になります。自分が直前期にやらなければならないことでかつやれることを把握し、無理のない計画をこなすことによって達成感を得て、自信をつけるようにしました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

 伊藤塾の講師陣は、皆、熱いです。本気で受かりたい受験生を本気でサポートしてくれます。私の場合、講義は基本的にインターネット受講だったにもかかわらず、説明会やイベントで個別相談にうかがったときには、真剣に相談にのっていただき、的確なアドバイスをいただきました。
 また、私は高田馬場校の自習室を多用していたのですが、点数が伸び悩んだり、自分の勉強方法に不安を抱いたときには、いつも高城講師に相談にのってもらっていました。こういった手厚いサポートを受けながら、精神的にも不安定な超直前期も乗り越えることができました。

最後に

 司法書士試験は、科目数がとても多く、要求される知識も大変細かくなっています。さらに、1年に1度、たった5時間でそれからの人生が大きく左右される試験でもあります。
 受験勉強をしていた頃は、「なんて酷な試験なのだろう」と思っていました。しかし、受験を終えて、司法書士事務所に所属し、実際に実務を経験するようになってみると、司法書士試験の合格率の低さ、求められるレベルの高さに納得できるようになりました。たとえば、登記申請ひとつにしても、たった1文字の誤記で、申請は却下され、お客様の信頼を失ってしまいます。本試験の記述でも同様に、漢字を間違えたり、数字が1桁違うだけで減点され、それが不合格につながることもあります。それは、司法書士としての責任感、倫理観に直接つながるもので、そこに司法書士試験の厳しさの意味があるということを日々感じております。
 受験の段階から、こういったことを見据えて勉強をするということは、なかなか難しいことかもしれませんが、私のこの合格体験記を読んで、少しでも司法書士試験に対する姿勢や見方が変わり、モチベーション維持につながれば嬉しく思います。