伊藤塾ならWEB受講でも続けられる
S.Y さん(23歳)
◆受講講座:〔入門講座〕司法書士入門講座本科生
〔中上級講座〕記述式答案構成力養成答練、択一実戦力養成答練
〔直前対策講座〕全国公開模擬試験
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
私は気軽に相談できる街の法律家というものに憧れて、法学部に入りました。弁護士は訴訟代理を主業務とする以上、お話を聞いても気軽なイメージはできませんでした。そして、伊藤塾のパンフレットで司法書士資格と出会いました。簡裁代理権まで職域を拡大した司法書士は、私の街の法律家像に見事にあてはまったので、司法書士を目指す決意をしました。伊藤塾の評判も良かったので、伊藤塾に決めました。
私がとった学習方法
入門段階の勉強法
私は校舎への通学時間を節約するため、伊藤塾のインターネット講義を受けていました。10 ヶ月速修生だったのでほとんど毎日、夜に3時間ほど受講して昼間復習ということを繰り返しました。講師の指導通り、講義で聞いて必要だと思ったことをその都度テキストに書き加えていき情報の一元化を図りました。テキストは出題実績も横に書いてあり過去問参照が容易でしたし、司法書士試験の範囲が網羅されており安心感がありました。この安心感は勉強に専念できる環境を与えてくれたと思います。しかし、1年目は講義を消化することと過去問に当たるだけで精一杯でした。
中上級段階の勉強方法
苦手な分野を意識して丁寧につぶすことを目標にしました。そのため、自分の気をつけるべき知識や考え方をまとめる要注意ノートをつくりました。
テキスト読み込みが中心でした。そして、択一過去問で理由をつけて解答することを繰り返しました。
年明けは中上級の演習コースを取ってペースをつくりました。択一実戦力養成答練では解答手順を、記述式答案構成力養成答練では答案構成方法の確立ができました。
直前期の勉強方法や試験当日について
勉強の中心は、やはりテキストです。制度の趣旨理解を確実にしました。過去問はあくまでテキスト理解のために使いました。記述は答練の問題を繰り返し使用しました。
模試は時間配分の確認と、難しい問題も制度理解で正解にたどりつく練習をしました。これでA判定を取ることができました。
直前2週間は忘れやすい手続法を詰め込みました。本試験当日に意識したことは、わかる問題から解くことです。昼ごはんは控えめに食べて、体力温存のため寝ていました。午後は択一1時間記述2時間を予定しました。択一が55 分で終わり記述が終わった時に20 分あまったので、まず1 問が大きい択一から見直して記述も誤字がないかチェックして終了
しました。
伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ
インターネットでの受講で、モチベーションを下がった時に再び上げるうえで講師の雑談がありがたかったです。スケジュールが過密で、心が折れそうになる時もわかりやすい説明が支えてくれたと思っています。
山村拓也講師:
記述式答案構成力養成答練なくして合格はありませんでした。答練の名変からの本人確認情報の問題は本試験にそのまま出ました。問題の質、答案構成のわかりやすさは他の方にも間違いなくオススメできる講義でした!
高城真之介講師:
択一実戦力養成答練で、わかる問題から解答していくという手順を確立できたのは高城講師のおかげです。これで、本試験を冷静に戦い抜けました。常に前向きな話し方も不安な受験生活を支えてくれました。
就職活動との両立について
3年目、私は年明けから4月まで就職活動で勉強に専念できませんでした。そこで、年末にテキストを一通り読み込んで、就活期間は答練で解答手順の確立を図る期間としました。就活が落ち着いた4月の中頃からテキストでの制度理解を再開しました。焦らずその時できることに注力したのがポイントだと思います。過去問は苦手なところだけ繰り返し復習して、後はテキスト読み込みに時間を回しました。やることの取捨選択を大事にしました。
最後に
在学中に合格することができましたが、まずは司法書士ではない社会人として社会に出ようと思っています。司法書士試験を通して学んだ担保権等の知識を活かすべく行動していきたいです。3年目は就職活動をしながら、勉強をすることになりましたがこれは周囲の人の協力なしには絶対に成功しませんでした。特に辛く愚痴をこぼしがちだった頃に温かく挑戦を見守ってくれた友人や、家族に感謝しています。
大学生で司法書士試験にチャレンジする人は計画をたてましょう。惰性で受けるのではなく、受かるために勉強しているということを意識してください。