大学在学中でも司法書士試験に合格できたのは、盤石な基礎知識があったからこそです

予備試験ルートで司法試験合格

梶 友紀さん(22歳)
 

合格者イラスト
大阪市立大学法学部4年在学中
◆ 受験回数1回(他、試し受験1回)
◆ 主な受講講座
【入門講座】 入門講座本科生(山村クラス)
【中上級講座】 演習コース
【直前対策講座】 全国公開模試

※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

2回生の秋に将来のことを真剣に考えたときに、大学で法律の勉強をしていて特に法律に対して苦手意識がなかったので法律系の資格を目指すことに決めました。そのなかでも若いうちの独立が期待できる司法書士を目指すことに決めました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

入門段階の学習法
 

周りが遊んでいる環境ということもあり、しばらくの間は講義を見るのが遅れ、復習もしていないといった状況でした。しかし、だからといって特殊な勉強方法をしようとはせず、山村拓也講師が講義中に指示されること、つまりテキストと過去問(『司法書士過去問伊藤塾セレクション』(法学書院)、以下『伊藤塾セレクション』)を徹底しました。使用教材は少ないですが、むしろ手を広げていろいろな教材を使ってしまうと、どれもやり遂げることができなくて全てが曖昧な知識になってしまうので、このやり方で十分だと感じました。
テキストと過去問の比重については、インプットの方が得意ということもあり、テキストの読み込みをより重視していました。そのため、テキストの内容面がとても重要だったので、講義の中で説明される制度趣旨や具体例、過去問でよく間違えるところなどをテキストに書き込み、最終的にテキストを読めば試験に必要な知識が確認できるようにしていました。テキストを読み進めていくうえで、どうしてもわからないところが出てきましたが、私はそれを放置していました。インターネットで受講していたので、質問するのが面倒という理由でしたが、繰り返していくうちにそのわからなかった部分が、なんとなくですがわかるようになってきたので、立ち止まらず進めていくということが結果的にですが、良かったです。
3月頃からは「記述式答案構成力養成答練」を受講しはじめました。はじめは処理する量も多く、なかなか太刀打ちできませんでしたが、その問題に慣れることで、本試験で量に戸惑うこともありませんでした。実力を伸ばすという意味では、この講座の問題が過去問より良いと感じたので、そこから記述については、過去問よりこの「記述式答案構成力養成答練」の問題に切り替え、記述対策としてのアウトプットはそれのみを繰り返していました。

直前期(4月~試験前日)の学習法や試験当日について

直前期についてもテキストを読み込み、択一は『伊藤塾セレクション』、記述は「記述式答案構成力養成答練」の問題を解くのが基本でした。4月頃からは「択一実戦力養成答練」を受講し、択一の解き方を固め、5月に模試を受け、5時間の過ごし方を身につけていきました。
模試は、講義で5回ほど受けることをすすめられましたが、直前期の時間を模試の復習より、知識の定着のために使いたかったので、伊藤塾の2回のみを受けました。2回とも合格点を取ることはできませんでしたが、試験ギリギリで伸びるであろうと思っていたので、特に勉強方法を変えることなく、本試験前日まで同じことを繰り返していました。 

伊藤塾講師へのメッセージ

山村拓也講師
 

山村講師の講義は本当に聴きやすく、話し方にクセもなく、更につかず離れずの距離感で講義をしてくださったので、余計なところでストレスを感じることなく講義の内容に集中することができました。そこが僕にとって一番大きかったです。他にも、答案構成のおかげで記述に苦手意識を持つことなく本試験を迎えることができました。本当にありがとうございました。

高城真之介講師

高城講師の「択一実戦力養成答練」の講義で、それまで漠然と解いていた択一を、より効率よく解けるようにしていただきました。そのおかげで、より問題のみに集中できるようになりました、ありがとうございました。
その他にも、作問者の方、教材作成者の方、スタッフの方々にも感謝しています。ありがとうございました。 

最後に 

最終的に私が使用した教材は、入門講座のテキストと択一用に『伊藤塾セレクション』、記述用に「記述式答案構成力養成答練」の問題でした。上記のように、記述の過去問から答練の問題に切り替えましたし、模試も伊藤塾のみでしたので、ほとんど伊藤塾のみで合格することができました。ですので、今勉強されていらっしゃる方は、そのまま伊藤塾を信用して勉強して大丈夫だと思います。また、ありがたいことに在学中に合格することができ、周りの方に褒めていただくことが多いですが、むしろ働きながら目指すより受験勉強に専念することができるので、在学中の方が働きながらの受験より合格しやすいと思います。大学生で司法書士試験を考えている方がいらっしゃるなら、大学生の間が絶好のチャンスですので、周りの誘惑が多いですがぜひ挑戦して欲しいと思います。