ただの暗記で無味乾燥だった登記法が劇的に変わった蛭町浩講師の講義

T.Nさん
 

合格者イラスト
国立大学理系学部卒業 会社員

受験回数:6回
主な受講講座
【中上級講座】 中上級コース、択一合格エッセンス講座、速解記述式パターン60、分析的手法で書式の点数を積み増す講座
【直前対策講座】 直前パック



私はこうして司法書士を目指す決意をしました

司法書士試験を目指したきっかけは正直あまり覚えていないのですが、なんとなく難しそうな資格だから取ってみようと思って勉強したことがきっかけだったと思います。
伊藤塾を選んだ理由は、司法試験対策の書籍の試験対策シリーズの内容がとてもわかりやすくて、講座のテキストもわかりやすいのではないかと思ったことがきっかけだったように思います。
特に蛭町浩講師の記述の講義は、内容が詳しそうで良いと思ったことがきっかけだったと思います。

伊藤塾を活用した私の学習方法

最初は市販の参考書で不動産登記法や商業登記法の学習を進めていたのですが、こういう場合はこう書くといったような感じで無味乾燥な暗記のような学習に陥りました。
ひたすら暗記しているような状態になってしまい、頭の中に全く入って来ないためどうしたらよいのかわからない状態になりました。
そのため、不動産登記法や商業登記法の講座をとってみようと思って、伊藤塾の蛭町講師の講座を見つけました。記述式の勉強は蛭町講師のテキストだけをひたすら学習していました。

蛭町講師の講義を受けるまでは、不動産登記法の記述は単なる暗記だったのですが、蛭町講師の講義を聴いて全く違う勉強に変わった感じです。蛭町講師の講義、テキストの内容の消化が進むにつれて劇的に記述の理解度が高まったと思います。答練なども受けていましたが、手が回らずほとんど解いていないのですが、蛭町講師の講義、テキストを何回も繰り返すだけで記述は合格点に達することができました。
また、蛭町講師の講義の内容は択一式試験の勉強にも役に立ちました。


蛭町講師の講義の良い所は、第1に講義やテキストの説明は暗記ではなく理解を促してくれることです。今年の本試験でも元本確定登記が必要かどうか問われていましたが、この場合とこの場合は必要というような暗記をするのではなく、登記上明らかかどうかを見極めて判断するというような形で理解する講義をするため、テキストに通常載っていないような事例でも対応できるようになることです。

第2に講義やテキストの内容はおよそ試験に出題されそうな内容は量・質ともに必要十分で、これだけやれば大丈夫と安心できることです。
ある一つの基本事例を基にして少し設定を変えた状況でどうなるのかということを網羅していくために試験に出題されそうな論点の漏れがありません。もしテキストに書いて無いことが出題されたら絶対他の受験生もできないだろうと思えるほどの圧倒的な内容です。

第3に講義やテキストの説明が一貫していることです。単に感やセンスに頼るのではなく、どうやって問題を解いたらよいかという思考プロセスをしっかりと作るため、どのような設定の問題にもぶれることなく取り組めるようになると思います。

第4に受験生が疑問に思いそうなことは先回りして講義やテキストで説明してくれることです。学習をしていると、こういう場合はどうなるのだろう?といったような疑問が浮かんだりするのですが、蛭町講師の講義やテキストでは疑問に思ったことのほとんどが説明されるため、疑問がほとんど残りませんでした。

伊藤塾講師へのメッセージ

蛭町浩講師
蛭町講師の講義を受けるまでは、登記法の学習はただの暗記で非常につまらないものだと思っていましたが、蛭町講師の講義を受けてから、登記法に対する考え方が完全に変わりました。蛭町講師の説明はとてもわかりやすくて、今後の実務でも考え方は役に立つと思っています。
蛭町講師のおかげで記述式の点数が大幅に伸びました。テキストの内容を十分に消化して臨むことができた今年の本試験では記述式は高得点を取り合格することができました。本当にありがとうございます。

北谷馨講師
北谷講師のテキストは説明が丁寧でわかりやすく、弱点分野の補強にとても役立ちました。組織再編の説明は北谷講師の直前期のテキストを読んでからとてもよく理解できるようになり得意分野になりました。ありがとうございました。

最後に

自分は司法書士試験に6回目で合格しましたが、諦めないで勉強を続けて良かったと思っています。司法書士試験で不合格となった直後はどれだけ勉強しても合格点に届きそうな気がしないのですが、しっかりと勉強を続けていればいつか合格水準に到達することができると思います。
自分は働きながら受験勉強を続けていたため、勉強時間の確保に苦労しました。働いていると勉強時間が限られているため、すべてを完璧にやろうとしても、絶対にできないと思い、絞ったほうが良いと考えました。
そのため、講座や答練はあれこれ手を出すのではなく、これだと思ったものだけに絞って勉強をするようになってからペースをつかむことができるようになりました。